dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病の精神障害で、通院から2年半ほど経とうとしております。
医師の勧めもあり、障害年金を申請しようと思っております。
初診時には厚生年金に加入しておりました。
診断書(初診、初診から1年半後、現在の3通)が用意できた段階です。

・診断書での日常生活の判定 http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/image/kokor …
【一年半後】(A自発的に出来る~Dできない)
CBBBBC 
【現在】(A自発的に出来る~Dできない)
CCBBCC

・日常生活能力の程度
http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/image/kokor …
【一年半後】3
【現在】  4

とマークされており、両方とも就労困難との記載がされています。
病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性は
あるのでしょうか。

また、もし2級が認められた場合、受給中に復職したら受給権はなくなるのでしょうか?また、今後再度医師の診断書が必要になるのは、必ず年に一度なのでしょうか??
2年に一度や、3年後に出せばいい場合などはないのでしょうか??

無知で申し訳ありません、
【一年半後】3
【現在】  4

とマークされており、両方とも就労困難との記載がされています。
病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性は
あるのでしょうか。

また、もし2級が認められた場合、受給中に復職したら受給権はなくなるのでしょうか?また、今後再度医師の診断書が必要になるのは、必ず年に一度なのでしょうか??
2年に一度や、3年後に出せばいい場合などはないのでしょうか??

無知で申し訳ありません、ご存知の方がいらしたら、是非教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性はあるのでしょうか。



少なくとも3級は大丈夫でしょう。2級はなんともいえません。

>もし2級が認められた場合、受給中に復職したら受給権はなくなるのでしょうか?
復職で直ちに受給権喪失ということにはなりません。障害を持っていて、それでも働いている人たちもいますからね。障害がある=働けないということではありませんので。

ただ障害の程度が軽くなった場合には受給停止になることはあります。

>今後再度医師の診断書が必要になるのは、必ず年に一度なのでしょうか??
いえ、社会保険事務所で決めています。有期認定といい最長は5年です。
あとは無期認定しかありませんけど、鬱病で無期はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございました。
3級はもらえる可能性が高いと知って、少し安心しました。
必ずしも1年後に医師の診断書が必要なわけではないのですね。
とりあえず、書類はすべて揃ったので、あとは申立書を頑張って書いて
申請に行こうと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 02:27

私の知る範囲でお答えします。



>病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性はあるのでしょうか。

 障害認定というのは、まず「固定してこの先何年かは改善が厳しい病気」に対してなされます。ですから、「うつ病」など、先々治りそうな予測ができる障害については高い等級がくるのが困難とは言われています。ですが、判定(A~D)の判定で、「生活のしらづさ」が長期にわたり続いている場合はその限りではありません。

生活のしづらさとは、「経済的なしづらさ」・・就労能力の有無と、「生活能力(食事、内服、清潔保持、移動が自分でできるかなど)面でのしずらさ」の両者から判断されます。
「経済的な・・」な部分のみならそこは「生活保護」につなげられます。「生活能力」はたとえば、認知症などで本当に能力がないのか、うつ病のように、能力はあるけど、「意欲の低下で疲れやすい」せいで能率が悪いだけなのかを、医師によるコメントで判断されます。ですから、A~Dの判定だけでは「うつ病」の場合、等級判断しずらいと思われます。コメントの内容次第ですね。ですが、病気による「生活のしずらさ」は等級以外に反映され、たとえば3級でもとれていれば生活の困難の部分・・食事が作れないなら、ヘルパー支援、育児の困難なら専業主婦でも保育園入所などにつながるので、とる意味がないわけではありません。
私の知っているうつ病の方で、その原因が重度自閉症のお子さんの育児不安だったので、お子さんの「自閉症」は治るものではなく、今後も本人の精神的負担は持続してうつの治癒は困難だろうと判定された方は2級がつきました。

就業・・ですが、たとえば就業によりある程度の収入を得た場合、それが1年後の再審査の際には審査機関に伝わっているのではないでしょうか?(厚生年金基金ならなおさらです)ある一定以上の収入を1年単位で取得できた場合、「うつ」は改善とみなされ、受給は切られる、あるいは等級が下がると聞いたことはありますが、それは今ひとつ不確かです。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりうつ病では2級を取得するのは難しいんですね。
就労能力の有無と、能力の有無。そうですか。
かなり病院にも長く通っていますし、辛い日々が続いていますので、
どんな結果が出ようとも申請だけはしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!