

一橋・慶應について
先日慶應の商を受験してきました。正直、勝敗は五分五分といったところです。今浪人しようかと迷っています。もし慶應の商が合格していても、もう一年勉強して国立の一橋の商を目指そうかと思っています。確かに知名度は慶應のほうが高いかもしれないけど、社会的評価は一橋の方が高く、また就職にも有利だと聞きました。また、慶應はやはり私立だけあって費用がかかるだけでなく、中・高から上がってきた人たちの選民思想が高いようで・・・あと、受験したときも何だかお坊ちゃまと言うか、ちょっと派手な男子生徒が多いな~という印象でした。
今年はほとんど私立受験しか考えていなかったので、センター試験の勉強をおろそかにしていたら、見事に今年こけました・・・三年生の時の成績は一橋はいつもBかC判定ぐらいでした。
親にも相談しましたが、一浪だけなら許すと言ってくれましたし、もし心配なら慶應の商に入学金だけ納めて休学届けを出し、勉強する(いわゆる仮面浪人)でもいいと言ってくれました。でも私は一橋へのモチベーションを高めるためにも、仮面浪人をするつもりはありません。
実際のところ、一橋や慶應の商はどんな感じなんでしょうか?校風や環境、就職についてどんなことでも構いませんので、教えてください。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
公立高校出身で回答番号8の方と同じく慶應商卒です。
まず、質問者さんが投稿してから、回答に対してコメントがない点が気がかりです。残念な結果で落ち込んでいるのでは?と思います。もしも、そうなら上手く気持ちを切り替えて欲しいですし、またどこか合格されているなら、折角の他の方の回答にもコメントを差し上げて欲しいと思います。以下、昔話になりますが、自分の経験からいろいろ書き込んでみます。
まず、慶應商の受験の難易度ですが、偏差値でない、いわばアナログな経験に基づく感覚を書きます。当時は今のA方式しかない時代で、やっぱり今と同じく募集枠に対する受験者の数は他学部に比べて少な目でしたが、入学後、クラスのメンバーと話すと、自分のような国立文系志望組が多く、後は、旧帝大工学部や(浪人に疲れた)国立医学部志望組も結構いました。要は、見かけの倍率は低いが競争相手がハイレベルだということです。一方今は数学なしのB方式があるようですが、こちらはA方式と比べて募集枠がかなり少ない。結局は、早慶のどの学部もその試験科目を極めるつもりでないと受からない、換言すると、「これで落とすなら落としてみろ!」という出来でない受からないということが、今回受験されて分かったのではないかと思います。
たしかに受験会場はちょっと派手な男子受験生が、という雰囲気は個人的にも覚えていますが、入学後、学内の雰囲気やクラス、ゼミのメンバーを思い起こすと、その派手目な受験生はかなり入試で落ちたんではないかと思われます。倍率が低いと言っても甘くはないのです。
一橋受験生の目からすれば、センター試験や慶應商の受験はある意味消化試合だと思われます。自分自身一橋経済志望、滑り止め慶應商入学です。一浪で一橋第1志望でセンター試験や慶應商は単なる消化試合と断言できればいいのですが、受験には時の運も大いにあります。この点、よく考えて見てください。
実は、かつて自分は現役で入ったので、仮面浪人で一橋を再チャレンジしようと、入学後しばらく受験勉強していたことがあります。ですが、今では慶應での大学生活を決断して良かったと思っています。
付属高校出身者の選民思想、サークルの仲間に結構付属高校出身者が多かったですが、個人的経験でもそれは感じられなかったですね。。。
学費や雰囲気なども庶民的です。詳しくは、2つの参考URLの私のコメントが参考になればと思います。
最後に、一橋の学生の就職活動での有利さ、これは今も昔も揺るぎないものがあります。伝統や卒業生の実績も勿論ですが、何といっても、一橋の学生数の少なさがものをいいます。(大体、慶應の1学年「1学部」の学生数=一橋の1学年「全学部」の学生数) その一方で、慶大採用枠の無い企業、聞いた事がないです。入学後自分を見失わず、勉学に励んで自身を磨けば、同じ大学のライバルとの勝負で優位に立てるはずです。但し、受験以上に就活では企業との相性や時の運がものをいいます。
以上、どこまで参考になるか分かりませんが、読んでいただいて、何か得る所があればと思います。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4736315.html,http:// …
No.8
- 回答日時:
慶応商学部出身の30代女子です。
一橋は落ちて慶応に行きました。
でも慶応に行って良かったなぁと思っています。
内部生うんぬんというお話ですが、内部で商学部にいらっしゃる方は(私が知っているのはほとんど男子でしたが)、ぶっちゃけ成績があまり良くないので、とっても遊び人の方は普段大学でもみかけませんでした。
ですからあまり気になさらなくて良いと思います。
でも仲良くなってみると、中学や高校受験で入ってるだけにかしこいので(幼稚舎出身はちょっと特殊なので除くとして)、みかけはチャラチャラしてても、得るものはたくさんありました。
費用も慶応は私立では安い方ですし、現役で受かったら大学での試験を頑張って良いゼミに入ると、就職などで先輩のバックアップもあって有利かなという印象です。
一橋出身の知り合いも何人かいますが、好感が持てる良い人です。
大学内の事はよくわかりませんが、会計の専門学校にダブルスクールで通っている人なども多かったです。
(慶応も多いです。ちなみに私も通っていました)。
いずれにせよ大学に入ってからのご自分の意識の高さが重要かなと思いますよ。
慶応受かると良いですね!!
頑張って下さい!!
No.7
- 回答日時:
「知名度は慶應のほうが高い」
これは、よほど狭い世間での知名度じゃないでしょうか。慶応が東京大と競っても仕方がないのと同じくらいの意味合いで、一橋大と競ることはできません。
仮に、今年、センターで足切りさせるレベルの人は、1年で合格できたとしたら、思いっきり周りに自慢できますよ。
1浪で合格が五分五分だったとしても、そのあとの進路の可能性を考えれば、浪人する価値があると思います。例えご質問者が、翌年、慶応にもうからなくて、MARCHあたりに拾われることになったとしても、意味のあるチャレンジだと思いますよ。

No.6
- 回答日時:
慶応に限らず、附属があれば選民思想(内部・外部)は当然あります。
校風は国立はどこもそうですけど一橋の友人も地味で質素です。
こちらは就職に強いですよ。誰も論を持たないはず。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
現実問題として、慶應受かってないんですよね?
受かってから悩んでいいと思いますけど・・・
で、一橋大学はもうセンターでこけてるから、今年×ですよね?
いまの選択肢は
一橋×慶應商× で浪人
一橋×慶應商○ 1.蹴って浪人
2.仮面浪人
3.慶應商に進学
万が一、慶應商受かっていたら?という前提で
取らぬタヌキの皮算用なら
私が親なら、慶應商進学 勧めます
理由は
>今年はほとんど私立受験しか考えていなかったので、
>センター試験の勉強をおろそかにしていたら、見事に今年こけました・・・
元々、一橋志向じゃないんですよね?私立進学を考えていた
だったら慶應商受かれば目的達成です
がんばったのに一橋落ちて悔しいんですということが伝わってきません
>でも私は一橋へのモチベーションを高めるためにも
現役時でも一橋へのモチベーションないのに、浪人したら滑り止め確保する
必要もありますし、浪人して成功するようには思えません
>一橋や慶應の商はどんな感じなんでしょうか?
>校風や環境、就職についてどんなことでも構いませんので、教えてください。
今、心配することではありません
春や秋のオープンキャンパスや文化祭のときに確認しておくものです
そういうことを怠ってる時点で浪人して、開花するとは思えません
こういう邪念は振り払ってください
慶應商受かったら進学、落ちたら浪人。
厳しいようですが受験とはそんなもんです
受かってない大学の就職なんて「この時期に」考えたって仕方ないですよ
がんばってください
No.4
- 回答日時:
その選択なら現役で慶應商学部でしょうね。
他の方も書いているように一浪で必ず一橋に入れるなら、慶應は受けなかったことにして浪人すれば
いいのですが、慶應商学部を蹴るのは現実的ではない行為だと思います。
これが MARCH だったら、模試を受けたと思って浪人すればとアド
バイスするところですが、早慶はさすがに別です。たとえば就職ですが、
今でも隠れた指定校制度は残っており、関東では東一工早慶だけは扱いが
別になっています。
※早慶の全学部が対象なのかはわかりませんが、商学部は大丈夫です。
仮面浪人はやめておいたほうがいいです。もし慶應に通い続けることに
なった場合、サークルも入りづらいし留年の可能性も高いし、メリットが
見受けられません。仮面浪人するくらいなら、慶應も蹴ってガッツリ受験
すべきです。とは言え、今年は私立受験を目指していたのですから、モチ
ベーション的にも慶應を蹴る必然性がありません。
ともあれ慶應は、多くの学生が夢の第一志望として受ける大学です。
大学としての実績と知名度も日本中で通用します。もし合格していたら
胸を張って通えばいいんじゃないでしょうか。
世の中には、慶應に落ちて横国に通ったり、さらには立教に落ちて
成蹊に通う学生がたくさんいるのです。そのなか、慶應を蹴るなんて
あまりにもナンセンスです。蹴るくらいなら受けなきゃいいんですよ。
なお、バカ商という表現はたしかに存在しますが、そんなことを言う
のは一部の在学生だけです。それこそ一橋でも社会学部を小バカにする
風潮があったりしますが、まったくもってナンセンスにすぎません。
No.3
- 回答日時:
確実に一橋に受かる自信があるなら一浪する価値はある、と思います。
一浪で一橋に失敗し慶應や早稲田に戻って行くなら、一年損するだけ。
下手したら私立もコケる可能性もある。コンプレックスは今より大きくなる。
現役の、最も可能性があるときに(活きのいいときに)言わば
「私立に流れた」、そしてさらにその策が「成功したとはいえない」
のですから、そのブランクとモチベーションを一年以内に取り戻し
一橋確実圏内に入るのは、いま考えているほど簡単ではないです。
一浪でランクアップできる生徒は半分にも満ちません。残りは現状維持か
下落です。そして相手は私立の延長では対策が不充分な一橋です。
両大学については、社会的評価の差よりも難易度の差は大きい、と
思います。評価や実力はわかりませんが、一橋は慶應より確実に
『一目置かれ』ます。希少ですからね。
一橋の過去問に今のうちに取り組んでみて、自分の学力の伸びしろと、
それより大切な精神的な耐久力(折れずに頑張れるか、ということ)と
自問自答して決めてください。
『最悪一浪でも慶應ならいいや』と今からどこかで思っているなら、現役で
受かったら国立はスパッとあきらめ、誇りを持って慶應に行くべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
貴殿の親としたら(同年代でしょうから)、慶應受かったらそちらへ行け、一浪して一橋にいくメリットないから、といいます。
一親としては:「選民思想」で何を言いたいのかわかりませんが、中・高から来たのは昔からの友人で仲がいいだけでしょう。それに大学から入学してくるのが断然多いですし、そんなこと気にするようでは・・ちと人間が小さすぎる。
就職力はどちらも同じで、授業料は1年かけるような価値のある差ではない(我々の時代と違い、差は、特に文系、はたいした差ではない)。
企業から見たら、どちらの学校も「同等」ゆえ、1年年取った一橋はその分マイナス。
貴殿が一橋にあこがれているなら、それでいいと思います(が、「自己満足」だけでもいいというスタンスで)が、世間に出たら、どこの大学であろうがあまり関係ない(親戚の東大卒がいうには「学歴言うときに劣等感感じないだけ」)ですから、大学でよく勉強し有意義な4年をすごしてください(有名大学卒でもそうでない大学卒でもあまり変わらないというのが実感です)。でも、慶應の商学部の難易度は一橋とあまりかわらないのでは(貴殿の親の世代の「感じ」とはだいぶ変わってきているとおもいます ← 友人・知人などの東大・一橋・慶應の受験結果(複数)からそうおもいます。東大受かっても慶應不合格(医学部以外にも)て、結構多いですし、一橋・慶應だといい勝負のような感じかなと(我々の時代とは変わりました)。
私は慶應ファンでもなんでもないです。ただ、親の立場としての感想です。
Hope you have passed the examination to Keio.
No.1
- 回答日時:
あくまで、付き合った人間だけで判断すると一橋の方がよかったです。
正直、慶應の商は内部も多いらしいですし… “馬鹿商”、“楽商学部”の異名も取ってますし(だから成績のよくない内部生が入るといううわさ)
あまり言うと怒られるので、ここら辺で
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慶應か一橋か[至急!!]
大学受験
-
慶應大と一橋大
大学・短大
-
一橋に落ちて明治って普通ですか?
大学受験
-
-
4
① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか? ②
大学受験
-
5
「慶應大学」か「一橋大学」か?
大学・短大
-
6
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
7
阪大法学部か慶應商学部か
大学受験
-
8
慶應商と早稲田政経
大学受験
-
9
現役東大or京大or一橋落ちMARCH合格者が浪人した場合、以下の受験結果のうちどれが多いですか?
大学受験
-
10
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
11
慶応商学部数学の配点について 一問何点ですか?どの問題も同じ配点なのでしょうか?
大学受験
-
12
一橋大学をけって慶応経済に行く
大学受験
-
13
現役早稲田政経か、一浪一橋経済か
大学・短大
-
14
一橋(法)と慶應(法)の併願について
大学・短大
-
15
関東に一橋より下の国立は筑波千葉横国あたりですか?
大学受験
-
16
現役中央法か予備校or仮面浪人で一橋法か。【急募】
大学受験
-
17
現役時東大3点差で不合格→一浪して中央法に進学した友人について。
大学受験
-
18
一橋落ちマーチ行った人って学歴コンプ抱いてますか?
大学・短大
-
19
一橋大学は一流ですか?
大学・短大
-
20
慶應の文と早稲田の商で悩んでいます(長文)
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進学校で落ちこぼれて、浪人し...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
理系早慶
-
徳島文理大学はFランク大学ですか
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
24歳大学入学で「運動部」に入...
-
英検準一級と大学入試の偏差値(...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
東洋大学2部について
-
旧帝大と有名私大
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
国学院大学と中央大学
-
なぜ、市役所の職員の出身大学...
-
津田塾大学のイメージ(現在~将...
-
国公立大卒の男性の性格について
-
なぜ私立大学?
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
北大(工)と慶応(理工)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
一橋と慶應
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
慶應大と一橋大
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
おすすめ情報