
よろしくお願いします。
自分のために、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めました。
まだ始めたばかりなのにわからないことばかりです。
下記の点、教えて頂けないでしょうか。
①厚生年金基金の加入者負担分、確定給付企業年金の加入者負担分、それぞれ社会保険料控除、生命
保険料控除となると勉強しました。
→そもそも、厚生年金基金、確定給付型企業年金に、加入者負担分ってあるのでしょうか。
企業年金なので企業負担分しか発生しないのではないでしょうか。
②併給調整
障害基礎年金、障害厚生年金はいつからもらえるのでしょうか。
該当すれば何歳からでも60才または65才までもらえ、その後、老齢基礎年金、老齢厚生年金に移行するのでしょうか
③老齢基礎年金の受給権者(受給資格期間が25年以上あるもの)とありますが、受給権者とは既に支給を受けている人、受給資格期間とは加入期間(被保険者であった期間)を指すのでしょうか。
まだ基礎の基礎で躓いていて自信がなくなってきてしまいました。。。
勉強続けられるだろうか。。。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい。
質問1に対しては、大体の答えは分かるのだけど質問文の一部に疑問があるので回答を避けます。
因みに(信じるかどうかは任せますが)私はFP2級や社労士の資格を持つものです。
A2 公的年金からの障害給付について
①基本として覚えてほしいのは『受給要件(初診日、障害の状態[等級]、保険料納付要件など)を満たしたら受給可能。申請して書類審査が通らないと受給は行われない。』と言う決まり事。
②国民年金は20歳になると加入義務が生じるので、障害基礎年金は20歳以降に障害の原因となる病気やケガに対する初診日があり、受給要件を満たしたら受け取れる。
但し例外として、20歳になる前から障害がある方に対しては20歳になった時から受け取れる。
③厚生年金保険は加入できる年齢の下限が無い(上限は70歳)ので、加入した後に障害の原因となる病気やケガに対する初診日があり、受給要件を満たしたら受け取れる。
④障害給付の原因となった障害の状態が法に定める等級[国民年金:1級または2級。 厚生年金保険:1級から3級]に該当している間は支給は続く。これは年齢制限はない。
⑤公的年金は原則として同時に2つ以上の支給理由で受け取ることは出来ないので、老齢給付[老齢基礎年金と老齢厚生年金]と障害給付の受給権の両方が発生した場合には、当人がどちらかを選択しなければならない。普通は受取額が多い方を選ぶよね。
A3 受給権者と受給資格期間について
①受給権者とはその年金を受け取る権利を獲得している方を指します。受給者とは、実際にその年金を受け取っている方を指します。
A2①にチョット書きましたように、当人が申請を行わないと年金は支給されないから、呼び分けています。
②受給資格期間とは、年金を受け取るために必要な最低限必要とされる期間の事です。例えば、老齢基礎年金は「保険料を納付した月数と保険料免除を受けた月数の合計が120月(10年)」で受給権を獲得しますよね。これが受給資格期間です。
なので、「国民年金に加入していた期間(※)」だとか「厚生年金保険に加入していた期間」と一致するわけではありません。
(※)国民年金は保険料を滞納していた月数はカウントされませんので、そういう意味でも加入していた期間では無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 年金のカラ期間 4 2022/08/26 17:33
- 住民税 家族4人暮らしです 非課税世帯です 父、母、兄がいます 自分は障害基礎年金2級を受給していて父、母は 4 2023/08/17 23:37
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正社員復職か?派遣か?厚生年...
-
年金をもらいながら、役員報酬...
-
うつ病で休職中です。会社に一...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
昨年、体調不良で36年数ヶ月...
-
カルテに書かれているレセプト...
-
うつ病で療養中です。公的支援...
-
育児休業給付金の延長について
-
ばれますか?
-
老齢基礎年金と障害者年金
-
社労士受験1年生
-
失業手当受給延長中の教育給付...
-
精神の診断書って何の為にある...
-
障害基礎年金
-
2km以内の交通費が支給されない
-
在勤地について(旅費法)
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
不正受給の影響
おすすめ情報