
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「なりし」
古語表現です。
断定の助動詞「なり」の連用形
+過去の助動詞「き」の連体形。
言い換えると、
「で あった」
なり=である(断定)
し=た(過去)
といったことだと思います。
はじめは草の色であった
硬い蕾だった白梅が、
白く鮮やかな花を咲かせ、
間近の春の到来を期待させる
といった意味合いだと思います。
あなたの日本語は感激するほど
素直で美しいです!
現在の日本人はあまりに日本語の
日々の勉強と向上心を疎かにし、
嘆かわしい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- フランス語 次のフランス語の文の意味について教えてください。 3 2022/12/18 09:36
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
「なりぬ」「たりぬ」
日本語
-
-
4
「来し」の読み方
日本語
-
5
「せし」
日本語
-
6
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
7
「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?
日本語
-
8
古文です。 取り出で侍りしなり と言う文で、『し』と『なり』を文法的に教えてください。
大学受験
-
9
「出でし」の文法構造
日本語
-
10
差すか、射すか。
日本語
-
11
文語の「名詞+せし+は」
日本語
-
12
古語
日本語
-
13
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
14
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
15
「風そよぐ」は正しい?
日本語
-
16
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
17
古文の「ぬ」について
日本語
-
18
【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?
日本語
-
19
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
20
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
古典文法について質問です 「判...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
中2 文法 単語の区切り
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「せしめる」の使い方
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報