dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人に来てほしくないです。たとえ中途採用で社会人経験がある人だとしても!

いちいち教育や説明や引き継ぎをしなければならず、時間をとられ自分達の業務が滞ります。

正直、新人に来られても邪魔です。
例えば、自分にも生活があるのに、いきなり見ず知らずの赤ちゃんを押し付けられても困りますよね?

新人で許されるのは入社と同時に一人前に動けて教育や説明や引き継ぎが不要で結果を出せる人だけです。

人事と現場では認識のズレがあるのでしょうが、仕方ないのですか?
新人が来ることに関してどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 私が新人の頃は、教育や説明や引き継ぎが有りませんでしたよ。
    当然、出来るわけもなく質問のように罵倒され邪魔者扱いされていましたよ。
    でも、自分が新人ではなくなって、新人を押し付けられる立場になったときに、「新人は邪魔だな」と理解できました。
    いちいち仕事を止められて迷惑でしょ?(笑)

    新人でも、引き継ぎ説明教育なしでも自走して即戦力になって結果を出して人の仕事を止めない、という人なら歓迎ですよ。

    それ以外の新人はただの時間泥棒給料泥棒だよね(笑)

      補足日時:2022/05/12 18:32
  • 新人を雇うのにお金がかかっているから使わなければもったいない!という人もいますが
    (例えば、月極め駐車場を契約しているのに使わないようなもの)、

    邪魔なら契約を切ればいい。
    うぜぇから損切りするかな!ということですよね。

    そうすると、それ以上損失がでないから、浮いたお金を他のことに使った方が効率良いと思いますよ!

      補足日時:2022/05/12 18:55
  • あまり残業すると色々うるさい世の中です。
    ですので、限られた時間をどこにどう割り振るかが重要です。
    まずこれが大前提。

    新人が来る→教育引き継ぎがあると時間を奪われる→その日、出来るはずが出来なくなる業務がある→仕事が後回しになる→仕事には期日があるため、時間に余裕がなくなる期日が圧してくる→期日までに終わらなくなる場合があるため、取引先や顧客や職場に迷惑がかかる

    よって新人は超迷惑です。
    何のために新人が来るの?人の仕事を止めて邪魔するため?

      補足日時:2022/05/12 21:13

A 回答 (37件中21~30件)

お礼について。



運が悪かったから。
    • good
    • 0

あなたを切ったほうが利益がありそうですよ

    • good
    • 8

心が狭いな~。

心が狭くて何とも言えない。

OJTで教えれば良いだけの話でしょう。OJTはON the job trainingの略ですが。
OJTとは、実際の職場で職場の上司や先輩が指導役となり、部下や後輩に対して必要な知識や技術を教育する施策のこと。OJTは社員の育成に有効な研修方法であることから、多くの日本企業で実施されているのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

OJTで教えるとしても、新人はどんくさいし時間のロスでしょう!
ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/12 18:56

投稿内容から感じた事は誹謗中傷したくなります。

浅はかさと要領の悪さがにじみ出てます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

サーセン(笑)

お礼日時:2022/05/12 18:57

補足について。



あなたを役立たずにしたのは、他の誰かかも知れないですね。
運が悪かった、諦めて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何でですか?

お礼日時:2022/05/12 18:57

>それ以外の新人はただの時間泥棒給料泥棒だよね(笑)



そういう事言ってたらブラック企業と宣言しているようなものです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、会社からお金をもらっている以上、結果を出す義務があると思いますよ。

お礼日時:2022/05/12 18:58

あなただって入社時は新人だったはずです。

年齢を問わず、
誰だって最初は新人なんです。

定年を迎えた人は会社から去って行きます。熟練者を雇用し
ようとしても、まず熟練者が入る事はありません。その熟練
者だって入った当時は新人です。新人が入って来る方会社は
継続出来るんです。

では聞きますが、あなたが入社した時は新人であっても教育
は全くされなかったですよね。教育をしなくても即戦力とな
ると判断され、教育も説明も全くされなかったですよね。
あなたのような人材ばかりではありません。あなたのような
人は稀な存在です。教育も説明もする意味があるからされて
いる訳です。それでも新人は不要と考えますか。
    • good
    • 1

人材を育てるってことをしないから、いつまでも自分の業務量が減らず、いつまでも「忙しい」「忙しい」と言ってる羽目になる。


自分で自分の首を絞めていることに気が付かないものですかね?

> 人事と現場では認識のズレがあるのでしょうが、仕方ないのですか?

貴方が今後何十年何百年も会社を辞めず、いつまでもいつまでも今の業務量をやり続けられるんなら結構ですが、いつかは退職の日が来るでしょ。
貴方の代わりを育てておかないと、会社が困るじゃないですか。
ズレてるのは、貴方の認識です。

貴方のような社員って、会社にとって「邪魔」なんですよ。
仕事は出来るのかもしれないけど、「会社」というものを理解できない。
長期的に見て、害悪ですね。
そんなに会社の方針が気に入らないなら、自分で起業すれば良いと思いますよ。で、せいいっぱい高い給料払って、優秀な人材を集めてください。
    • good
    • 8

少なくともあなたが勤めている会社は、事業存続させることを考えているから採用/教育を行います。


かなりムリ言って存続を求めてない会社にでも転職されたらいかがでしょうか?
その時、相手には、同じように思われるかもしれませんが。

とりあえず、あなたには余裕がなく、教育する能力もない、つまりは優秀ではないことが窺えます。
    • good
    • 2

新人歓迎します。



私は専門職ですので、その知識を更新したいのですね。そして、学術から離れまして長く仕事に務めますと、もう何十年も前の知識で仕事を回しているなぁ、ということにうんざりするのですよ。勿論、熟練の精査というものも、震えるほどの重みがありますけどね。

熟練と、最新。それが合わせ持ってある環境でないと、私は奥歯がすり減るほど、不安になります。

中堅どころは、要らない。どこにでもいますから、わざわざ求める必要ない。私もそんな身分ですけどね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A