重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学と大学院名が、違う人がいますが、何故でしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (15件中1~10件)

大学院は、どこの出身大学であれ受け入れてますから。


同じ大学の学生しか受け入れないことはありません。
    • good
    • 0

特に不思議ではないけどね。

    • good
    • 1

知り合いや親せきではこんな感じです


・何やりたいか漠然としたまま取り敢えず近場の大学に進学したが、その後学問に目覚めて、院はよりハイレベルな学校に行った。
・専攻したい分野が微妙に学部の教授とずれていたので、ピッタンコの先生がいた他大学の院に行った。
    • good
    • 1

旧帝大レベルの大学で修士号まで取得しましたが,研究分野をちょっと変更しようとしたとき,指導教員が国内で移動するより,留学する方が簡単だし自由度が大きいよ,という助言で,米国大学(THE ランキングで東大レベル)に留学しました。

だから,PhD の取得大学名と,学士・修士のそれとは異なります。何か問題でもあるのでしょうか?
 留学先の日本人は,旧帝大と東工大と早稲田大からのひとたちがたくさんいました。ほとんどが帰国して研究所や大手民間と大学に就職していますが,若干名が米国で就職しておりました。
    • good
    • 0

大学院は大学のオマケではなく、


大学も大学院の付属ではありません。
それぞれ別の学校だというだけです。
中学と高校の校名が違う人は多いですが、
とくに疑問は持ちませんよね?
    • good
    • 2

学歴ロンダリングですよ。



狡賢い奴のありふれた手段です。

まさか東大卒のバカ大学の学院卒はいないと思います。
    • good
    • 0

そりゃ最適な研究環境を求めて変わる人といるでしょ?


むしろその方が健全で自然だと思いますよ。
    • good
    • 0

アメリカだとむしろ同じほうが稀です。

    • good
    • 0

理系だと東大や旧帝の大学院に入るのは比較的容易です。

社会に出たら学歴は東京大学大学院卒となりロンダリングが成功します。
文系だと司法試験をめざす法科大学院で、慶応、早稲田、中央、東大、京大、一橋がそれぞれの学部と大学院が入り乱れています。合格者発表は大学院ごとに報道されますが、東大の法科大学院は他の五大学からの進学者が多いのです。
    • good
    • 0

修士や博士課程では研究して論文を作成します。


研究したいテーマを研究していたり、詳しい教員が出身大学にいない場合、別の大学院に進みます。
近年は理系の分野で研究の細分化が進んでいるのでよくあることです。
自分の研究テーマを正しく評価できる人がいないと学位がもらえないかもしれないので、研究者としては一番大切なことです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!