dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在住所の英訳をボランティアで行なっているのですが、日本特有(と思われる)表現が出てきて困っています。下記の表現をどのように表現すべきか教えていただけたらうれしいです。『 』内の表現に悩んでいます・・

●●県●●町『国有林0000林班』
・・・「国有林」は英訳すべきでしょうか?また、「林班」も英訳でしょうか・・?

●●県●●町0-0-0『番地先』
・・・普通の番地であれば、条や丁目のように省略して(例:1条2丁目3番45号→1-2-3-45)いるのですが、この場合は・・?

●●県●●町××大学演習林
・・・「演習林」もやはり英訳するべきでしょうか?

●●県●●町『市街地』
・・・「市街地」というのは住所表記できるものでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#1です。

私もあるプロジェクトの関係で何カ国かと郵便でやりとりをしていたのですが、そのような表現を使ったことはありません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_addressing …
の記事を見つけました。執筆された方は書籍の資料を参照されているようですので、信頼は出来るかも知れません。
それから、もう一つアドバイスです。googleで「mubanchi」などと検索してみて下さい。それが公の施設の住居表示に用いられていたら、その書き方が使えるという一つの指標になると思います。
例)「banchisaki」と検索すると社団法人の住居表示に用いられていますので、使用可ということです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れまして、失礼致しました。
参考URLありがとうございます!じっくり読んでみますね。また、検索方法のアドバイスありがとうございます。なるほど、そういうやり方があるのですね。大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/01 14:28

No.2です。


英訳経験はありません。

いろいろな企業名を英語で書くかローマ字で書くか・・・と言うのは経験ありますが、その場合は担当者(日本人)に聞いたら「その人(アメリカ人)はローマ字で理解できるから、ローマ字でいいですよ」ということで、結局、訳さずに済んでしまいました。
日本語ができて企業名も知っていて、文字が読めないだけだったので。

それに企業名の場合、ホームページを探すと英語表記がちゃんと出てたりするんですよね(^^;
それならそれを使えばいいだけなので、簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れまして、失礼致しました。
企業名の場合、ですね・・なるほど、参考になります。企業名を訳する機会には、Webページを参考にしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 14:26

もし、郵便や宅配便の宛名に使うなら、No.1の方もおっしゃるように、意味を英訳せず、ローマ字表記にしたほうがいいと思います。


地名、固有名詞として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。依頼人に確認したいと思います。上にも追記したのですが、gallinaさんはこれまでこれらのような英訳をされたことはありましたか?もしおありでしたら、どのように表記されていましたでしょうか・・?

お礼日時:2008/06/25 14:59

海外の人に教えて郵便か何かを送ってもらうのであれば、配達する人が分かるようにローマ字で書くのが良いと思います。


そうでなく、ただ所在する場所を伝えたいだけなのであれば、外国人が分かりやすいように英字で書くべきだと思います。
いずれにせよ、国際郵便関連なのであれば、郵便局に問い合わせてみるのはいかがでしょうか。
ちなみに私はたまに(本当は書く必要ないんですが)「丁目」をchomeと書きます。というのは、よく電柱に貼ってある縦長緑色の住所表示看板(?)には3chomeなどと書かれているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。
依頼人に用途の確認をしたいと思います。

ちなみに、funesannさんはこれまで「番地先」や「無番地」、「番外地」(新たに原稿に出てきました・・)」と言った英訳をされたことはございましたか?
1条2丁目3番45号のかわりに、

1条2丁目番地先
1条2丁目無番地
1条2丁目番外地
1条2丁目3番地地先

といった具合なのですが・・恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。

お礼日時:2008/06/25 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!