
私は今年私大受験予定の高校三年生です。
センターまで一ヶ月をきりましたが、自分の実力がどのくらいかわからなくなってしまいました。
第一志望は成蹊大学の法学部なのですが、センター利用で専修大学と駒沢大学を受験する予定です。
今年の五月の河合のマーク模試で英国社の偏差値が30台だったので、流石にこれはまずいと思い、勉強を始めました。
その甲斐あってか、十月の河合のマーク模試では英語の偏差値を50台後半、国語の偏差値(現国のみ)を60、政治経済の偏差値を50台まで、伸ばせました。
しかし、今月になってからセンターの過去問を解き始めると全体的な得点が落ちてしまい、
英語は5割程しかとれなくなりました。
このままでは第一志望どころか、センター利用も危ういでしょうか?
レベルをもっと下げるべきなのか悩んでます。
正直、センターで英語は7割後半から8割まではとりたいです。
どなたかアドバイスをしていただけますか?
ちなみに国語のセンター利用は現国のみを使います。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
英語で5割というのは基礎力がないということになると思います。
ちゃんと構文が取れますか?たとえば、It was the act of the following company policty that hindered people's ability to focus and concentrate. という英文を見て、強調構文で、主語はthe act of the following company policty で hindered が述部といったことがわかりますか?もし、単語をつなぎあわせて意味を取るようなアプローチをしているのだとすれば、読解で点数点が安定することはないと思います。それは正に感が当たるかどうかの賭けですから。
語彙力が十分にあって、単発の文法事項(仮定法など)は理解していることを前提にしますが、その場合は品詞を軸にした文法の使い方を習得すればどうにかなります。つまり、主語=名詞といった因果関係ですね。短期間で仕上げる参考書としては「英文解釈の技術100」および「英語リーディング教本」を推薦します。早い人だと1週間でどうにかなる可能性があります。逆に、文法・語彙いずれもガタガタだという場合は間に合わないかもしれません。
現代文は対策をしても時間的に間に合わないでしょう。社会は短期決戦に最適な科目ですが、英文解釈に時間を費やすとなると微妙です。そこは自己判断でやってください。
No.5
- 回答日時:
個人的にはこの記述からはあなたに大きな伸びしろを感じます。
今のそれはただのスランプや相性でしょうし、
けっきょくはしっかり勉強して、ちゃんと休息を取るしかないと思います。
センター利用には相性もありますから、今まで通り勉強をつづけ、専修大学と駒沢大学で構わないと思います。
だいたいどこにしろ受験料もかかるし、合格すれば更に入学金を払う事になります。
あなたの家が大金持ちの篤志家ならいいですが、そうじゃないなら良いカモですよ。
もし落ちたとしても成蹊の法をめざし、滑り止めに一般でいくつか受ければいいと思われます。
おそらくどっかしら受かると思いますし、落ちたら浪人したらいいだけです。
大丈夫です、最悪のケースでも死ぬわけじゃないです。
僕も春から勉強し夏明けぐらいに、苦手の英語が予想以上に激伸びしたのですが、1番自信のあった国語が伸び悩み、最後の数か月焦って国語ばっかり勉強したのを覚えています。
誰だって思い通りに行くものではないですよ。
ちなみに受かりましたよ。
センターも河合模試もそうなんですが相性とかコツがあります。
そういうのは言葉でどうこう伝えられるものじゃなくて、結局勉強をやり続けて血肉にしてくしかないんですよ。
最後悔いの無いようにやり込んで下さい。
僕はめちゃくちゃ怠惰な子でしたが、受かりたい気持ちはあったので
この時期は目が開いてる時間はずっと勉強してた気がします。だから寝るときは猛烈な勢いで寝ました。
起きたら、直後から朝ご飯食べ始める瞬間まで勉強、トイレでも勉強、家に帰っても風呂に入る時間以外全部勉強でした。直前期はハイなのであんまりきつくはなかったです。自習室行っても、周囲は10時間以上ふつうにやってたしそんなの当たり前だと思ってました。
だから1分であろうと、ネットやってるあなたがちょっと不思議な感じはします。
誰にも合否は決められません。けれど過程は自分で決めれます。
ならば悔いはないようにこの先数か月を過ごして欲しいですね。
賢い評論家であるより、あほな受験生であってほしいですね。合格率もずっと高いですし好感も持たれます。
No.4
- 回答日時:
読んでおいてください。
滑り止め、というのは滑るのが止まるところ、滑るのを止めるという機能を果たすところ、です。
偏差値50しかない人が、志望校が東大だからと言って、偏差値68の早稲田を滑り止めにすることはできません。
それでは滑るのが止まらないからです。
志望校から勝手に滑り止めを設定してはいけません。滑り止めは、あなたの学力に依ってしか決まりません。
また、上記URLの通り、私大一般入試なら、xx大学を滑り止めにできるとしても、難易度が上がるかもしれないセンター入試でその大学を滑り止めにできるとは限りません。
ちゃんとセンター入試の難易度を確認した上で、ここなら当日インフルエンザでフラフラでも受かる、というところが滑り止めです。A判定程度では全然甘いですし、一般入試でのA判定では、おそらく論外でしょう。
より上位の国立大学の連中、センター対策をバッチリやってきている連中が、滑り止めに使うことならできるでしょう。
勿論、そのセンター入試の難易度が、その人にとって滑り止めにできる、ということが条件ですが。
私文組の、安直になりがちな、暗記暗記丸暗記のような勉強方法に対して、センターは思い切って理解を問うてきます。
概ね丸暗記しかしていない連中は、空振りする、叩き落とされるように作られています。
しかし、模試はセンターより随分安直です。
従って、模試なら取れるけれど、センター過去問や本番では取れない、という連中は、おそらく存在するでしょう。
あなたはセンターに合うような勉強を積み重ねてきたのでしょうか?
英単語を暗記しましょう、までは良いとして、文法問題集の丸暗記に精を出していたりはしなかったか。
私大一般入試では問われても、センターでは標準レベルややや易しいような文法問題は、あまり出ないんですよね。例えば。
まずは丁寧に内容を訳し、状況を正確に把握しろ、と言われるのがセンターでしょう。
私大の問題だと、もう少しすっ飛ばしたような読み方を要求されるのかもしれません。
人間、瞬間最大風速やまぐれの最高点を信用したくなるものです。
酷い人になると、5月の模試で英語が8割、9月の模試で国語が8割、じゃぁMARCHに受かるじゃないか、なんて計算をし出しますが、これが落ちる元です。
まずは、あなたがセンター向きなのかどうか、判断することだろうと思います。
センターと成蹊専修駒沢等の過去問と、どっちが取り易いのか。
後者であれば、センター入試には期待しないことです。私なら受けません。
それでもどうしてもセンターを受けたいなら、失点の原因等々を見直してください。
何点だったどうだこうだ言われても、原因は様々です。
まずは、時間無制限で丁寧に訳していって、ちゃんと意味が取れるのかどうか。
勿論、一回分に知らない単語が5つも6つもあるようではダメです。
ダメですが、辞書を使えばちゃんと訳せるならまだマシでしょうね。
その辺りがどうなっているのか。
現代文は、安定して8割取れないようなら、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
取れない場合は、出口や田村などの教材で、基礎学力、基礎的な解法を身に付けなければなりませんが、
しかし、中学数学から壊滅状態というような、論理的思考力に問題がある人だと、この手の教材では伸びないことがありそうです。
安定8割じゃ無い場合は、最低でも、本番の得点は全く読めない、と考えた方が良いでしょう。
まぐれや勘ですから、緊張して勘が狂うことが考えられます。
センターで「失敗しました」なんて言う連中が居るものですが、模試等での現代文のまぐれ当たりを実力だと勘定したものに対して点が低かっただけ、というケースがありそうです。
つまり、失敗では無く、実力通りであることも少なく無さそうです。

No.3
- 回答日時:
年内にあと二度くらい模試を受けられませんか?
マークシートの場合、模試で3回続けて同じ結果を出せるくらいでないと実力とはいえません。
志望校はその結果を見てから決めればよいかと思います。
No.1
- 回答日時:
>センター試験一ヶ月前になって成績が落ちてきた
落ちてきたのではなくそれが貴方の実力でしょう。
>偏差値が30台だったので
たまたま10月の模試がまぐれ当たりしたのでしょう。
運を使い果たしましたね。
>英語は5割程しかとれなくなりました。
それが貴方の実力でしょう。
勉強したから偏差値30台だったのに
現在50%程度取れるようになったのです。
>センターで英語は7割後半から8割まではとりたいです。
今からとっても無理でしょう。
本番では50%も危ういと思いますよ。
>どなたかアドバイスをしていただけますか?
10月の模試の結果はまぐれで自分の実力ではないという
ことを認識して志望校を決定しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
模試の偏差値の急降下について
大学受験
-
4
模試の成績が急に下がった。
大学・短大
-
5
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
6
模試 下がった
大学受験
-
7
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
8
最後の模試が高3になってから一番悪かったです。 センタープレでした。私大志望なのでセンター対策をほぼ
大学受験
-
9
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
-
10
最後の全統センタープレ・・・結果は散々でした、、、、。
大学・短大
-
11
今から2ヶ月で共通テストを6割5分から8割に上げたいです。アドバイスお願い致します。
大学受験
-
12
センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。 ひどい時は4割のこともあります。 あと4ヶ月で
大学受験
-
13
今の時期からセンター得点率を五割から八割に上げることは可能でしょうか?
大学・短大
-
14
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
15
今からセンターまでに200点上げることって可能ですか?
大学受験
-
16
大学入試落ちたと思ったら受かってた人いますか?
学校
-
17
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
18
共通テストリサーチについてです。第一志望校がD判定でした。しかし、人数分布を見て、上のA判定の人数か
大学受験
-
19
「落ちたと思ってたのに、合格してた」経験談
大学・短大
-
20
二週間でどれだけ学力は上がるのか
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JK2です! 筑波大学 目指してる...
-
5
大学受験勉強で、数2はいつまで...
-
6
キートレーニング数学演習I・II...
-
7
センター試験一ヶ月前になって...
-
8
九大の理系2次対策についてで...
-
9
共通テストでもセンターでもい...
-
10
受験、美大学科、武蔵美多摩美...
-
11
筑波大学体育専門学群の入試に...
-
12
二週間でどれだけ学力は上がるのか
-
13
京都産業大学の公募推薦入試を...
-
14
東工大志望です。数学の目標は...
-
15
高校3年生文系です 今から生物...
-
16
横浜国立理工学部を目指す高3女...
-
17
MARCHに受かる勉強法詳しく教え...
-
18
マセマの「元気が出る数学1A」...
-
19
高3のこの時期の志望校の得点率...
-
20
数学モンスター
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter