
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
キャッシュフロー計算書を作成するベースとなる貸借対照表の有形固定資産の数字は、期中の減価償却費が既に差し引かれた、期末帳簿価額を現しています。
ですので、「投資活動によるキャッシュフロー」の「有形固定資産の取得による支出」の数字に、貸借対照表上の有形固定資産の数字をそのまま載せるわけにはいきません。
取得日から当期末までに発生した減価償却費を貸借対照表上の帳簿価額に足し込んで、取得時点の帳簿価額へと、数字をいったん振り戻す作業が必要なのです。
当期中における有形固定資産取得のための支出額
=当期の取得時点の有形固定資産の帳簿価額
=有形固定資産に生じた当期減価償却費+当期末時点での有形固定資産の帳簿価額
質問者様は「減価償却費の二重計上」と表現なさっていますが、同じ「減価償却費の加算」でも、<営業活動>の部分と<投資活動>の部分とでは、それぞれ意味合いが異なります。
キャッシュフロー間接法は、貸借対照表の完成に併せ、その税引前当期純利益から逆算することで楽に計算書が作成できるという、検算機能と利便性を買われ、開発された計算方法です。
ただ、キャッシュフロー計算書(直接法・間接法共)のゴールは「現金及び現金同等物の当期末残高の算出」であるため、貸借対照表上の当期純利益から純粋なキャッシュの動きだけを抽出するためには、当期純利益の算出過程に含まれる「非資金損益項目(お金の動かない損益科目)」を、当期純利益から取り除く作業が必要になります。
「営業活動によるキャッシュフロー」で、その調整を行うと考えて下さい。
会社の営業活動で生じた、キャッシュの動きのない損益取引を税引前当期純利益からマイナス(マイナス項目のマイナス計上→費用は加算・プラス項目のマイナス計上→収益は減算)することで、これらの営業活動を数字上、なかったことにします。
その一環として、キャッシュレス費用科目である減価償却費を当期純利益に足し込む(マイナス項目のマイナス計上)作業を行っているわけです。
その後、「投資活動によるキャッシュフロー」にて、今度は、お金の動きがある収入・支出項目による調整作業に移りますが、その中で行う有形固定資産取得による支出額計算のための「減価償却費プラスの理由」は、前述させて頂きました通りです。
No.1
- 回答日時:
キャッシュフロー計算書は当期利益をスタートの数値として、これに資金の出入があったかなかったかの観点で調整を入れるという考え方で資金の増減を計算します。
固定資産の取得は、当然資金が流出していますが、一方費用としては減価償却費だけが発生しており、残りはまだ費用になったいません。
ということは当期利益の計算上ではお金は出ているのに費用が出ていないということになります。
ご質問の趣旨が間違っていると思うのですが、営業キャッシュフローでは減価償却費を加算しています。これは資金が出ていないのですから当然そうなります。
でも投資活動によるキャッシュフローでは、減価償却費ではなくて投資金額(有形固定資産の購入額)を減算(資金の流出)しているのではないでしょうか。
当期利益の計算では、有形固定資産の購入額は費用となっていないので、キャッシュフロー計算においてはその流出額をここで増加させないと期中増減の金額が会わなくなりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 企業決算短信のキャッシュフローについて教えてください。 固定資産売却益を営業キャッシュフローでマイナ 1 2023/05/14 20:28
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 公認会計士・税理士 キャッシュフローという言葉の使い方。 2 2022/05/27 19:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計 2 2022/10/26 13:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
簿記2級の減価償却について 取...
-
「リース資産」「リース負債」...
-
利息の発生日について
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
支払利息の戻り処理は?
-
基金利息とは?
-
ラストルック
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
町内会の土地売却
-
決算処理について
-
備品の譲渡について
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
クリーンサープラス(ダーティ...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
固定資産除却益という科目はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
駐輪場の耐用年数
-
簿記3級。減価償却累計額(資...
-
本支店会計の備品の移送(2級)
-
棚卸資産を低価法で評価した場...
-
簿記2級【固定資産II】の取得...
-
資本的支出後の減価償却(2級)
-
簿記→圧縮記帳について
-
簿記2級 商業簿記 減価償却...
-
日商検定 貸借対照表 減価償...
-
リース資産、リース債務計上額...
-
建物の解体・取り壊し費用の科...
-
この問題について、 今買った訳...
-
減価償却累計額
-
第143回の簿記2級に落ちました...
-
テナントを借りてダンススタジ...
-
「リース資産」「リース負債」...
-
簿記2級の減価償却について 取...
-
生産高比例法について
おすすめ情報