dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の仕事はとてもひまなので、今度の契約更新をせずに違う仕事を探そうと思ってます。
今契約が8月末までで、まだ契約更新しない旨は派遣会社に伝えていませんが、同じ派遣会社の仕事情報を見ていたらたまたま9/1~の仕事で是非やってみたい仕事を見つけました。
派遣でこんなに先の話はどうなるかわかりませんが、もし、この仕事が決まった場合、健康保険はどうなるのでしょうか。8月末までは今の派遣先に9月1日からは新しい派遣先に就業することになります。なので、一日も空く日がなく、次の派遣先に就業することになりますよね?そういった場合でもいったん、脱退して、再加入という手続きになるのでしょうか。

今、人材総合健康保険?という派遣会社の保険に加入していますが、継続扱いになるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No3.7.8です。


ポイントは下記ですね。
「継続して一年以上被保険者であった場合(任意継続機関を除く)は、お仕事を終了して被保険者ではなくなったあとも、条件によって、出産するとき、病気やけがで働けないとき、死亡したときに給付をうけられます。」を適用するにはどうしたらよいか。

例えば「6ヶ月派遣で働いてけんぽに加入してて、任意継続期間があって、また7ヶ月くらい派遣で働いてけんぽに加入してた場合、任意継続前後の期間は合算して一年以上とされるか?」→×だそうです。

一年以上の条件は、一日も空きがないことだそうで、任意継続期間というのは「空き」として認識されるそうです。任意継続を含めてずっとはけんけんぽに加入していても、前後の期間の合算もないそうです。

ですので、けんぽの保険証を持ち続ける・・ではなく、手当てベースの「継続」は、あくまで派遣元を通じて勤務しての加入の状態で、一日も空きがないこと・・・だそうです。
「継続」したいなら任意継続期間を作ってはだめなようです。

なお、被保険者条件は2ヶ月以上の雇用ですが、
同じ派遣元で仕事終了時に被保険者でいられる条件としては、一ヶ月以内で1ヶ月以上の契約で勤務することが確定していればとりあえず引き続き被保険者でいられます。
ので、やはり1ヶ月以上の雇用のある次の仕事を同じ派遣元から終了時までに決めておく・・・がベストでしょうか。

おそらく8/31まで派遣元A社にて加入、9/1から派遣元B社にて加入でも空きなしの継続だと思うのですがこれはちょっと自信がないので・・・。派遣元をひとつに絞らなければちょっと仕事を探す幅も広がるかと思いますので、けんぽに聞いてみるのも手かと思います。
(けんぽのフリーコールは結構親切です。)

長くなってすみません・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんどもレスいただいてありがとうございました。

やはり任意継続後、同じ派遣元から仕事の紹介を受けても新しい仕事を始めた時点で、ゼロからのスタートになるということですね(>_<)
やはり、8月末の終了時で次の仕事を決めておくのがベストのようですが、派遣は即日の仕事が多いので、どうなるかわかりませんね。
本当に賭けですよね。今の仕事を我慢して続ければこういうことで悩むこともないですが、本当に仕事がなくて、毎日ストレスばっかりですので、続けるのは精神的に無理そうです。
9月からの仕事に一応エントリーはできたのですが、人気企業らしく、社内選考もあり、今の私の立場は非常に不利な気がします(更新があるのに、せずに他の会社に行きたいとわがまま言ってるわけですから)
本当にいろいろありがとうございました。

お礼日時:2005/07/27 14:03

#9です。



> 契約満了で終了したとのことですが、それは継続がなくて、終了されたのでしょうか?

そうです。もともと3ヶ月しか派遣先は雇う気がなかったらしいです。
社員化するのが好きな会社で、社員になるか辞めるかの選択しか
ありませんでした。

> 私の場合は、継続はあるのですが、

偶然かもしれませんが、派遣会社ってその派遣先を終了するまで
なかなか紹介してくれないんですよねぇ。
私の場合、自分から「更新しない」と言っていたのですが、全く
紹介がこなくて、契約満了が決まったらようやく・・・という
感じでした。
しかも、それからは次々紹介されるような状態で・・・

> ちなみに差し支えなければ派遣会社さんを教えていただけませんか?私はちなみにテ○プです。

一応大手ではありますが、上記ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。紹介予定派遣だったわけですね。で、社員にならず、やめたんですか。。。ということは私とはちょっとタイプが違いますが、更新しないのは自分の意思で行ったってことは同じみたいですね。

派遣って即日の仕事が多いので、契約満了時に次を決めておくのは難しいのかもしれませんね。そうできれば確実ですが、Kobaltさんのようなケースもあるみたいですので、なんとか継続できるようにがんばりたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/27 13:56

派遣社員です。



今回たまたま同じ派遣会社から連続で就業しています。
勤務は10日ちょっとあきましたが、保険は継続できました。
元の派遣先が、派遣先による契約満了で、満了になっても次の仕事が
決まらず、派遣会社の保険部門に問い合わせをすると「×日頃までに
次の仕事が決まれば継続、決まらなければ一旦返していただきます」
という感じでした。
たまたま×日までに間に合ったので、継続となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約満了で終了したとのことですが、それは継続がなくて、終了されたのでしょうか?

私の場合は、継続はあるのですが、暇で仕方ないので、転職したく、一応契約満了で終了する予定ではありますが、こちらから断ってやめることになります。

ちなみに差し支えなければ派遣会社さんを教えていただけませんか?私はちなみにテ○プです。

お礼日時:2005/07/26 23:13

手当等がからんでくると色々大変ですね。


ちなみに「人材総合健康保険?」は、「人材派遣健康保険組合」ですよね
そのつもりで話を進めちゃってますので違ってたらすみません。。(^^)

継続した期間が絡んでくるけんぽの手当だと・・・出産手当でしょうか・・・?
それともハローワークの再就職手当てや就業手当てでしょうか??

「継続」というのが、間をあけずに「はけんけんぽ」の被保険者でいること・・・という意味合いでしたら特に問題なくできると思います。

※任意継続をしていて、次に就業する際、2ヶ月以上の雇用契約でしたら、契約初日から派遣元を通じての被保険者(任意継続でない被保険者)となります。
初回契約が2ヶ月未満の場合はそのまま任意継続をされて、更新時(2ヶ月を超えることが見込まれたとき)に派遣元が手続きをするはずです。

上記の場合、同じ派遣元でなくてもはけんけんぽに加入している派遣会社なら基本は同様です。

ご質問の意図を外してたらすみません・・・。

手当がらみだとその手当を支給している機関に一度相談されるのもいいかと思います。思わぬ見落としなどでいただけなくなっても困りますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。まさに保険は人材派遣健康組合です。投稿したときにはっきりした保険名を忘れてしまったので、適当に書いてしまいました。
お目当てにしている手当ては出産手当金です。が、まだ妊娠はしていません。今の職場で、妊娠して、出産間際にやめる予定でしたが、なかなか子供ができないので、転職したいな、と思うようになったためです。今すぐにでも子供ができれば、転職せずに、がんばるのですが、いつできるかわからないまま、今の職場を続けていくのはしんどくなったのです。仕事がないことでストレスの多い職場ですから、子供もできにくいかな?とも思いますし。

>※任意継続をしていて、次に就業する際、2ヶ月以上の雇用契約でしたら、契約初日から派遣元を通じての被保険者(任意継続でない被保険者)となります。

ということは、任意継続して、次の仕事を同じ派遣会社で探しても次の契約が、2ヶ月以上だと、新たに加入しなおしになるってことですか??????

やはり、やめる時点で次の仕事が決まっていることが、継続できる条件になりそうですね・・・派遣なので、仕事はいろいろあるだろうけど、選り好みしていたら、次の仕事が決まらないまま、やめてしまうことになりそうですね(>_<)

お礼日時:2005/07/26 23:11

(1)と(2)では扱いは異なります。



(1)の場合は、継続可能です。
派遣契約終了時に次の稼動が決定しており、その空白期間がおっしゃられている程度であれば問題ありません。
(2)の場合は、継続できないと思ってください。
契約終了時に稼動が確定してない場合は、社会保険は一旦資格喪失です。(このケースだと資格喪失日が9月1日です。)
派遣元によっては、次の仕事が「ほぼ」確定しているなら結果が出るまで、喪失手続きを保留してくれるかもしれませんが、基本的には資格喪失です。資格喪失をしたら保険証の返却は速やかに行わなくてはなりません。

ただ、はけんけんぽに2ヶ月以上加入していたら、稼動を終了しても任意継続が可能です。
手続きを自分で行わなければなりませんが、保険料は、国民健康保険料を支払うより安いと思いますので
ホームページで確認してみられるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり次の仕事が決まっていれば、継続可能のようですね。ありがとうございました。

もし、仕事が8月末時点で決まっておらず、任意継続した後、また同じ派遣会社から仕事の紹介をうけ、決まった場合は、これまた継続扱いになるのでしょうか。
ややこしくてもうしわけありません。

どうしても継続扱いで、転職したいもので。
手当金などのからみです(^-^;

お礼日時:2005/07/26 14:58

(1)8月末時点で、次の仕事が決まっていた。



場合、次の仕事開始が9月中であれば、保険は脱退・再加入手続きなしで継続されます。
9月中旬からの仕事開始であっても保険料は満額請求です。

(2)8月末時点で、次の仕事が決まっていなかった。

場合、派遣会社側で9月1日にでも社保脱退処理をさっさとしてしまうかと思いますので
「引き続きそちらでお仕事の紹介を希望しているので脱退手続きは保留にしてほしい」と
事前に言っておけば、9月一杯までは社保脱退処理はされないと思います。

で、9月一杯までにその派遣会社で引き続き仕事が決まれば、保険は脱退・再加入手続き
なしで継続されます(9月分保険料は次回給料分から引き落としというかたちになるかと
思います)。9月一杯までに決まらなければ、8末での社保脱退処理を行ってもらえると
思います。

ただ、(2)の場合の処理方法などは派遣会社によって対応が異なるかと思いますので、派遣
会社に直接確認したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

辞めたら返却はしなければなりませんが・・ 同じ派遣で働く予定ならしばらく持っていたらいかがですか?



保険は月払いなので 働いた日が 1日しかなくても1ヶ月分はらわないといけません
(まあ 国保に入れば 働こうがどうしようがはらわないといけませんが^^)

あと 任意継続って制度があって所属の社会保険に2年を上限として 継続できますよ(在籍期間何年以上とかあったと思いますが・・国保は高いので使うヒト多いですよ)

● 9月まで有効は勘違いでしたm(..)m
    • good
    • 0

#"2です


>(1)8月末時点で、次の仕事が決まっていた。
(2)8月末時点で、次の仕事が決まっていなかった。

上記の件ですが 回答してますよ
同じ派遣会社なら 1月以上あかなければ OKです

それと 末日を持って 翌月加入分も 請求ですか 基本的に8月31日まで在籍されていれば 保険は9月まで有効です(脱退返却しなければ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかわからなくなってきました。
前回回答していただいたときは9月に請求(8月分)が来る、というお話はありましたが、9月分の支払いはしないわけですよね?なのに、保険は9月末まで有効になるのですか?保険料は誰が負担するのでしょうか。
脱退返却しなければ、とありますが、脱退返却しない、ってできるのですか?仕事を辞めた場合は返却しないといけないと思っていたのですが。
なので、辞める時点で次の仕事がきまっていれば、また加入することになるので、返却はしなくていいけど、その時点で次の仕事が決まっていなければ、返却しなきゃ、いけないのかなぁ?と思ってたのですが。
どうなのでしょう。

お礼日時:2005/07/26 12:17

派遣契約の終了時に、同じ派遣元からブランクなく、継続して勤務されることが決定していれば、そのまま加入したままでいられますよ。


社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険、有給休暇の日数計算等すべて継続されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一日も就業しない日がない場合は継続扱いで大丈夫のようですね。

もし、8月末で辞めて9月中旬ごろから新しい仕事に就くことが決まった場合はどうなりますか?いったん脱退、そして再加入になるのでしょうか。

ちなみに
(1)8月末時点で、次の仕事が決まっていた。
(2)8月末時点で、次の仕事が決まっていなかった。

(1)と(2)の場合についても同じ扱いになるのか、も教えていただけたら、うれしいのですが。。。。

お礼日時:2005/07/26 11:29

おなじ派遣会社ならとくに 脱退うんぬんは必要ないです。


違えば面倒ですが(入ってる健康保険が 派遣社員組合とかで他の会社と共同の健康保険で他の派遣会社も加盟していれば そのままってこともあります)

ちなみに同じ派遣会社なら 1月以上あかなければ OKです
なぜなら健康保険は後払い方式で前月末日に在籍があった場合に翌月に支払いがくる仕組みになってるからです。

よって 8月末でやめて 9月に働かない場合 9月には8月分の保険請求が来るか8月に一括して2ヶ月分(7と8月分)払うかのどちらかになります。これは会社によって違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もし8月末で辞めて9月1日から仕事に就くことができなかった場合でも継続はできるということですか?

仮に9月中旬くらいに新しい仕事がみつかった場合はどうなりますか?
8月末でいったん脱退、そして、9月中旬からあらたに加入ということにはならないのでしょうか。

お礼日時:2005/07/26 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!