dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は第一志望東工大の1年浪人の理系女子です。
ですが、この時期に今の現状では東工大は厳しい気がするので、もう浪人はできないので志望大を悩んでいます。

将来は大学院博士過程までいき、数学の研究者、大学の教授になるのが目標です。そのために大学院では東大もしくは東工大に行きたいです。
一般企業に就職する気はなく、研究者などがダメなら高校教師・予備校講師になるつもりです。

企業に就職する気がないことからネームバリューや入試難易度、模試偏差値にはこだわりません。
より大学院進学に熱心で、より4年間の大学生活での学習環境の良い大学に行きたいです。

親との約束で自宅から通えることが条件なので、
首都大、理科大、早稲田、慶応を視野に入れてます。
(横国は最近理工学部?が新しくなったばかりだし私の学びたい数学は学べないので外し、
お茶の水は、数学という、男性が大多数を占める学問の世界に飛び込むのに、その1歩である大学で女子だけで学ぶのは視野を狭めたり、様々な思考を育てる上で勿体ない気がして除外しました。なので、その4校よりお茶の水がいいとか横国がいいとか言う回答はお控えください。)


私の勝手なイメージなのですが
早慶は東大受験の併願からか、入試難易度はこの中ではいいかもしれませんが、
実際は生徒の間に物凄く学力差があり、東大や東工大落ちの頭いい人が一部に居る一方で、推薦などで入った実力のそぐわない人達がかなり居て
あまり大学自体の雰囲気がよくないイメージです。
生徒数も多く、落ち着いて4年間しっかり勉強に励める環境とはとても言えない感じがします。
大学院進学もエスカレーター式に進学する人が多く他大学院受験のサポートが熱心でない気がします。(特に慶応は東大に勝手なライバル心を抱いてるところがあり、東大受験に消極的な感じだと聞いたことがあります)

その点、私大の中では理科大が群を抜いて学習環境が整っている気がしました。
理科大自体東大大学院合格者数をアピールするなど他大学院進学に積極的ですし、
何より早慶と違って純粋な理系ヲタク層が多く、真面目なイメージです。
確かに推薦枠はありますが、規模、質ともに早慶の推薦よりはマシな気がします。
ただ、あまりに立地条件が悪く、気持ちよく学習できる設備は不十分かなと感じました。

首都大はやはり国公立ということで凄く伸び伸びと学習できる設備はあるなぁと感じました。
それに理科大ほどヲタク系な真面目くんたちは居ないけれど、国公立ならではの真面目さがある気がしました。
しかし数理科学科の評価はあまり高くなく、授業レベルがどれくらいなのかがわかりません。


大学院受験は大学の偏差値やネームバリューではなく4年間どれだけやるか、なのはわかっています。
気持ち的には早慶は様々な人種が居すぎて落ち着かないので、
第一志望を首都大にするか、
東工大は後悔しないために受けて、落ちた場合理科大に行くか、
の2択に絞りつつあります。
さらに、自宅から最も首都大が近く、交通費も浮き、勉強時間も確保できるため今のところ首都大が有力です。

ただ、
問題難易度からすると
早慶のほうが上なのは間違いないし、理科大と首都大を比べた質問履歴を見ると理科大の評価の方が高いので、
大学での授業内容に大きな差はないのか、ということだけが不安です。シラバスを見ただけではレベルまではわかりませんでした(やる範囲はあまり変わらない気がしますが、授業の質が違うのかどうか)

もし首都大より早慶理科大のほうが大学院受験に有利になるような踏み込んだ授業をするのであれば、
もう一度考え直さなければいけないかなと思いました。

しかし私は母子家庭で家計が苦しいことから、果たしてあの高い学費を払ってまで私大に行かなければならない程の差があるのかどうかは疑問です。


長々と様々な自分の意見をのべてきましたが
要するに、
・この4校の中で東大大学院を目指すにあたり、一番学習環境がよいところはどこか。どこを目指すべきか。
・この4校は授業内容で大きな差があるかどうか。
です。
 
あと、あくまで私の勝手なイメージを書いてしまったので、実際の雰囲気など知ってる方がいましたら、教えてください。


よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (11件中11~11件)

>研究者などがダメなら高校教師・予備校講師になるつもりです



そこまで見通しをつけているのなら、首都大を第一志望になさることをお勧めします。
教員採用試験を突破することを視野に入れる必要があるからです。
また、人間性を豊かにしておくことが教員の基礎教養として必要ですから単科大学よりも総合大学(文科系)が充実していることが望ましいでしょう。

ご自身でもうすうす気が付いていらっしゃると思いますが、純粋数学は高校までの数学とは異なります。
数学が哲学に、物理(理論)が数学に、化学・生物が物理に変わる(必要)、というイメージでも良いぐらいです。
今の時点で東工大が危ういという方では、純粋数学で「教授」になる可能性は極めてゼロに近いということは気が付いていらっしゃることと思います。
歴史分野や教育分野等に広げれば可能性は少しは出てきますが・・・・・・。

また、実際に学び始めた時点で数学に見切りをつける可能性は大きくあります。
このときに、進路を変更することを考えたら、やはり総合大学が恵まれています。

ご自宅に近い、合格可能性が高い、いずれの面でも首都大が良いと思います。
数学科なら大学も3~4年生になってくると、場合によっては他の大学での講義を聴くことも時間的に可能になります。(教員免許を取得する課程が結構負担ではありますが)
設備を気になさっていますが、実験系の分野とことなり、数学のしかも学部の範囲で「設備」は気に掛ける必要はありません。
もしも文献が気になるのであれば、他大学の文献も手続きを取れば利用可能ですから心配いりません。

大学院進学時には、研究分野に応じて、必要なら他大学の大学院を受験することも考えれば良いのです。
時間・経済に余裕をもって過ごすことは重要です。
「近い」というのは、とても大きなメリットです。
キャンパスの雰囲気が嫌でなければ、首都大が良いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A