
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
用法としては、どれも正しいかと思います。
ただ、私の感覚では、「陽」は明るく暖かい感じがしますが、「日」はただの光で「陽」と比較するとやや冷たい感じがします。
また、「射す」は強烈な印象を受けますが、「差す」は弱い感じがします。
文章とは、読む人に書き手の考えやイメージを伝えるものだと思いますので、文脈やシチュエーションによって使い分ければよろしいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
これは、すべての語に言えるのですが、まず字義を調べ自分が伝えようとする内容や、組み立てようとする文脈に適した文字を使うのが良いのでは。
「相殺」を「そうさつ」と読む誤用や、「的を射る」を「的を得る」と誤用してしまうことなど、一般的に言われるようになると、使い方が間違っていても、辞書に取り上げられたりすることもありますから。

No.2
- 回答日時:
「差す」と「射す」は
どちらでも良いようです。
「日」と「陽」もこの場合は同じ意味で、
どちらでも構わないようです。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
表現の仕方によって、
好まれる組み合わせがあるようです。
Googleでは、
"日が差す" 7910件
"日が射す" 4250件
"陽が射す" 722件
"陽が差す" 504件
"陽が差し込む" 2580件
"日が差し込む" 965件
"日が射し込む" 578件
"陽が射し込む" 332件
でした。
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%BA%B9 …
No.1
- 回答日時:
手元の辞書によれば「差す」の説明として「(『射すとも書く、常用外』)」となっており、その用法として「窓から日が―・す」となっています。
よって普通は「日が差す」と書くようようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日差しと陽射し
日本語
-
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日本語
-
あなたにとっての「日差し」と「陽射し」とは
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
日差しが届くという言い方は広く使われていますか
日本語
-
5
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
-
6
「雨が止む」と「雨があがる」の使用するシチュエーション
日本語
-
7
「はや」の表記
日本語
-
8
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
9
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
10
「なりし」の意味
日本語
-
11
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
12
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
13
縦書きの数字の表記方法は?
日本語
-
14
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
15
文書上、「早め」と「早目」では、どちらが正しい?
日本語
-
16
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
17
「来し」の読み方
日本語
-
18
「とてもじゃないけど」って?
日本語
-
19
『こと○○に関しては』という使い方
日本語
-
20
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
三楽非器ってなんですか?
-
受け答え? 受け応え?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「忌んで」
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
3000円以上は3000円も...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
いち~~として、の「いち」の...
-
〜ぶり 言い換え
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報