dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京にある私大4年生の法学部を卒業しています。この度、シアトルに行くことになり、先の目標では、ワシントン大学か、ワシントン州立大学に入り専門をつけ、スキルアップの転職をアメリカでしたいと思っております。その専門性はお恥ずかしながら未定です。当面はタコマで知人の会社の手伝いをしつつ、授業に耐えられる語学能力を高めたいと思います。この場合、私は、3年次からの編入をすることができるのでしょうか?(日本と違い、1~2年は教養というわけではないのかしら?)少し先に延ばして、テンプル大学である程度の単位を取り(その間、実家住まいでお金もかからないので、、)編入というパターンもあるのでしょうか?? 今の能力だと、実際にワシントン大学に聞けないので、お分かりの方/卒業の方がいらしたら、ご回答お願い致します。

A 回答 (2件)

かなり以前の知識ですから今は異なっている可能性もあるのですが、少なくとも以前はこうだったと言う説明です。



基本的に編入は可能です。ただ、多くの場合、日本の大学と相手先の大学が事前に協定などを結んでいることが多く、その場合は、語学力試験などのみで編入が出来るはずです。協定などが結ばれていない場合は、編入試験(つまり、専門の知識を問う問題)などを受けた上で合否判定がされると思います。どちらにしろ、日本の大学での成績がある程度判定材料になります。

専門教科は、大学や専門により、1年次や2年次から取る場合もあり、一概には言えないと思います。多分、日本の大学でも同様です。

もちろん、他の大学である程度の単位を取り、その上で目的の大学の目的の学部に編入も可能だと思います。また、ご存知でしょうが、外国人向けの英語コースやコミュニティスクールなどで単位を取ることもできます。

多分、どちらにしても、卒業された日本の大学の教務部に相談されると、いろいろやり方を説明してもらえると思います。
    • good
    • 0

「単位 トランスファー」と検索してみてください。


「アメリカ 日本 大学」などの語句を追加してもOKです。
日本の大学の取得単位の一部はアメリカでも認められますが、
すべての単位を認めてもらうことはまず無理でしょう。

仮に、3年次からの編入が可能であったとしても、
英語力が低く、アメリカ流の学習習慣がついていないあなたは、
あっというまに脱落してしまうと思います。

また、日本人がアメリカで正式に働いたり学んだりするためには、
ビザを取得する必要があります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ご自身が身につけられた「アメリカ流の学習習慣」とはどういうものでしょうか?ビジネスレベルの英語力だと、まだ「英語力が低い」と言われてしまうんでしょうね、帰国子女?の方からすると。
ビザの件は、さすがの私でも知っておりましたよ・・・涙。

補足日時:2008/08/18 13:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!