
ぬか漬けに挑戦しようと1ヵ月半くらい前に始めました。
いろいろ調べて「良い」と言われる方法でやっています(もちろん捨て漬けもきちんとやりました)
現在中に入っているのは・・・しょうが、干ししいたけ、唐辛子、粉辛子、昆布です。
床が落ち着くまで1ヶ月くらいと聞きましたが、野菜を入れてそれぞれに適した期間漬けて取り出すのですが、なんだかおいしくないのです><
酸っぱいとか塩辛いとかでなく、まだ新しいぬかの匂いだけがするというか・・。
毎日のように何か野菜を漬ければ良いのでしょうか。
(今は漬ける野菜が無い日はかきまぜるだけです)
ちなみに周りにぬか漬けをやっている人がいないので分けてもらうことはできません。
原因や対策があったらぜひ教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
作ってから、1ヶ月半といったら、まだまだ、床は熟れきっていないと思います。
したの方が言われるように、糠の風味を楽しんで下さい。
糠付けの味は、乳酸菌による酸味と、塩味、もろもろの野菜の味のハーモニーですので、あまりあせらずに、塩辛すぎなければ、もう捨て漬けはおやめになって、日々食べる分をつけるようにされてはいかがですか。
乳酸菌の繁殖を早めるために、ビオフェルミンや、エビオスを入れると言うこともできます。床の量にもよりますが、10~20粒くらい混ぜ込みます。
乳酸菌のためには、この他に、ヨーグルトの上澄みも入れられますが、この時、ヨーグルトの固まりが入らないように、気をつけて下さい。味が悪くなります。
ビオフェルミンや、ヨーグルトなどは、床に、酸味がついてきたら、乳酸菌が充分殖えたので、もうしないで下さい。
あと、味を良くするのに、以外ですが、おろしにんにくが効果がありました。
糠床の、本当の美味しさは、何年も経ってからです。
根気良く、かき混ぜて、うまく育ててください。
いろいろ見ていると1ヶ月くらいで床が落ち着くとあったので、ちょっと焦ってしまいましたが、まだなんですね。No.3の方もおっしゃっていたように発酵が足りないんですね。今日ヨーグルトを少し入れてみます!
にんにくはかたまり(?)だけかと思っていましたが、おろしニンニクもいいんですね。
うまく育ててきっとおいしいぬか漬けにします♪
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい、
求めていらっしゃる回答とは少し違うかもしれませんが少し補足しますね。
> 樽のような容器に入っているものですよね?
ほかにも、味付け&熟成済みの「ぬか」もありますよ。
なんていえばいいのかしら...粉末状というか(^^;;
なので、普段使っているうちにぬかが減ってきたな~というときにも、
ちょっとずつ足すことができて便利ですヨ。
ちなみに自分が利用したのは「熟成ぬか蔵」というもので、
乾物とかお好み焼きの粉とかと一緒にスーパーに置かれていました。
あらら、勘違いでしたね(笑)
以前、スーパーで樽に入ったぬか床(そのままもう野菜を漬けられるというモノ)を見たことがあったので、てっきりそれだと思ってしまいました。
大きめのスーパーに行って探してみますね!
どうもありがとうございました(^・^)
No.5
- 回答日時:
初めまして。
市販でのぬかを少し足してみてはいかがでしょうか?
私自身も先日ぬか床をはじめたのですが、
身近に分けてもらえるような人もいないし、ゼロからつくるのは時間がかかるし…ということもあって、
悩んだ末に、市販品(捨てづけ不要ですぐに...というもの)を試してみました。
少し抵抗もありましたが(手作りのイメージが減ってしまうので)、
翌日には早速、おいしいぬか漬けができましたヨ(^^)
今はまだ初めて半月たらずですが、
昆布などを足して、少しずつ自分の味にしている途中です。
せっかくゼロからはじめたのに...と、抵抗があるかもしれませんが、
これから長い付き合いになるものだと思いますし、
知人に分けてもらう代わりに、市販品をうまく利用するのもよいのでは?
おいしいぬか床にそだつといいですね(^^)
>市販品(捨てづけ不要ですぐに...というもの)
樽のような容器に入っているものですよね?
周りにいなければそういうのを利用するのもいいかもしれないですね♪
いいことを聞きました(^・^)
お互いおいしいぬか漬けに育てましょうね!
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
あまり色々漬け込むのもどうなんでしょうか?
私は、自分好みの野菜(きゅうり、人参)が主ですが、連休前から床を作りいい味出していますよ。
基本的に床が新しいので糠の特有の香りを楽しんでる程度ですが・・。自分自身もっとおいしい糠漬けを食べたことがないので・・。すいませんよいアドバイスができなくて。ちなみに単身赴任の生活なんです。
あまり過保護にし過ぎるのも良くないのかもしれませんね(汗)
連休前に始めてもういい味だなんてうらやましいです・・。
単身赴任でぬか漬けなんてすごいですね!
お互いがんばりましょうね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こういったような材料が必要のようです。
それと、知り合いで美味しいぬかづけを作られている人が
いれば、ぬか床を分けてもらい、種にして
ぬか床作りをすると、いいようですよ。
材 料
ぬか・・・・・・・・1kg
塩・・・・・・・・・・80~100g
熱湯・・・・・・・・1.5リットル
食パン・・・・・・1枚
(またはビール・・・・・・50cc)
A 赤唐辛子・・・・2,3本
昆布・・・・・・・・10cm
ニンニク・・・・1かけ
生ショウガ・・1かけ
粉からし・・・・小さじ2
卵の殻・・・・・・2個分
捨て漬け用野菜・・・・・・適量
本漬け用野菜・・・・・・適量
(キュウリ,カブ,ナス,ダイコン,
ニンジン,キャベツ,セロリなど)
頑張って、ぬかづけ名人になってくださいね
参考URL:http://www5.hokkaido-np.co.jp/pocket-book/tsukem …
>知り合いで美味しいぬかづけを作られている人が
いれば、ぬか床を分けてもらい
それが・・誰に聞いてもやってないんです(涙)
おいしいのを分けてもらえたらいいのになぁ・・。
ニンニクと卵の殻は入れていないので、早速入れてみますね♪
いろいろ挑戦してがんばって名人になってみせます(笑)
とても丁寧な回答をありがとうございました(^・^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 食べ物・食材 ぬか床 一度は熟成して白い酵母膜が出来たり美味しいぬか漬けが出来ていたのですが何日もかき混ぜを怠り放 2 2022/04/07 15:58
- レシピ・食事 気温が上がって、ぬか漬けが数時間で漬かり、美味しい季節になってきました。 みなさんの食べているぬか漬 6 2023/07/13 15:24
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
- レシピ・食事 カレーに入れる肉について 炭酸で10分ほど漬け込んでから 野菜と一緒に炒めて水入れてルー入れれば 肉 5 2023/06/19 22:26
- 食べ物・食材 ぬか床に入れたほうがいいもの 足すべき調味料などあれば教えてください。 漬ける野菜などのおすすめもあ 5 2022/06/10 15:43
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 食べ物・食材 ぬか床 5 2022/04/01 18:57
- 食べ物・食材 白菜漬け 3 2022/12/19 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漬物を克服するためには?
-
ぬか漬に入れるもの
-
2月21日は「漬物」の日。あなた...
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
ぬか床に、からし粉を入れすぎ...
-
ナスのぬか漬けについて教えて...
-
白菜の漬け汁がにごってしまっ...
-
皆さんは、どのような漬物が好...
-
ぬか床に入れる名わき役たちっ...
-
ぬか床って腐りますか?
-
ぬか漬けがおいしくないのです・・
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
タレに漬け込んだカルビのタレ...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
中華の白い粉はなに?
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報