dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理経験0の独身男です。

姉夫婦の経済的な事情により、去年の秋から甥っ子の中学生を預かっています。

家庭の手作りのお弁当を持参させる、という教育方針がある私立の学校のため、
給食がなく、全生徒がお弁当持参だそうです。

ここ半年は、毎晩、仕事帰りにスーパー、コンビニ、お惣菜屋で、お弁当やお惣菜を
買ってきては、お弁当箱にせっせと移し変えて、学校に持って行かせるというズルを
して、この難局を乗り切ってきたんですが、いい加減、甥っ子も飽きているのでは
ないかというのと、脂っこい料理が多いので、子どもに食べさせるのは良くないのでは
ないかと思うようになりました。

ということで、こんな素人未満の私が手間をかけずにお弁当作りができるようになる
方法 or 取っ掛かりになる練習のヒントがあれば、伝授いただけないでしょうか。。。

料理教室に行け、とか、お勧めの本はこれ、とか、特定の料理から始めたら、とか、
何でも結構です。

ちなみに、持っている調理器具は、フライパン、お鍋1個、土鍋、コンロ3つ、グリル、
炊飯器、電子レンジです。

A 回答 (7件)

再びです。



mixi 登録されてますか?

コミュニティで「早い、簡単、旨い料理♪」があるのですが、
私は海外留学中にこのコミュニティを活用していました。

本当に簡単です。
鶏肉など、すし酢でフライパンで焼くだけとかのレシピもあります(中々美味しかったです)

後、私は照り焼きチキンを、おしょうゆ:みりん=1:1 だけいれてフライパンでふた閉めて
ほったらかしにして両面焼きます。
その後に、煮汁でもやしなどをいれて炒めてお弁当にいれます。

で、ゆでたまごと、ブロッコリー、プチトマトとかですませています。

がんばってください。
    • good
    • 0

40代の男です。



自分の使っている所、
簡単お弁当ってのもある。

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/

後は、冷凍食品かな。

2種類づつ6個位入っている物で、
朝入れて、お昼頃には解けている。

これからの時期は、お弁当が傷みやすいのでご注意を、
お弁当の上に保冷剤を載せるか、
一口サイズのゼリーを凍らせて、次の日の朝入れる。これだけでも保冷剤がわりになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

味の素の料理サイトなんてのもあるんですね。
クックパッドの次にブックマークしました。

冷凍食品は大人気ですね。保冷材代わりにするのは
テレビでも見たことがあります。
お弁当向きの冷凍食品を探して、早速、試してみます。

お礼日時:2012/05/31 23:40

偉いですね。


私なんてたまぁぁに甥っ子のお弁当を作るだけでも
すっごいプレッシャーでした。

お住まいの自治体で男性の料理教室の開催が
あるか問い合わせてはどうでしょうか?
東京ガスなどでも男性の料理教室があります
http://www.tg-cooking.jp/

冷食を使いこなしましょう
スーパーで野菜の冷凍を買うと便利です
里芋は皮剥いてあるのでゴロゴロお鍋に入れて
煮るだけです

シリコンカップは便利です
100均で売っています

それとチーズとマヨネーズと麺つゆと焼肉のタレ

シリコンカップにゆでた野菜 ブロッコリーや芋類
にチーズかマヨネーズを載せてトースターか魚グリル
でチーズに焦げ目をつける

簡単で見た目に手間かけてる?が巻き巻きシリーズ
ゆでた野菜類やコンニャクを豚肉スライスで巻いて
巻き終わりを下にして焼いて麺つゆか焼肉のタレで
味付けします
溶けないチーズや戻した高野豆腐も巻けます

あぁぁぁ今日はお弁当おかずのネタがないって時は
三色弁当
肉そぼろ・卵そぼろ・いんげんの細きりをご飯の上
に綺麗に盛るだけ

私が冷凍庫に常備してあるのが煮豆シリーズ
煮豆を作るまたはスーパーで買って平たくして冷凍
します
お弁当に隙間がある時にシリコンカップに煮豆を
入れます
冷凍は平たくまたは製氷器を使って取りやすく冷凍
します

あまり無理せずにたまにはお惣菜と冷凍だけの
おかずでも良いと思いますよ
これからの季節は保冷剤代わりに冷食をそのまま
いれると傷みを防ぐ効果もあります
私が中学生の頃は料理苦手な母でしたので前日
自分でサンドイッチを作っておいて持っていきました
給食だったのでたまにでしたけどね
男の子でも料理好きはいますしたまには作ってみな
さいで違う才能が開花することもありえます

テレ東の男子ゴハン
http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
Eテレのきょうの料理
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/
の視聴もオススメ
ネットで写真と文章だけではわかりにくいでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

料理教室、テレビ番組の情報、助かります。

冷凍食品、人気ですね。皆さん使えるものは使っているんだなあと、
ちょっと安心しました。(笑)

シリコンカップは始めて知りました。アルミホイルっぽいカップは
知っていましたが、再利用できるカップなんですね。お鍋が汚れなくて
よさそうです。週末、買ってきます。

本人に作らせるというのも無くはないんですが、部活もやって、通学が
往復3時間という生活なので、まあ可哀想かなあと。今のところ、
免除しています。

お礼日時:2012/05/31 23:20

ちょっと泣けちゃいます。

素敵な叔父さんですね。

これを機に少しずつ料理を覚えていただければご自分にとっても損な事ではないと思います。
でも、まずは冷凍食品を上手に利用してはいかがでしょうか。
今どきのはだいぶ美味しくなってますよ。
スーパーに行けばお弁当用の冷食がたくさん売ってます。
わりと冷凍食品というのは添加物も少ないので安心なんですよ。
チルドのレトルト食品のほうが添加物が多いのです。

私も高校生の息子に毎日お弁当を作ってますが、毎日のことですから全部手作りというのもつらい。
そんな時に利用してるのがこちらです。
http://www.oisix.com/shop.g6--tokushuu--toku_110 …

定期宅配なので独身の方には使いづらいかもですが、変更やキャンセルもできるシステムですので上手に使えば買い物の手間も省け、食生活も向上すると思います。
冷凍食品のおかずに野菜のおかずとしてレンジでチンしたおひたしや和え物など加えれば立派な愛情弁当が出来上がります。
味付けに自信がなかったら和え物のもととか市販の調味料を利用しても良いです。
そうしてまずはハードルの低いところから始めて台所に立つことが億劫にならないようにと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

冷凍食品。そういえば、ありますね。夏場は凍ったままお弁当箱にいれると
痛まずに、お昼までに自然解凍できるなんて技はテレビで見たことがあるような
気がします。

定期宅配は始めて知りました。やはり、毎日作るのは大変ですよね。
しばらくは、買ったものと、作ったもののハイブリッドで行きたいと思います。

お礼日時:2012/05/31 23:08

似たシチュエーションの漫画を読んでいます。


「高杉さん家のおべんとう」
引き取る子供は女の子ですが、よろしかったらどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ。こんな漫画があるとは。
レシピとか載ってたりするんですかね。
ちょっと、見てみます。

お礼日時:2012/05/31 23:01

私もできないなりにお弁当を作っています。


フライパンを使うなら、1回で2品作ったりしています。
お魚グリルも食パンを焼きながら、他のものの焼いてます。母は、何か型に流し込み目玉焼きも作ってました。

COOKPADをく見ています。

http://cookpad.com/recipe/1824131

私のお弁当を作る順番としては、
1.お鍋系(顔を洗ってたりスキンケアをしている間にゆでる)
2.フライパンとグリル系を同時にしています。

私はまず、朝一で、ゆで卵 4分ゆでて後は余熱とか(その時に、ブロッコリーとかアスパラとか肉団子とかのパックを一緒にゆでる)
チキンをフライパンで酒蒸して、最後お醤油だけいれるとか、そのお汁でキノコ類も一緒に蒸したり、
アスパラをベーコンで巻いて、炒めるなどしています。

お魚グリルでお肉やイカとかちょっと焼けるので、その時に色々に練り物のごぼうまきとか一緒に焼いてしまうなどすると楽ですよ。


夜下ごしらえをしておけば朝は楽です。夜、切るものは切って、全て分けてタッパーにいれています。
朝、切るのはゆで卵ぐらいです。

後、私はレンジシェフを3つ持っているので、朝、電子レンジでご飯を炊いたり、煮物も作ったりします。時間をセットするだけなので、煮物も作れますし、唐揚げもできるので楽です。

頑張ってください。
楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同時技とか、前の晩に用意しておくという技はよいですね。
1品作って、お鍋洗って、もう1品とか、朝から食材の準備とか嫌だなあと
思っていたので、こういう技は助かります。

まずは、ゆで卵とブロッコリーから始めてみます。

お礼日時:2012/05/31 22:58

ピーマンをみりんと醤油と砂糖でサッと炒めて鰹節をかけると美味しいです。


同じ味付けで始めにひく油をゴマ油に変えて具をこんにゃくやにんじん、ごぼうなどにすればきんぴらに。
ミンチと生姜を炒れば肉そぼろに。
豚と生姜とたまねぎで生姜焼きにもなります。

料理教室なんて通わなくても何度か作っていたらなんとなく何でも出来るようになりますよ(^-^)
クックパッドというサイトに沢山レシピが載っていますので見てみてくださいね。

優しい叔父さんですね♪
お弁当作り楽しんでください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少ない食材と少ない調味料から始めて、徐々に増やすイメージですね。
最初から欲張らないようにします。

クックパッド。これ最強ですね。料理本すら買わなくてよいのは助かります。

お礼日時:2012/05/31 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!