
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
混同してもよいです。
ただし、文末が「だろう。」では、しまりがない文になります。
使い分けは、こんな感じです。
△ ~だ。
◎ ~である。
◎ ~だとする説がある。
○ ~であるとする説がある。
△ ~だろう。※
◎ ~であろう。※
× ~とするのが妥当だろう。
○ ~とするのが妥当であろう。※
(※:No.1様のご指摘どおり、論文においては極力避けるべき表現ですが。)
○ ~だろうとする説がある。
○ ~であろうとする説がある。
△ だから、~
△ であるから、~
◎ したがって、~
◎ よって、~
○ ~だから、~
◎ ~であるから、~
以上、ご参考になりましたら。
No.1
- 回答日時:
論文の推論の箇所ですので、、「であろう」と「だろう」も両方とも使用しては
いけないと考えます。
推論は確実な論理に基づいて行うものですから
「であるから」と「だから」を使用すべきと考えます。
推論の根拠は脆弱なときは、素直にそれを認めて、論理を進めるために
その部分にある仮定をおいてその仮定とそこまでの根拠を足し合わせて、
「であるから」と「だから」と推論を進めるべきであると考えます。
AはBである。 BはCである。 だから AはCである。 が通常の三段論法ですが、
今判明していることが 大多数のBがCであることのみが分かっているとします。
ここで BはCだろうから、 AはCである。 と書くのではなくと、 大多数のBがC
であると実験結果より判明しているのでここで BがCであると仮定すると
AはCとなる。 さてこの仮定の妥当性は、実験結果より80%の数字が出ているのでこの確率で正しいと言える。
上記のような論法を使用するといいと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学でのレポート
大学・短大
-
「~という」「~といった」は口語ですか?
日本語
-
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
5
「財団法人」の敬語って
面接・履歴書・職務経歴書
-
6
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
7
「いえる」or「言える」
日本語
-
8
レポートの引用について
文学
-
9
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
10
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
11
「別な」と「別の」の違いについて教えてください。
日本語
-
12
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
13
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
14
レポートの参考文献
高校
-
15
引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?
その他(教育・科学・学問)
-
16
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
17
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
18
ひとり と 一人 と 1人 の使い分け
日本語
-
19
「しかし、その一方で」という言い方は正しいのでしょうか?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
学術論文の引用文献として、特...
-
「~という」「~といった」は...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
「マシ」は口語?
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文中の単語の意味
-
「ていをなす」ってどういう意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
文章の数字順規則
おすすめ情報