dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定資産の売却について質問です。

備品(取得原価)6000円
原価償却累計額2400円
期首から売却時までの減価償却費600円
備品は1000円で売れ、現金で受け取り。
間接法

この時
減価償却費600 /備品6000
減価償却累計額2400/
現金1000 /
固定資産売却損2000 /

と解答にあります。
期首から売却時の減価償却費600円を計上する際、
減価償却費600/減価償却累計額600のように
減価償却累計額が計上されないのは何故でしょうか?
今期も備品を使用しているのだから、その分資産価値はマイナスされないのでしょうか?

解説を読んでも納得しなかったので、どなたか教えていただけますと幸いです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>減価償却累計額が計上されないのは何故でしょうか?


>今期も備品を使用しているのだから、その分資産価値はマイナスされないのでしょうか?

仕訳を分割するとわかりやすいのではありませんかね?

減価償却費600 /減価償却累計額600

減価償却累計額2400+600 /備品6000
現金1000 /
固定資産売却損2000 /

上記の二つの仕訳を一つにまとめると、回答と同じになるということですかね。

定義があるかわかりませんが、決算などで前期までに償却済みとなった金額を累計額として積み立てて置き、売却等をした年分については、年の中途で償却費計上するため、直接計上しているということではないですかね。
    • good
    • 0

借方が減価償却費600+減価償却累計額2400+現金1000+


固定資産売却損2000
貸方が備品6000
と言う仕訳。
>減価償却累計額が計上されないのは何故でしょうか?
一仕訳で済む物を二つにしたところで紙、労力の無駄にしかならないから。

>その分資産価値はマイナスされないのでしょうか?
減価償却費600がそれで有る事はサルでも解る。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A