dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26日迄と言うのと、26日中とではどう違いますか?
26日までとは何時までのことですか?
3時までの迄とは意味合いが違いますか?
教えて下さい

A 回答 (3件)

おっしゃっているのは「till」とか「due」などを使った時かと思います。

そのような場合、特に時間や時間帯(もしくは営業時間)の指定がなければ、日付が変わる1分前までを意味します。つまり
Till tomorrowなら、明日の午後23:59まで
Due 26thなら、26日午後23:59まで
です。この場合、「明日中」とか「26日中」と同じ意味です。

今はネットでの支払いなどが当たり前ですが、こういう場合でも時間指定がなければ上記と同じです。ただし時差がある場合(アメリカ)は必ず、「東部標準時間の26日まで」とか「西部標準時間で明日まで」と明記されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2009/06/25 16:34

「~まで」というのは、英語の before ... や until ... のことを頭においておられるのかと思いますが、日本語と同じことではないでしょうか。


普通、「26日迄に~してくれ」と云われたら、「25日中」にはその用件は済ませておいてくれ、という意味だと思います。
遅くとも26日には結果の報告を受けるとか、頼んでおいたことに基づいてアクションを起こすとか、そういうことが可能な状態であることを期待しているわけですから。

時間ということでは、たとえば会社なら、営業時間内ということになると思います。

英和辞典(スーパー・アンカー)の until の項を見ると、下記のような例文が出ておりました。

 She is on vacation until Friday.

この場合、直訳すれば「金曜日まで」と訳せますが、実質は「木曜日」の終わりまでが休暇で、金曜日には出社して仕事をしてもらわなければならないわけです。
    • good
    • 0

「何時まで」というのは、日付指定した人に聞かなければ分からないのではないでしょうか?


たとえば、オフィスが開いている時間帯までなのか。
26日中なら23時でもいいのか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!