dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりにも初歩的な質問ですみません。
どうしても理解ができないので教えてください。

日商簿記1級を勉強していて、特殊商品売買 期末一括法の決算整理の
所でつまづいています。
たとえば未着品で期末一括法で決算を迎えると
仕入 100  未着品 100(整理前残高の未着品を仕入へ)
未着品 20  仕入 20(未着品期末有高を未着品へ)
この2番目の仕訳の数はどうやって出すのでしょうか?
未着品の期末在庫を仕入勘定へ振り返る、というのはあってますか?
問題文は少ししか未着品販売をしてないので、売るたびに未着品ボックスを作って減らしているので
期末の数がわかりますが、それ以外でやり方があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

実務家ではありませんので分かりませんが、もし力ずくなら加重平均でもするんじゃないでしょうか、一括なら(めちゃ適当に言ってますょ)


実際にはパソコン使いますので、会計ソフトが一発でやってくれるのではないでしょうか。
連結ですらそうですからね、手動でエンヤコラ連結してるのが馬鹿らしくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでうよね、パソコンで全部出来るのに、こんなに大変な計算をしなきゃいけないなんて!基礎が大切なんでしょうけど・・・。
二度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 21:32

未着品売上高という勘定科目があると思います。


原価率を算定して(問題に与えられてるかも)売上高に掛けて未着品の売上原価を求めます。
決算整理前の残高が期首+当投であるならば、引くだけで当然期末の未着品残高になります。
売るたびに減らしている(その都度法)のなら、最後に一括で減らしてもいいでしょう?
もし期首スタートの問題なら売上高の合計を出してから。
未着品の売上原価は仕入勘定へ行くわけですから、仰る仕分けをすれば行くことは行きますね。
未着品の期末在庫を仕入勘定へ振り返る・・・というよりは、あとでそこから期末残高を引くことで仕入勘定に売上原価だけを残したいんですね。
ただしそのような仕分けは理解するための仕分けだと個人的には思います。
私の場合、特殊商品売買に関しては一部を除き全てボックスで処理しています。
未着品なら100%ボックスオンリーです。特商は下書き命。。。

この回答への補足

原価率x未着品売上=未着品売上原価 という式で求める訳ですね!
もし、実際販売者としてやった時にその期の未着品販売で毎回原価率が違う場合はどうするのでしょうか?都度法ならできますが、一括法でも出来るの?1級だったらそんな事は考えなくてもよいと思うのですが気になってしまって・・・。

補足日時:2006/02/03 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。補足質問もよろしく御願いします。

お礼日時:2006/02/03 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!