dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年受験をしたものです。
北大の経済学部を目指していたのですが、
センター試験の数学で大失敗を
してしまい、まさかの7割でした。

判定はD判で、出願できないような状況です。浪人はしたくないです。
でもこのまま北大の試験も受けずにあきらめるのはどうしても納得いきません。


なので、前期に小樽商科大学を受けて
後期にダメ元で北大経済を受けようと思ってます。
ほとんど記念受験という形になってしまいますが…
受けないよりはマシだと思うのです。

そこで質問なのですが、
後期の試験は小論文となっています。
難易度はどのくらいなのか、それと対策はなにをすればいいのですか?

それともし、そんな無謀なことはやめたほうがいいというのであれば、なにかアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

教育の後期ってリサーチで75%だからまるでダメってほどでは?(~もちろん厳しいけど…)



私立は確実に確保した上で、出してみては?



樽商の前期終わった日に投稿してくれたら、論述作戦出すよ。

~樽商受かれば杞憂だけどね。
    • good
    • 4

優先順位を整理しよう。



(1)私立のセンター利用

北星辺りで出しておく
→女子なら北海より北星いいかも?

(2)とりあえず樽商前期の2次最優先

(3)道外の受験可能なら模試等のデータで

有力校に出す



再でしたが、

まず前期に全力投球してください。
    • good
    • 1

「国立後期をダメ元で記念受験」っておかしいでしょう。

前期に受かったら受けられないんですよ(正しくは手続きしたら合格できない)。

受けないなら記念にすらならない。受ける羽目になった時点で浪人確定。それでいいんですか。
    • good
    • 2

貴方本当に受験生?


国立大学入試のルール知ってます?

センターの判定は予備校によっても異なりますが
駿台では北大の場合、センター試験70%ではE判定です。
後期は学科試験がないのでセンター試験がもろに
合否に関係し、70%では受験しても無理です。
小論文いくらがんばろうが合格しないでしょう。

それよりも国立大学受験のルールです。
前期小樽商科大学はセンター重視でまた70%有れば
前期合格する可能性はかなり高いです。
前期で合格し入学手続きすると後期受験の権利を失うと言うのを
ご存知ですか?
>ほとんど記念受験という形
受験料を払ったので後期試験は受けれるでしょうが
合格の可能性は0です。
ほとんどと言うより全くの記念、観光でしょう。
ダメ元と言うよりルール違反、たとえセンター試験9割取れても
合格の可能性0です。
もし前期小樽商科大学不合格なら私立大学に行く気が無いなら
ほぼ100%浪人です。

もし北大受験したいのならダメもとで前期で受験する。
旧帝大の場合2次試験で逆転出来ないこともなく、
可能性は風前の灯程度残されております。
北大受験すると浪人覚悟です。

それよりもこんな基本的なルール理解してないって
本当に受験生ですか?
釣りに引っかかったかな?
    • good
    • 6

後期だとセンター比率高いので絶望です。



それなら教育で出すか、東北大のが少しは芽があります。

→北大の教育学部は教員養成ではなく【教育学】にて市役所や税務署、道銀、北洋…など一般エントリーが主

しかもセンター比率0



小樽商科で出しても後期は捨てることになるので

私立は必ず確保してください。


厳密に後期は釧公や弘前~辺りがボーダーです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A