dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法定耐用年数を過ぎている中古車を経費で落としたい時に、耐用年数は1年となるのですが
これは、12ヶ月ちょうどかけて計上しないといけないのか、会計年度の残り月と合わせて6ヶ月で計上しても良いのか、どうなのでしょう?

600万円の車を毎月50万ずつ計上するか、100万ずつ計上できるのか。という点です。

A 回答 (4件)

間違えて理解されるといけないので補足しておきます。


耐用年数を経過してしまった中古車の耐用年数は2年です。
しかし定額法でなく、定率法ですと「償却率」が1,0なので、結果として1年で償却できてしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

先の質問で、ふと思ったのですが。

法人所有の車を借りて、減価償却費分を「役員への定期同額給与」=車の賃料として全額法人に戻すと、役員の手取りがなくなるので

普通に役員の私物を法人に貸し出して、賃料を取る方がスマートかな。と思いました。
余談で失礼いたしました。

お礼日時:2023/03/13 00:59

×低額法


〇定額法
失礼しました。
法人ですと原則定率法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年でいいんですね。
とは言えども12ヶ月きっちりということで、600万の車なら毎月50万。
これと普通の役員報酬を低めに設定できれば節税できないか。
明日、税理士に相談してみます。

いやはや。すごい重要な対策を教えてくださって、本当に感謝しています。
謹んで御礼申し上げます。
毎度毎度、hata。79様の造詣の深さには驚かされます。

今後とも、是非、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2023/03/12 21:42

中古自動車の耐用年数が1年となるのは、定率法の場合です。


低額法ですと2年。
取得価格×1,0(定率法の場合の率)×実際に役務に使っていた月数÷12月で計算します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2023/03/12 21:42

>耐用年数は1年となるのですが…



違う、違う。
2年です。

(手引きの6ページ上の方)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …

>12ヶ月ちょうどかけて計上しないと…

買った月から24ヶ月。
令和5年3月購入なら令和7年2月まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

12ヶ月、24ヶ月、きっちりかけて消化するんですね。貴重な情報を有難うございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2023/03/12 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!