dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築23年4階建、鉄骨住宅の件です。

5年程前の台風時に3階のベランダの排水が詰まり雨が家の中まで浸水し、丁度留守にしていた為に洪水の様になった事があります。
それ以来2階が雨漏りするようになり、一部天井に穴が開いたり、木や壁紙が変色したりしております。
建ててから一度も屋根・外壁に手を加えておらず、外壁(煉瓦の様な石)にヒビが入ってきている事もあり、主人の知り合いの近所の工務店へ補修工事を依頼しました。

左官屋さんが今の外壁を一旦平らに重ね塗りをし、そこに新たに今と同じ様な石を塗装屋さんが張っていき、防水加工をするそうです。

雨漏りの原因箇所などは不明との事で、ベランダの防水を強化し対応するとの事でした。

質問としては、
1.外壁に石を重ね張りすると、その分重くなるので耐震など強度に影響は無いのか?
2.雨漏りの原因も分からずに、重ね塗りや重ね張りだけで大丈夫なのか?
3.左官屋と塗装屋さんだけではなくて、雨漏りの専門の業者に依頼する必要はないのか?

既に工事に取りかかってるのに今頃?という感じですが、主人が『知り合いの工務店だからキチンとやってくれる』と聞く耳を持たず心配しております。

拙い説明で分かり辛いかも知れませんが宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

雨漏りの改善は労多くして実りの少ない作業です。



 疑心暗鬼になるなら、ご自分でやるか、または依頼者を信用して、依頼者に相談するべきで、こんな所でよこしまな知恵をつけてもトラブルにつながるだけだと思います。

 私は素人ですが3軒について経験あります。NO1回答のように原因究明には一ヶ月以上かかります。依頼されての作業なら10万は欲しいですね。

1軒目は、信じられないような小さな突起が原因でした。

2軒目は、セメント瓦が割れているので屋根を葺き替えましたが、雨漏りの原因は別のところにありました。

3軒目はベランダですが、簡単な水の進入路を見つけるのに一ヶ月以上かかりました。

車の修理のようにちょっと部品を替えて直るようなものではありません。それは、1軒、1軒、家の形や構造が異なるからです。
    • good
    • 0

ご心配の通りだと思います。

原因がわからないのに工事をしても改修にはなりません。
見栄えが良くなるだけで一時的なものになる可能性がありお勧めではありません。
でも、工事を始めてしまったのですね。

1、多少の重みは許容範囲である可能性は大きいとおもいますが程度問題です。明確にお返事できません。
2、大丈夫とは思いません。
3、雨漏り専門業者というのはいないと思います。雨漏りは原因はさまざまですが原因は必ずあります。
このようなきれいに見えるだけの工事は正直お金がもったいないと感じます。雨漏りがなおらず数年~5年以上工事していた方も知っています。

私は、リフォーム屋が防水リフォームしたけれど(5年保証が付いてました)すぐに雨漏りし、その年に開口部のコーキングし直し、2年目に笠木修復したけれど直らずで、原因がわからず呼ばれました。経過を聞き、天井に入り、防水の工事状態を把握して、放水試験を2か所行い、雨の日を過ごして結局壁の警備会社の警告灯から入り、上階のスラブの亀裂からさらにその下の階に雨漏りしていることがわかりました。そこまでの調査で1か月かかっています。そしてスラブと壁の補修を指示してやっと止まりました。

23年屋根外壁補修をしていないということは、どこもかしこもひどい状態の可能性はありますから効果的な補修から計画的に段階を経て行う方がよかったと思います。部屋に雨漏りがでてこなくても建物内には雨が流れていることが十分に考えられます。建物の維持の面から今度雨漏りしたらそういう風に根本治療を目指してくれる業者さんや建築士にご相談ください。

今回の工事は契約着工済みです。今からとめることは遅すぎると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!