
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
>ホコリが入ったり雑菌が増えていそうで心配です。
との懸念を持たれた質問者さんの衛生観念は正しいと思います。これは私も同感です。とは言え、多少不衛生でも食べて大丈夫かどうかはまた別問題です。
外気には大小多数の塵埃が浮遊しています。特に土埃には様々な微生物が混じっています。なぜかと言えば様々な腐敗物および動物の排泄物などが土壌に混じり込む訳で、これが乾いたものが塵埃だと考えれば理解できるはずです。
ですから食品工場の製造室内はクリーンルーム管理され、着替えて身体チェックの上で製造室に入ります。その意味で言えば、家庭の室内はクリーンルーム管理されていないので、HACCP的に言えば汚染区域なのです。これはレストランの厨房でも客室でも同じです。
でもそれが何ともないのは、我々はそういった汚染している空気を呼吸して生きている訳で、それなりの防衛能力を持っているからです。
とは言え、汚染した状態で食材を放置すれば、微生物の繁殖が発生します。作ってから食べるまでに時間がかかる加工食品は、そういう意味で、衛生対策が求められています。
さて質問事項の鍋に食材を入れたまま放置するとどうなるか。煮ている間に非耐熱性菌は死滅します。でも加熱しても死滅しない耐熱性菌は残ります。また開放で置いておけば空中からの落下菌が混入します。
そして一肌に冷めた頃からおよそ30分毎に2倍に増えて行くと思って下さい。おそらく4時間程度は平気でしょう。夕方8時に食べ終わったとして翌朝の8時までだと、ちょっと気掛かりですね。もちろん味の濃さも影響しますから、一概には言えません。
最低限ふたをすべきでしょうね。ふたをして火を入れて多少なりとも沸騰させてから、ふたを取らずにおけば、翌日まではまず大丈夫です。気掛かりなら4時間毎にもう一度火を入れ直すと良いでしょう。更に念を入れるなら、鍋のふたの上からアルミホイルで覆った状態で火を入れて下さい。
食べたら必ずふたをして火を入れるをきちんと守れば、数日持たせることは可能です。
No.11
- 回答日時:
夏の暑い時期はちょっと心配ですが、それ以外なら大丈夫ですよ。
むしろ蓋をした方が腐りやすくなることすらあります。
蓋をすると冷め難くなって、細菌が繁殖しやすい温度が長時間続くことになりますし、湯気がたれて落ちた所が腐りやすかったりしますヨ。
No.10
- 回答日時:
ホコリは多分僅かですがかならず入っています。
雑菌も時間の関数で必ず増えています。でもそれがすぐに体に影響するか?とかどう感じるか?は別の問題ですね。
加熱する普通の料理なら大抵は大丈夫です。毎日火を入れていれば、結構常温保管できるものです。カレー屋さんのカレーとか、おでん屋の汁なんかそういう感じでやっていると思います。(あれだけ大きな鍋だと冷蔵庫に入れられるほど冷える頃には翌朝の仕込み時間になっていると思います)
でも、同じ感覚で傷みやすいもの(たとえばクリーム)を仕上げに加える料理とか具材を半生で仕上げる料理を置いておくと傷むことが有ると思います。(彼女さんはそういうのは置いておかないのじゃないかな?もし、置くようだったら・・・)
(既出ですが)あら熱が取れたら蓋はしたほうがいいですね。雑菌には効きませんが、ホコリにはききますし、乾燥などで料理の味が変わるのも防ぎますから。
将来を考えているなら、安全性を確認して妥協するより、今、変えて欲しいと言った方がいいです。100%あなたの希望どおりでなくても、おたがいの落としどころが見つかればいいとおもいます。もし質問者さんが100年我慢する決心をつけるため確認されているなら別ですが。万が一、後で大きなもめ事のきっかけになったら後悔に繋がるし、一事が万事で似たような事柄でしっくりこないことが早晩出てくると思いますよ。
No.9
- 回答日時:
本当に大丈夫でしょうか?
一応、火を通す前に臭いを嗅いでみた方がいいですよ。
今の涼しくなった季節でも、室温では、絶対に腐ってます。
蓋のあるなしの問題ではありません。
夜中の12時以降に作ったとかではないのでしょう。
一晩で腐ってます。
食べてはいけません。
No.8
- 回答日時:
大丈夫とは言い切れないので、あなたが教えていくしかありません。
彼女の家ではそう育てられたかも知れないし、現に健康に育っているとしても、
将来結婚して、子供が生まれたときに、自分の子供がそういう育てられ方をするのには
耐えられないと思います。そこまでの考えは無くても、見ているだけでいやでしょう。
あなたの衛生概念を否定されているのだから。
残り物は、小さめの器に移し、荒熱が取れるまで、巻き簾などでふたをし、
冷めたらラップして、冷蔵庫へ。空いた鍋は、その場で洗う。
ただ、そういう家事をあなたも分担してあげるのは、いいと思います。
No.5
- 回答日時:
調理補助の経験からアドバイスさせてもらいます。
個人的に、蓋をしないのが気になると言う気持ちはとても良く分かります。
でもそこまで気にしなくてもいいんですよ。
前の晩に作ったものなら全然問題ないと思います。
たった一晩ぐらいではおなか壊すほど悪くなったりはしませんよ。
あなたの部屋(あるいは彼女の部屋?)はそんなに不潔な場所なのでしょうか?
普通、人間その程度で体を壊したりしないし
むしろ衛生的にしすぎていると免疫力が落ちちゃいそうですよ。
ただ・・・結構きれいにしていてもゴキブリとかは案外いたりするので
(目の届かないところに餌があったり、他の部屋の住人が汚くしていたり)、
十分に冷めるまで置いてから蓋をすればよいでしょう。
暖かいうちに蓋をして、結露して蓋についた水滴が食べ物に入ると
食べものは早く痛むらしいです。
とはいえ・・・これもやはりたった一晩ぐらいでは問題ないですね。
翌朝にはまた火を通して食べるんですから。
No.4
- 回答日時:
うわっ
俺の彼女と一緒です(*_*)
いつも『ありえない』と行ってますが変わらない
前日コッブに注いだ水を翌日そのまま普通に飲んだり
これからの季節は暖房入れてると25度くらい
食中毒になる黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌が2時間で大繁殖します
ヤバいです
言ってやめなければ、将来のことを考えて別れたほうが良いかもです
結婚は…(-_-;)
No.3
- 回答日時:
夜つくる時に火を入れて朝もしっかり火を入れているのなら、大丈夫だと思います。
うちは味噌汁を夜ご飯時に多めにつくり、残ったものを朝も食べますがなんともありませんよ。
しかし、蓋をしないのはちょっと…。
私はよくコーヒーの飲みかけをカップのまま放置していますが、大概ホコリが入っています。蚊が水死していたなんてことも多々あります。
あまりガミガミとは言わずに、やんわりと蓋をするように促してあげてください。
No.2
- 回答日時:
大丈夫・・・でしょうけど、衛生的にもあまりおすすめ
できないですね。
虫が入るからと蓋をするようにすすめてはどうですか。
akiyama7さんがそっと蓋をしてさしあげても良いと
思います<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 夏のお弁当 7 2023/05/13 20:09
- レシピ・食事 夕飯で食べるホワイトシチューを正午に作って、鍋のままコンロに置いておいても大丈夫ですか? 夕飯は7時 8 2023/04/11 13:35
- 食べ物・食材 昨日、うずらの卵 買って、夜にわってしまいました。でも棚の中にしまって、今日の朝、 冷蔵庫に入れまし 4 2023/05/02 16:14
- 食べ物・食材 パン屋で買ったカレーパンについて。 一昨日7/3昼過ぎ頃に夫がパン屋さんでカレーパンを買ってきました 4 2022/07/05 00:15
- レシピ・食事 昨日の夕方に鍋にたっぷりとカレーを作りました。 今朝目が覚めて、 キッチンにいったら、 ガス台の上に 7 2023/07/19 03:36
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- その他(病気・怪我・症状) 境界型糖尿病(糖尿病予備軍)を放置するとすぐ糖尿病になることもありますか? またどのような症状が現れ 5 2022/03/29 03:07
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- 食べ物・食材 白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈 4 2023/04/11 15:13
- 飲食店・レストラン 駅前に魚介料理・海鮮料理、懐石・会席料理、くじら料理、の隠れ家レストランがあります。そこですっぽん鍋 3 2022/07/16 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鍋で作った料理の保存について
シェフ
-
シチューやカレー、スープなど鍋で作った料理などはできたてなら温かいうちにフタをしておいたら腐らないの
健康・生活トーク
-
カレーはふたを開けて寝かせますか?
シェフ
-
-
4
鉄鍋について教えてください
食器・キッチン用品
-
5
野菜スープを一晩常温で放置、翌朝飲めますか?
シェフ
-
6
鍋料理は何日くらい痛みませんか?独身男の鍋生活
レシピ・食事
-
7
晩ご飯にスープを作ったのですが、明日の朝まで鍋のまま常温で置いておいても大丈夫でしょうか?? 今の室
食べ物・食材
-
8
作り置きした味噌汁を冷蔵するのに適した鍋
食器・キッチン用品
-
9
大量におでんを作りました。鍋のまま毎日何度か火をとおして常温で保存する
レシピ・食事
-
10
衛生面での質問なのですが、晩ご飯の時に作った鍋は、余った分を翌日のお昼にも食べる事できますか?
食べ物・食材
-
11
鍋って何日くらいで腐りますか?
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
蓋が外れない
-
出汁をとる時に蓋をしないのは...
-
指しゃぶりストップ!
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
錆ついてしまった缶を綺麗に開...
-
洋式トイレで済ませたあとのト...
-
「もろぶた」って標準語?
-
マンホ-ル蓋修理について
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
梅酒の瓶の蓋が開きません
-
ペットボトルの蓋は、どの様に...
-
HP ENVY17 K200シリーズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
急いでいます。ほんとに親がキ...
-
小林製薬の「ポット洗浄中」を...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
「もろぶた」って標準語?
-
真空状態でフタが開かない時の...
-
ドラマでカップ麺を食べるとき...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
電気スイッチのカバーが外れる
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
学校に忘れたお弁当の異臭について
おすすめ情報