dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、普通、朝、何でお目覚めになりますか?目覚まし時計でしょうか?それとも、尿意でしょうか?私たち夫婦は主として尿意で目覚め、従として目覚まし時計を使っているような気がします。しかし、私たちの娘(小学校6年生)は違うようなのです。朝の、目覚めが悪いです。起こすのに苦労します。そして、朝食を食べている最中に朝一番のおしっこをしにいくのです。たぶん、娘の体内時計が30分程度ずれているのではないか?と私は考えています。娘の体内時計を正しくする為には、病院では何科にいけばいいのでしょうか?内科でしょうか?泌尿器科でしょうか?それとも精神科でしょうか?アドバイスをください。娘は目覚まし時計も、使っているのですが、音が小さすぎておきられないと、言います。私たちはその音で充分起きられるのですが・・・。また、娘の就寝時刻は午後10時ぐらいです。

A 回答 (5件)

10時に就寝ですと8時間睡眠として朝6時に起床させ、お日様の光を浴びさせるとメラトニンが少なくなり24時間後に多くなって眠たくなる仕組みだそうですので、早寝早起きの習慣をつけることが大切だと思います。



メラトニンは睡眠の友

参考URL:http://www.karadakara.com/col/meratonin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、アドバイスありがとうございます。娘は、6年生で、まもなく、中学受験をいたします。12月22日までは、午後11時に就寝し、午前7時に起床することもたびたび、ありました。(基本的には、午後10時半には就寝するようにさせていましたが・・・。)←この時も、朝起きるときグズグズ言ってました。ところが、12月23日からは、冬休みになり、午後10時就寝、午後7時起床でも、朝起きるときにグズグズいわなくなりました。(そろそろ受験に合わせて、朝型にしていかなければならないので、母親として、喜んでいたのですが・・・。)ところが、1月9日から学校が始まると、1日の学校生活の疲れも溜まってか、また朝起きるときにグズグズ言い出しました。アドバイスしていただいたように、起床後、着衣をさせ、朝の光を浴びさせるようにいたします。詳しい資料まで、添付していただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 13:34

目覚めの悪いお嬢さんの小さい頃の起床時間は如何でしたか?



六年生と書かれてますが、今さら寝起きが悪いわけではないと思いますよ。

病院に行っても、親の管理も問われる事に成りかねないお話だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘が小さい頃は保育所に通っていたので、さほど、寝起きに苦労したことはありませんでした。午前7時には起き、保育園で1時間ほど昼寝をし、午後9時~10時までには就寝していたと、思います。実は、私のお友達のお嬢さん(次女)も高校生なのに、寝起きが悪く、朝、グズグズと不機嫌が続くのだそうです。上のお姉さん(長女)はそんなことがなかったのにとのこと。また、娘は1歳の頃は、寝る子は育つという感じで、おっぱいをあげたり、離乳食を食べさせたりすると、直ぐ満足して、3時間ぐらい寝る子でした。娘が寝起きが悪くなったのは、小学校入学後だと、思います。最近の子供は寝るのが遅いです。でも、我が家の娘の午後10時就寝というのは、年齢にしたら、ちょっと遅いかなあぐらいだと、思います。(他のご家庭の御様子を余り知らないのですが、同学年の一部のお母さんのお話では、就寝時刻午後11時というお子さんもおられるようです。(そのかたがたのお子さんの寝起きについては存じませんが・・・。)

お礼日時:2007/01/11 14:09

睡眠は約1時間半ぐらいで1単位になっており、


1時間半おきに眠りが浅くなり、浅くなったときに起きるとすっきり起きられる、と聞きました。
(その間の深い眠りのときに起こされるとすっきりしない)

下記ページに「90分単位」の記述がありましたのでご参照ください。
http://www.francebed.co.jp/abc/sleep1.html
http://www.kaimin.info/part/dictionary/di02.html

就寝から起床までの長さが、「1時間半単位の時間(3時間・4.5時間・6時間・7.5時間)+眠りに入るまでの時間」になるようにしてみるのはどうでしょうか。
私は寝たら5分以内に寝てしまうので、4.5時間または6時間の単位で寝ています。
4.5時間・6時間では1時間半も違いますが、4.5時間でもわりあいすっきり起きられます。

起床の時間が、眠りの深い時間帯にあたっているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘は今春、中学受験を致します。12月までは、午後11時就寝、午前7時起床だったので、勉強の疲れが溜まって、起床時にグズグズいうのは多少、仕方が無いかなあと、思っていたのですが、12月23日からは、冬休みになり、受験のためもあり、朝型に切り替えるようにしました。(午後10時に就寝、午前7時に起床というかたちです。冬休みの間は機嫌よく起きていたのですが、1月9日から学校が始まると午後10時就寝、午前7時起床でも、学校生活の疲れが溜まるのか、朝起きる時に、また、グズグズ言うようになりました。)まあ、小学生なので、午後10時就寝で眠りに入る時間を30分間と見て、8時間睡眠で、午前6時に起床させ、服に着替えさせ、一度家の外に出して、朝の太陽の光を浴びさせるようにしたいと、思います。詳しい資料までくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 15:02

体内時計というのは約25時間周期といわれています。


それを毎日リセットして24時間周期にあわせるには、#1&#2の方が言われているように朝起きたら
お日様の光を浴びることが必要だそうです。
電球の光ではなく「太陽の光」というのがポイントのようです。
あと、夜に強い光(TVやPCなど含む)を浴びると体内時計の位置がずれる(リズムが狂う)そうなので
ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。娘は、今春、中学受験を致します。
12月までは、午後11時就寝、午前7時起床というパターンだったのですが、(もちろん、受験勉強の疲れも溜まり、起床時にグズグズいうことはある程度理解できたのですが)昨年の12月23日から冬休みになり、受験に合わせて、朝型にするため、午後10時就寝、午前7時起床に変えたのです。冬休みの間はまあまあご機嫌に起きていたのですが、1月9日から、学校が始まると、学校生活の疲れも入ってくるので、午後10時就寝、午前7時起床でも、疲れが溜まっているもかもしれませんねえ。朝起きたら、直ぐ服を着替えさせて、一度外に出し、朝の太陽の光を浴びせるようにしてみます。(なお、受験勉強中なので、テレビは週1時間土曜日の昼間だけですし、パソコンなどもほとんど触れておりません。)

お礼日時:2007/01/11 14:46

そんなことで、医者に行っていたら、身が持たないですよ。

まだ六年生なのだから、ゆっくりさせてあげればいいのに。中学生になったら、部活の朝錬があるし、自分でさっさと起きますよ。
朝の目覚めに効果的なのは、朝の光です。雨戸を閉めないで、カーテンを引くだけにしておくとか、光が当たるようにすると体内時計はリセットするようです。それから、就寝時刻は早いのだから、寝なければならない体質なのかもしれません。九時に就寝してはどうでしょうか。
あと低血圧はありませんか。低血圧だと早起きは難しいですよ。
小児科の先生でも相談に乗ってくれると思うけれど、体質ならしょうがないです。低血圧の人は馬力はないけれど、長生きする体質なので、早起き型の高血圧と比べて損でもないです。
就寝時間をずらすのと、朝の光を浴びるのでなんとか乗り切ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。娘は今春中学受験をいたします。昨年の12月までは、午後11時就寝、午後7時起床(←父親に無理やり起こされて毎日起き抜けがたいへん不機嫌でした。そのあと、私が確実に起こして一緒に朝食を摂り、午前8時10分には家を出ていました。)
 しかし、1月になり、受験も近づいてきたので、就寝時間を朝型に変えようと、午後10時就寝、午前7時起床に変えたのですが、朝起きる時が相変わらず、グズグズ言います。(睡眠時間も以前より1時間増え充分体がやすまっているはずなのに、朝、起き抜けのグズグズは変わりません。甘えている面もあるのかもしれませんが、私たち両親は、小さい頃から、朝の起床時にグズグズいうタイプではなく、さっと起きられていたタイプなので、娘の朝、起き抜けのグズグズが理解しがたいのです。朝、起こす時に朝の光を浴びさせるようにしてみます。それと、睡眠時刻のことですが、受験が1月22日に終了しますので、それからは、午後9時に寝させるようにしてみます。低血圧かどうかわわからないのですが、私(母親)は低血圧なので、遺伝的にそうなのかもしれません。ただし、父親は高血圧タイプです。

お礼日時:2007/01/11 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!