dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の続きです。
【「近い」と「遠い」の前の「に」と「から」は両方正しいでしょうか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12176856.html
 おもしろいコメントがあったので考えているうちに、早々と締め切られてしまいました。

 当方を含め何人かの人が、下記の4つのうち「(私の家は)駅△ニ遠い」だけは不自然としました。
(私の家は)駅ニ近い
(私の家は)駅カラ近い
(私の家は)駅△ニ遠い
(私の家は)駅カラ遠い

 No.12で見たことのない説明が出て、質問者の疑問は解決したようです。
 一瞬感心したのですが、2つの疑問が出てきました。

 まず、〈「に」が「近づく要素」であるのに「遠い」という逆の要素が混在しているため、基本的には不自然な表現になる場合が多い〉とします。
 もしそうなら、「(私の家は)駅マデ遠い」も同様に「基本的には不自然な表現になる場合が多い」のでしょうか。
 こういう考え方をしている辞典や書籍をご存じのかたはいらっしゃいますか。

 次の疑問は、〈「私の家は駅ニハ遠いが、市役所ニハ近い」〉がおかしくない理由です。
 当方は、「ニ」と「ニハ」は↑に書いたとおり〈ほとんど別の語としての用法〉だと思います。「ハ」の働きは「対比」のような気がします。
「私の家は駅ニハ遠い」は〈私の家は駅ニ(行くに)ハ遠い〉の省略形、なのでしょうか。
 そうなると、「私の家は駅ニハ近い」は〈私の家は駅ニ(行くに)ハ近い〉の省略形なのでしょうか。
 こういう考え方をしている辞典や書籍をご存じのかたはいらっしゃいますか。

質問者からの補足コメント

  • リンク先の「庭 三郎『現代日本語文法概説』に見る非論理性―機能主義文法論の迷妄」には〈こうした基本的な認識、区分がないので注意しましょう〉ということですね。読む価値なしか。だったらリンクなんて貼らないでください。迷惑です。

    No.24の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/12 21:26
  • 現段階の考えです。
    【(私の家は)駅{ニ/カラ/マデ}近い (私の家は)駅{△ニ/カラ/マデ}遠い goo〈2〉杉村氏の論文をめぐって】
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12656676692.html

    No.25の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/14 21:41
  • 〈なぜ無理やり〈着点〉にするのか〉当方には理解できません。
    〈着点〉とは考えにくいこともある……それだけのことでは。
     例外として「起点」になることもある、ではなぜダメなのでしょう。
     当方は、すでに書いたように長年日本語教師をしているかたの
    〈授受動詞〉と〈準授受動詞とも言える動詞〉の場合は〈帰着点だけでなく、物や恩恵の「起点」が「に」でマークされる場合がある〉
     というコメントを信用します。そのとおりだと思いますし、そう考えるのがわかりやすいからです。
    〈ただ、なぜ、そうなるのか?〉
     そんなことを考えて何かいいことがあるのでしょうか。
     そういうものだからなのでは。
     ほかの助詞だって、複数の意味をもっているほうが多いはずです。すべて「(本質的)意義」はひとつなのですか?

    No.27の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/17 20:58

A 回答 (49件中1~10件)

>>この部分にはなんの疑問もないので、説明はいっさい不要です。



「なんの疑問もない」のではなく、誤っているので、まずこの点の理解が重要です。

>>しかも、〈「【語】が何らかの客体を表す」〉か否かなど、本題から著しく脱線しています。

これだから、駄目なのです。
この点が理解できないため無用な質問を繰り返し、何の進歩もしていないことを反省、自覚しましょう。
これが、本質問解明のキーポイントです。

この点を毎回スルーするので、毎回元に逆戻りしています。

その結果、毎回念仏の繰り返しになっていることをきちんと反省、自覚しましょう。

徹底的に頭を冷やし、言語事実を論理的、科学的に理解する必要があります。

それができるまで、フォローしたいと思いますが、相手のあることなので、どこまで出来るかは保証の限りではありませんが?■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはいそうですね。
 ヨソでやってください。

会議は5時に始まります。2021/02/05
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12189564.html
会議は5時に始まります。(その2)2021/02/09
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12197101.html
会議は5時に始まります。(その3ー「着点」の意味)2021/02/12
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12201688.html
《格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷》 批判2021/02/14
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12206310.html
格助詞「に」は場所を表わす。2021/02/28※削除済み
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12232317.html
格助詞「に」は着点を表わす。2021/03/01
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12233887.html

〈何の進歩もしていない〉
〈毎回元に逆戻り〉
〈毎回念仏の繰り返し〉
 は、こういうのをいうのでは。

 もうしばらく頭を冷やしたほうがいいみたいですね。
 さようなら。

お礼日時:2021/03/01 18:17

#47です。



アスナロウさんから別スレにーなぜか別アカで(笑)ー抗議がありましたので、それを受け入れ、お詫びして一部訂正させていただきます。

×主観的認識⇒〇主体的認識

のように置き換えてください。
しかし、肝心な(複数の)論点に関しては一切答えず、誤った部分だけを取り上げて嬉々として指摘する、この姿勢、いかにも見苦しいですなあ。(笑)
ま、これが彼の限界なんですかね。
    • good
    • 0

>【語】が何らかの客体を表すという思い込み、信仰にあります。



まったくひどい話だねえ。
こんな勘違いによる言いがかりを何度も繰り返してちゃいかんよ?

トビさんのために、ちょっと解説しておくと、冒頭文の要点は以下のとおり。
・語=助詞や助動詞⇒主観的認識を表わす。
・客体=対象=わかりやすい例では名詞など⇒客体を表わす。
ということ。
彼の主張の要点は、

《助詞・助動詞は主観的認識【のみ】を表わす》

ということなので、ここをまず押さえておくと念仏の意味が若干見えてくるかもしれない。(以下の説明でも重要なファクターになるのでご留意ください)
また、ここまではまったくそのとおりで正しいことを言っているのだが、ここから先が奈落の底。(笑)

#37に詳しく書いたが、「に」の着点が引っかかるようなので、それは一旦さておき、

・明日から休みになる。

という例文を挙げてみよう。
大辞林の語釈によると、

・「から」は「明日」が時間的な起点であることを表わす。

ということになるが、彼は、

「から」は助詞であり、主観的認識を表わすものだ。
だから、「から」が「明日」などという客体を表わすことはあり得ず、大辞林の語釈は間違いである。
つまり、
《大辞林の語釈は、「から=明日」と言っているから間違っている。》
と主張するだろう。

ここでお気づきになったと思うが、アスナロウさんは、
「〇〇は▲▲を表わす」という文は、「〇〇=▲▲」という意味だと勘違いしているわけだ。
しかし、そんな意味になるわけがない。
中学生でもわかりそうなものだが、これが第一ボタンの掛け違いということ。

「長めの笛は試合終了を表わす」が「長めの笛=試合終了」じゃないのと同じだ。(長めの笛後の会見が始まります、なんて言うアナウンサーはいない)
あくまで「長めの笛は試合終了を示す」という解釈になる。

これ以上は、すでに述べていることでもあり、くどくなってもいけないので、この辺にしておきますが、その前に余談をひとつ。
「意義」について私と同じ考え方をする辞書編纂者もいるようで、広辞苑には、【言語学では、特に「意味」と区別して「一つの語が文脈を離れてもさし得る内容」の意に使うこともある。】という注釈がありました。
「一つの語が文脈を離れてもさし得る内容」=「あらゆるシチュエーションに通底する、ただひとつの意味」であることぐらいはご理解いただけるかと。

因みに庭氏は、

・基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことでしょう。

とおっしゃっていますね。

・基本的な意味は着点という意味での「静止点」を示すことでしょう。

と書き換えるとグレードアップするのではないかという気がします。
    • good
    • 0

アスナロウさん、またしても他人の言葉を勘違いしたまま引用してますな。



【助詞はそれ自体がある事物や動作・状態を指さない。】

とはどういう意味なのか、あなたは全くわかっていない。

なぜ、【助詞は、ある事物や動作・状態を指さない。】と言わなかったのか?
という点を、じっくりと考えてみると良い。
その違いがわかれば大団円が訪れるであろう。
なんちゃって。(笑)
しかし、それは本当のことだぜ?

ちったあ反省してまじめに読めよ。
わたしの見事な論理展開を。(笑)

吾輩の辞書に反省という言葉は無い!!!

ってか?(笑)
    • good
    • 0

もう一度内容を読み直しましたが、やはり基本的な誤りは、



>> 用法の広い格助詞です。基本的な意味は何らかの意味での【「点」】を示すことでしょう。形容詞文にも多く使われます。「受身」や「使役」という「ボイス」にも使われます。

という、【語】が何らかの客体を表すという思い込み、信仰にあります。

「下品なうえに感じの悪いコメント」も同じであることは容易に理解いただけると思います。この点は、

格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9186 …

で、指摘した、柴谷 方良(しばたに・まさよし)
1944年上海生まれ。カリフォルニア大学(バークレイ)卒,同大学院修了。Ph.D. 南カリフォルニア大学助教授,準教授,神戸大学教授を経て,現在,ライス大学(アメリカ)言語学部教授・学部長。著書 The Languages of Japan (1990年,Cambridge University Press)ほか。

が、

名詞や動詞などと違って、【助詞はそれ自体がある事物や動作・状態を指さない。】助詞の意味というときには、ここに問題点の一つがある。
(「助詞の意味と機能について―「は」と「が」を中心に―」:『文法と意味の間―国広哲弥教授還暦退官記念論文集』([くろしを出版,1990.6.1)〕 (【】の強調は引用者) )

と述べている通りです。

まず、この点を正しく理解しましょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もう一度内容を読み直しましたが
 何の内容でしょうか。

>という、【語】が何らかの客体を表すという思い込み、信仰にあります。
 どこから引用したのかぐらい書いてください。ムダに長いやり取りになっているのですから。
 当方が引用した庭先生のサイトですね。この部分にはなんの疑問もないので、説明はいっさい不要です。
 しかも、〈「【語】が何らかの客体を表す」〉か否かなど、本題から著しく脱線しています。ヨソでどうぞ。

 以降は念仏の繰り返しですね。
 本題には関係がないのでスルーします。
 もうしばらく頭を冷やしたほうがいいみたいですね。
 さようなら。

 本題と関係のない話は下記あたりでお願いします。現在コメントNo.79か。100までには何か中身のある話になればよいのですが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12206310.html

お礼日時:2021/02/26 18:17

#43です。



やれやれ、箸にも棒にも掛からぬ とはこのことですな。(笑)
    • good
    • 0

#42です。



>こういう感じの悪いコメントにこれ以上付き合う気はありません。

だから、誰が「こういう感じの悪いコメント」を言わせているのか?
ということもちょっとは考えたほうがいいぞ?
と忠告しているわけだよ。
君のほうこそ「こういう感じの悪いコメント」を相当発していることが分からないのか???
自分のことを棚にあげて被害者面するのは勘弁してくれ。
不利になるとすぐ泣きごとを言う・・・実にみっともないぞ。
タマはついてないのか!?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう下品なうえに感じの悪いコメントはお控えください。
 サヨウナラ。

お礼日時:2021/02/23 17:34

#41です。



>「ご迷惑ですか」と訊かれたので、正直に「迷惑です」と答えました。
 ただし、脱線がヒドすぎて迷惑です」とも書いたつもりですが……。

なるほどね。
そういう建前が通用すると思っているわけですな?(笑)

考え方によっては多少関係あるのかもしれませんが、脱線がヒドすぎて迷惑です。

と言ったのだから、『考え方によっては多少関係ある』のなら、その点について述べるのが筋というもんだろ?
それはスルーして迷惑です、はまともな質問者の言辞として通用するものじゃないことぐらい覚えておきたまえ。

>こういう感じの悪いコメント

それはこっちのセリフだっちゅうの。笑笑笑
毒は毒を持って制すしかなかろう、っつうこと。
そもそも、本気で疑問を解決しようとする気があるのか?君は?
自分と違う意見に、こういう感じの悪いコメント しか吐けないのなら、ここでの質問をやめてくれないか?

ほんと迷惑です。笑笑笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう感じの悪いコメントにこれ以上付き合う気はありません。
 サヨウナラ。

お礼日時:2021/02/23 17:22

#39です。



>>トビさんのご質問とも直結する問題点
「直結」?
 考え方によっては多少関係あるのかもしれませんが、脱線がヒドすぎて迷惑です。

なるほど。
それはどうも失礼しました。
ま、個々人の感覚なので、そう感じられるのなら止むを得ませんな。
せめて、

トビさんは、この<向かう先>の概念については理解しておられるはずです。
「先生」=<(指導するという動作の)向かう先>であるなら、「先生」=<(指導するという動作の)着点>という概念を理解するのも、それほど難しいことではないのではありませんか?

という点については理解していただけると思ったのですが、残念です。
<向かう先>がわかるなら着点も理解できないとおかしいということ。
しかし、<向かう先>自体がわからないようですから、であれば、今後、謙譲語について語る資格はありませんぞ?(笑)

いずれにせよ、新しい視点を迷惑と言っているようじゃ どもこも なりません。
ま、内容が理解できないようなので致し方ないのでしょうけどね。
それにしても、都合の悪い点については、一切触れずにスルーするという点では、念仏坊主とまったく同類ということだけは確かなようで。(笑)
さしづめ同族嫌悪といったところが実態でしょう。
しかも、

〈なぜ無理やり〈着点〉にするのか〉当方には理解できません。

とおっしゃるから、一生懸命説明しているのに、「迷惑です」とはねえ???(笑)
もう少し進歩できてから、改めて読み返していただくとお役に立てるはずです。
それまでは、ご自分のブログで、あなたの意見に賛同して持ち上げてくれる人だけを集めて、仲良しクラブのノリで論議なさるほうがお似合いという印象を受けますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ご迷惑ですか」と訊かれたので、正直に「迷惑です」と答えました。
 ただし、脱線がヒドすぎて迷惑です」とも書いたつもりですが……。

 こういう感じの悪いコメントにこれ以上付き合う気はありません。
 サヨウナラ。

お礼日時:2021/02/23 16:00

アスナロウさん逃げちゃいましたかね???(笑)



最大の要所だというのに!!!

それとも、トビさんブロックしちゃったの?
ま、それはそれで自由だけど。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A