
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
次にシス-トランス変換の理由ですが、塩素が内圏に配位している場合はわかりやすいと思います。
マイナス電荷が反発しあうから塩素が対極に位置するのです。アコ錯体がシスになる理由は、ホントは難しいのですが無理に簡単に説明します。
[Co(en)2]は実際には、[Co(en)]や[Co(en)3]と互変異しながら存在しています。
で[Co(en)]に次のenが導入される時トランスとなるのは1通りのケースしかありませんが、シスとなるには4通りのケースがあるのです。また[Co(en)3]となるにはシス型以外にはありませんのでシス型が保持されます。
つまり基本的にシス型は安定なのです。電気的な反発でもなければ。
No.2
- 回答日時:
塩化物の場合、色はシス-トランスとはあまり関係ありません。
(陰イオンが光学分割剤のようなものなら影響がありますが)コバルト錯体の色は配位元素の種類と数で決まります。
・塩素が配位すると「青」になります。コバルトブルーです。
・酸素が配位すると「赤」になります。シリカゲルが吸湿すると赤くなるのはこのせいです。
・窒素が配位すると「黄」になります。ただし、この色は比較的淡いです。
で、ご質問の件ですが、trans-[CoCl2(en)2]Cl トランス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物を合成した時は強塩酸性溶液を加熱していたはずです。だからこそ塩素が内圏に配位したのです。
それを水に溶かせばもはや酸性は弱く、内圏は水に置き換わられアコ錯体となり赤くなるのです。
ですから構造式もcis-[Co(en)2(H2O)2]Cl3が正解です。

No.1
- 回答日時:
記憶かあいまいなのですが.
トランスからシスに移動した事によって.EDTAの立体障害が出て.ゆがみが生じ.軌道のエネルギーが変化したのではありませんか。
ちょっと絵を書いてEDTAの水素原子の影響を見てください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物
化学
-
無機化学の合成
化学
-
-
4
無機化学(トランスージクロロビス( エチレンジアミン) コバルト(Ⅲ)塩化物)
化学
-
5
無機錯体の合成について
化学
-
6
無機錯体の合成と物性
化学
-
7
スルホサリチル酸と鉄(III)の錯体構造
化学
-
8
錯体化学
化学
-
9
無機錯体の合成
化学
-
10
化学の問題について・・・
化学
-
11
トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩の合成において
化学
-
12
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
13
Co(III)の溶液
化学
-
14
コバルトの錯体の実験で
化学
-
15
配位子
化学
-
16
コバルト錯体
化学
-
17
pKa のリストを探してます
化学
-
18
トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩合成
化学
-
19
化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。
化学
-
20
グリースロミイン法について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報