
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
tanceです。
磁界の中で電流が流れると電磁誘導で力が生じます。(フレミングの
左手の法則)電流が直流なら一定の力がかかるだけですから振動には
なりません。交流だとその周波数で、発生する力も方向が逆転するため
振動になります。
実効値というのは「熱にしたら同じになる」という意味と思って結構
です。ということは、直流電流と交流の実効値電流が同じなら同じ熱
になるのですから、ヒータの劣化なども同じと考えてOKです。
ただし、ヒータの熱容量が極めて小さくて、交流の周波数が低い場合は
話がちょっと違ってきます。ヒータが交流の瞬時値に応答してしまう
からです。1500℃ということから、Siチップ上の微細ヒータなどという
ことはなさそうなので、多分50~60Hzの交流で瞬時値に応答することは
ないのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ちょっと情報が少なすぎますね。
電球は交流も直流もあります。3000℃くらいです。
磁界の中で使うなら振動を防ぐために直流の方が良いです。
海岸で野外に露出するなら(1500℃が露出するはずないですが)電蝕防止
のために交流の方が良いです。
スパッタなどの用途では波高値が高いことが嫌われることがあります。
(放電防止の意味で)その場合は直流の方が良いです。
化学変化を伴う場合は電気分解しないように交流の方がよかったり・・・
用途によりますね。
この回答への補足
tanceさま
早速のご回答ありがとうございます。
情報量不足で申し訳ございません。
おっしゃる通り、強力な磁界(5-10テスラ程度)の中で使用することを前提とした場合です。
「振動を防ぐため」というのをもう少し詳しく教えていただけると幸いです。基礎的なことかもしれませんが、交流電流のほうが振動が大きいという理解でよろしいでしょうか?(直流に比べて、どのくらい大きくなるのでしょうか?)
あと、交流の場合、直流と同じ実効値を出すためには、最大電流値が直流より大きくなるかと思われますが(ルート2倍?)、これによってヒーターにかかる不可(繰り返し使用時のダメージ)が大きくなると考えてよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ニクロム線は交流電流と直流電流どちらを流せばいいのでしょうか
クラフト・工作
-
直流・交流による抵抗加熱
その他(自然科学)
-
なぜドライヤーは交流で動くのですか?? 直流の方が向きも一定なので、良いと思うのですが。
ドライヤー・ヘアアイロン
-
-
4
ニクロム線の抵抗・線径・発熱量について
工学
-
5
1mのニクロム線に10V電圧かける時電流はいくつになるか教えてほしいです!
物理学
-
6
ホットカーペットや電気毛布に流れる電気はDCですか?
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
7
電気の問題、ニクロム線の長さを求める計算が解りません。
物理学
-
8
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
インバータの電力について
物理学
-
11
許容荷重
DIY・エクステリア
-
12
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
14
電気に詳しい方/ニクロム線で発泡スチロールカッター
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
検流計と電流計の違い
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報