
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光の吸収は、分子軌道のうち、電子がつまったもの(被占軌道)から、電子の入っていないもの(非占軌道)へ、光を吸った電子がたたき上げられる過程で起こります。
軌道のエネルギー差が吸収される光のエネルギーに相当しますから(ほんとはイコールではないけど)、被占軌道と非占軌道のエネルギーが近いほど、吸収される光のエネルギーは小さくなり、波長は伸びます。
さて、一番重要な光の吸収過程は、分子の最も高い被占軌道HOMOから、最も低い非占軌道LUMOへの遷移、HOMO-LUMO遷移です。当然、これが最も長波長の光を吸収します。
さて、共役系分子では、HOMOもLUMOも、パイ軌道になっています。そして、共役系が広がるほど、HOMOは上昇し、LUMOは低下していきます。これがなぜなの?ということを疑問に思われているのかもしれませんが、初等的な量子化学(あるいは振動論でも良いが)を習っていないと、うまい説明がおもいつかないので・・・ご存じでしたら良いですが、まだ習っていないのなら、そういうものなんだ、とでも思ってください。とにかく、電子が自由に動ける空間が広がるほど、HOMOとLUMOは接近していきます。
この極限ともいえるのが、グラファイトです。共役系がほぼ無限となった結果、HOMOとLUMOのギャップは消失し、電子が自由に運動できるようになるため、結果としてグラファイトは電気を流す導体となります。閑話休題。
蛍光も、吸収波長の逆を見ていることになりますから(これもほんとは違うが、ここではおいておきましょう)、吸収と同様、共役が伸びるほど、蛍光波長は長波長となっていきます。
ただし、蛍光のおもしろいところは、吸収が長波長になくとも、長波長の蛍光を出す分子がいろいろあるところです。
なんで?と思われるでしょうが、これはちょっと高等な話になりますから、もう少し進んでから勉強されるとおもしろいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
#1のphospholeさんが明快にご回答されていますので、以下は蛇足となります。
共役系の場合を量子化学の観点から少し突っ込んでみます。共役系分子はざっくりいって分子鎖の中に自由電子(パイ電子)を閉じ込めた1次元井戸型ポテンシャル問題に還元できます(というのはパイ電子は鎖の外に飛び出していかないから)。1次元井戸型問題を解いて電子のエネルギーを計算すると分子鎖の長さ(井戸の幅)の2乗に反比例することが分かります(参考URL参照)。つまり、分子鎖が長くなればなるほどエネルギーは低くなります。波長はエネルギーと反比例しますから、低エネルギーになるほど長波長になる。。。これはイメージ的には長い弦と短い弦を爪弾いた場合、長い弦は低い音を、短い弦は高い音をだすことからもうなずけると思います(電子は波でもあります)。
具体的な計算例としてヘキサトリエンの最初の励起吸収波長は実験より247nmと求められていますが、井戸型の計算結果は249nmと驚くほど一致します。ブタジエンの場合は220nm辺りでしたかね(←うろ覚え)。
参考URL:http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-furu/pdf/qma-20 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 この波動関数の複素共役はなんですか? 2 2022/08/17 00:32
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 共鳴する領域を利用する例 2 2023/03/11 10:51
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 物理学 100Wの蛍光灯の問題が分かりません 2 2023/01/22 19:52
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
π共役分子の吸収極大波長は、共役の長さが長いほど長波長にシフトするのは何故ですか?
化学
-
共役or非共役の見分け方
化学
-
-
4
グリニャール反応について
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
7
アニリンのニトロ化
化学
-
8
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
9
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
10
等吸収点
化学
-
11
蛍光スペクトル
化学
-
12
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
13
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
14
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
15
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
16
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
17
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
18
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
19
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
20
ニトロ化の最適温度
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報