dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度一戸建(賃貸)に引越しします。アパート暮らしで狭かったので広い平屋はいいのですが外観が古い!!おまけに引き戸なんです。
私は外国の家に憧れ続けてきてせめてドアなら・・ってため息です。そこで引き戸をうまーくリメイクっていうか外国風に見せるアイデアお持ちでないでしょうか?何年か先また引越しする予定なのでわざわざドアを買うのはちょっと考えられません。
近所に無理やりドールとかwelcome bordを置いてる人がいますが引き戸がそのままなのでなんか変です。田舎すぎて不動産を通してない所(大家)だけでやっと人が出て行くみたいなので他を当たるというのができません。よろしこお願いします。

A 回答 (4件)

私も前の方々のご意見に賛成です。



洋風に憧れるお気持ちは分かりますが、それは次の楽しみに(一生暮らすおうちの購入、建築時まで)取っておき、今は与えられた条件の中で、よりよく暮らしを楽しむことを考えられたらいかがでしょうか?
その期間、目を肥やしてじっくりご希望の洋風の玄関周りの演出を考えることが出来ると思います。

oonamiさんのアドバイスにありましたが、今は東南アジアのエスニック風のインテリアが流行っていますし、おしゃれです。
特に、「ベトナム」「中国」風のインテリアは若い人にとても人気があります。
これらの雰囲気を演出する小物は、巷のお店でも通販でもネットでも比較的容易に探すことが出来ますよ。
玄関周りにその土地の籠や壺なんかを置けばいい雰囲気が出そうです。これらに似合うのはノブのついたドアではなく、間違いなく「引き戸」です。

思い切って和風にしてみてもいいと思います。
今は、「いかにも」という一昔の感じではないおしゃれな演出の小物が多く揃っていますのでー。
綺麗な玄関周りに打ち水がしてあり、素焼きの瓶に一輪、季節の花の付いた小枝が無造作に投げ込んである、何気なく掛けた簾に朝顔や風船かずらが揺れている、なんて風景に私は憧れるのですが。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。転勤族なので(金もない!!)当分建築は無理です。エスニックですか、うーん、ちょっと違うんですよね。人のうちは素敵だと思えると思うのですが。方向転換も手ですね。考えて見ます。

お礼日時:2002/03/04 10:11

広い平屋ですか、良いですね~。


我が家は団地なので、早く脱出したーいです。

引き戸を外国風にと言う事ですが、引き戸には前の方達もいっているような、利点もあります。
最近は、引き戸も見直されていて各メーカーから重厚で、スタイリッシュなタイプの引き戸がたくさん出ています。とはいえ、賃貸では簡単に取り替えるという訳には行かないですものね。

外国風に見せたいという事ですが、nejirinekutaiさんのおっしゃる通り、ドールやwelcome bordはちょっとわざとらしすぎますよね。
そこで、私思うに東南アジア風にしてみてはいかがでしょう?一応、外国ですし、和風の引き戸にもマッチすると思いますよ。
nejirinekutaiさんのおっしゃる、外国風が欧米風のお家である事は重々承知ですが、今は、欧米でも東南アジアの雑貨は人気なので、良いかな?と思い書いてみました。

引っ越しするまでの間でも、快適に暮らせると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。引き戸は狭い日本家屋にとって利にかなったものであることは解るのですが便利さよりも見た目にこだわる性格なもので・・・。せめて最近のステキな物だといいけど一昔前の質より量タイプです。oonamiさんは団地ですか。私は2dkのアパートで旦那様の荷物と私の飾り趣味でよく衝突したものです。これからは旦那様の部屋というのができそうなのでその辺は無くなる事を願います。贅沢な悩みと言えばそれまでですがよく痩せてる子が後3キロ痩せたいと言ってるのと同じだと思ってお許しください。

お礼日時:2002/03/04 10:24

外国の方が日本で生活する際に、古民家を上手に生かして自国の文化と融合させています。


無理やり自分の好みに合わせるのではなく、現在ある状態をベースに雰囲気を壊さずに作り上げることがうまいですね。

これに反して日本人は、何が何でも「外国」に染め上げようと苦労して、傍から見ると全くちぐはぐな住まいの空間作りに励まれている方が多いように思います。
外国に憧れて外国風の空間を作り上げる前に、日本の生活空間を使いこなせていないからです。
言い方を変えれば、空間つくりの基礎が確立していないのに上辺の憧れだけで取り繕っているからです。

外国の方々は自国の文化を空間に取り入れる術を自国の住まいで確立し基礎的な素養を見につけられている方が多いと思います。
だからこそ、異国の文化に接した時に違和感無く取り入れてゆくことができるのだと思います。

まずは自国の文化の象徴でもある「引き戸」を使いこなしてみましょう。
引き戸の長所を最大限に引き出す工夫ができるようになれば、「入口」に対するセンスが磨かれます。
あとは応用ですから、次に引っ越す時には今回養った基礎的センスを生かしてさらに和洋折衷に磨きを掛けることができるようになると思います。

自国の文化的要素すら身に付けずに外国かぶれに走ると、かなりちぐはぐな生活空間に陥ると思いますので、その場の雰囲気を生かす工夫から自分の空間創造力をはぐくんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。かぶれですか。膿み、ただれてます(笑)昔から人に言われ続けてるのでrakkiさんは凄いなぁと思いました。そうですね、うーん、興味が無いと言えばお分かりいただけるでしょうか?和に対しては昔ほど毛嫌いはしておりませんがやはり目指す物がはっきりしてるだけに納得いかないコーナーなんですね。頑固者なんですね。最近雑誌で日本家屋→西洋風にうまくリメークしてるのを見てもうそれしか頭に無いんですよ。わざわざ建てなくてもできるかもなんてですね・・。賃貸でできるのはある程度時間もかかるし制限あるんですよね・・。gooでいろいろな人の意見を見れて自分の視野の狭さを改めて発見する今日この頃です。

お礼日時:2002/03/04 10:31

引き戸の方が私は好きですけど、ね。

広く使えるし。お客様を迎えるときに、日本のドアはふつう外に開くでしょ、客は一歩下がらなければいけない。ドアの前にモノを置かれたら開けられない(ホテルなどは内に開かないと消防法違反)。内側に開くと、日本人は靴を脱ぐから、玄関ぐちゃぐちゃ。
何年か引き戸の生活を楽しまれたらいかがですか。防犯上はもろい気がするので、カギを追加するとかしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。鍵を付けるというのは盲点でした!!田舎の割りに空き巣の被害をよく耳にします。生活水準が低いので(マジ)安易な方法に手を染めるんでしょうね。広いってのは利点ですよね。まだ人が住んでるので実際中を見ていないので(旦那は上がって見ている)多少の不安はあります。田舎によくある玄関→すぐ居間だったりして・・。アパートより悪い間取りでないことを祈ります。

お礼日時:2002/03/04 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!