回答数
気になる
-
親の介護について 実家が近い人は頻繁に実家に行き 手伝いが出きるが 遠い兄弟達は何をするべき? やは
親の介護について 実家が近い人は頻繁に実家に行き 手伝いが出きるが 遠い兄弟達は何をするべき? やはり金銭的援助? 近い人だけが大変な思いをする 遠い人はいったい何をしてくれるの? やはり金銭的な援助してもらい それを介護ヘルパーを雇う!どう思います?
質問日時: 2023/08/09 17:24 質問者: ゆうちーん
ベストアンサー
3
0
-
先日シャワーを浴びた後に
私は統合失調症と診断されているのですが、先日シャワーを浴びた後に 身体を拭いている時に精神的に参ってしまい手が動かなくなりました。 動かせなかったんです。以前は普通にできていたのですが。 それでも一応はなんとか拭けましたが。 私は支援が必要な状態ではないでしょうか? それでも介護保険の要支援1や2になるには46歳なので特別な病気に かかっていなければならず、統合失調症はその病気ではありません。 だから要支援1にもなれません。でも最近手を洗った後のタオルで拭く動作も 遅くなってきました。日常生活全般が鈍くなっている感じがします。 私はどうすればいいでしょうか?助けてくれるシステムとかありますか?
質問日時: 2023/08/09 17:08 質問者: keisintokiko
ベストアンサー
1
1
-
解決済
1
0
-
特養の順番待ち重複して待ち続けることは可能? 現在、親は老健施設でお世話になっております。 先日以前
特養の順番待ち重複して待ち続けることは可能? 現在、親は老健施設でお世話になっております。 先日以前から申し込みをしていた第二希望の特養から入居のお知らせが届きました。 第二希望の特養は第一希望の特養より遠く、説明会に参加した時も薄暗い印象でした。 このまま第二希望の特養に入居した場合、第一希望の特養の順番待ちをしていても大丈夫なものなのでしょうか?? 特養に入居したら、他の特養の順番待ちをすることなど御法度なんでしょうか? 無知で申し訳ありません。教えて頂けたら幸いです。
質問日時: 2023/08/08 10:33 質問者: よこやり
ベストアンサー
2
0
-
介護の時代
今、求人を見ていて思ったのですが、介護の求人多いですよね。 姉がケアマネジャーで訪問介護の会社の社長をしていますが、 就職情報誌に求人を載せていて、応募がすごいとのことです。 後、掛け持ちをしているひとも多いですね。 私は、介護事務管理士の資格を持っていて、介護保険の仕組みなど わかりますが、実際現場ではなかなか役立ちません。 ヘルパー2級、実務者研修、介護福祉士、ケアマネジャーが主なようです。 ヘルパーさんや老人ホームの求人凄いですね。 日本は、超高齢化社会ですね。 これからも介護は増えていくのでしょうか?
質問日時: 2023/08/08 06:31 質問者: ともこん
ベストアンサー
4
0
-
うーん(ーー::
私は、グループホームに住んでいるのですが、どうも周りのレベルが 低いなあ~と感じてしまいます。 まあ、でも口出しすると喧嘩になってしまうので黙っています。 スルーするしかないかなあ~と思っています。 管理者であるマネジャーに言っても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/08/07 08:56 質問者: ともこん
ベストアンサー
5
0
-
ケアマネージャー?を変えたいです。近場の 居宅介護支援事業所ならどこに介護を頼んでもOKでしょうか?
現在、利用してる施設のケアマネージャーやその他の人たちが家族想いではなく高圧的です。 そのため、同じ市の近場の居宅介護支援事業所を利用したいのですが、直接事業所へ連絡してもいいのでしょうか? ちなみに祖父(90)は自宅介護状態です!
質問日時: 2023/08/05 23:31 質問者: iugygjgyfuyfuyg
解決済
1
0
-
たまに母に会う
私は、精神障害者です。 そして、グループホームに住んでいます。 グループホームに入った理由は、自立です。 ですが、私はたまに母と会っています。 と言っても平日はB型事業所にグループホームから通所し、平日の休みはいつも一人です。 母は、働いており、土日休みです。 グループホームのマネージャーからは頻繁に会うのはだめと言われています。 今日は、土曜日で、B型で必要なものができたので一緒に買い物に行きます。 用事がない時以外は会わないようにしています。 たまに母と会うのが楽しみです。 ずっと会っていないとそうですよね?
質問日時: 2023/08/05 05:43 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
両親年金合計30万、自分障害年金7万+給与手取り13万の合計50万で月30万の老人ホームは可能か?
父が介護が必要で老人ホームを検討しています。できれば特養老人ホームを検討しているのですが いつ入居できるかわかりません。 父はパーキンソン病で認知症も少しあります。要介護は3です 父の年金は月23万 母の年金は月6.9万 自分の収入は障害基礎年金が月7万 給与収入が手取り13万 の合計約月50万です。 有料介護老人ホームを検討しているのですが、良いところだと 老人ホームの 入居費や食費などの基本的な入居費だけで22万ぐらいになります これ以外に介護保険料と医療費、その他・生活雑費、光熱費などをいれると やはり30万ぐらいになりそうです。もしかすると35万ぐらいになるかもしれません、、、 そうなると 50-30=20 50-35=15 になりそうです。 自分も障害を抱えているのでもし、自分が仕事が続けられなくなったり 障害年金が支給停止になったとすると、 障害基礎年金が泊まった場合で家計収入が月43万に 仕事をやめた場合は月37万に 仕事も障害年金求まった場合は月30万に こうなるとたちまちたちいかなくなってしまいます。 どうするか迷っています。 現在、体調は安定しているし以前にくらべ体調管理やストレス管理などもうまくなっているので 大きく体調をくずすことは無いと仮定すると月30万の有料老人ホームも可能かもしれません しかし、今後、介護保険料が介護認定が要害後4とかに上がったりした場合や 介護保険料の値上げ、消費税の値上げなどがあった場合だと 月35万とかに普通にあがってしまうのでそういうことを考えると 30万の有料老人ホームに入れるのは難しいのかとも考えてしまいます。 どうすればいいでしょうか? 悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2023/07/19 19:03 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
3
2
-
新人介護士です。 入浴介助(ストレッチャー浴)の際、ストレッチャーに着いている安全ベルトを利用者に着
新人介護士です。 入浴介助(ストレッチャー浴)の際、ストレッチャーに着いている安全ベルトを利用者に着けようとしたところ、「体動がある人以外には使わないで」と一緒に行っていた先輩に注意されてしまいました。 ストレッチャーに着いている安全ベルトは体動が有る無し関係なくつけた方が転落防止などに繋がると思い普段からしてしまっていたのですが、そのベルトをつけると拘束的虐待に当たってしまうのですか? これからは、体動がある方にのみつけた方が良いのでしょうか?
質問日時: 2023/07/06 20:04 質問者: 73424
解決済
1
0
-
親の介護での離職と再就職
自分の親が最近頻繁に体調を崩してしまうので、介護の為に融通の効く仕事に転職しようと考えます 今の職場は車で1時間ちょっと掛かるのと、評判が悪いのか事情を話しても働きたくないだけだろ、キツいから帰りたいだけだろと帰ることすら出来ず、まあ自分の性格と、工場で働いている自分が悪いと納得させていますがさすがに親を見殺しには出来ません その件でネットで調べても、最後には老人ホームのご案内になるので家も裕福じゃないのと、度重なる老人ホームの暴力事件もあり入所させる事が出来ません 結婚も性格破綻者でしていませんので自分しかいません。 体験者の方はどう親を介護しながら働いていますか?
質問日時: 2023/07/06 08:49 質問者: 虚しいねえ
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
介護の仕事(施設勤務)について 介護の仕事ほど人に対しての思いやりであったり、優しさといったものが必
介護の仕事(施設勤務)について 介護の仕事ほど人に対しての思いやりであったり、優しさといったものが必要ない仕事はないと思います。 それは結局、現場の中で効率やスピードを求められ、それらが逆に仇となり、効率の妨げにしかならないように思うからです。 皆さんの意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/07/02 21:29 質問者: ごうださん
解決済
1
0
-
入院してて転院の相談は誰にどのようにしたらいいですか?? 祖父がいま入院してるんですが テレビもない
入院してて転院の相談は誰にどのようにしたらいいですか?? 祖父がいま入院してるんですが テレビもない部屋で精神科なので 介護着を着せられトイレも行かせて貰えず オムツにしてください。とか リハビリもなく基本寝たきり状態です。 無理無理入院できるところが 精神科しかなくて しょうがないんですが 人間らしいことをさせてもらえなくて どんどん気持ちが萎えていき 生きる気力を失ってきそうで心配です。 仙骨骨折をしてて歩くのも無理で 痛みが強くてそれの治療の名目で祖父には 言ってるそうですが実際はリハビリもなく 薬だけで可哀想です。 仙骨骨折で入院できる施設を探すか 軽い認知症もあるので そちらで転院できるところを探すか どこから動けばいいんでしょうか、、 ケアマネも動いてくれてますが 祖父の市は介護件数が多くて調べるのも すごい待ち時間が長いです。2週間ほど なので自分で動ければ調べたいんですが 転院したい病院に直々に電話しても難しいですよね? まず仙骨骨折は入院できないと言うきまりはあるんですか?
質問日時: 2023/07/02 19:17 質問者: marn0512
解決済
3
0
-
祖父の介護について。老人ホームのままか自宅介護にするかで迷っています。
【現状】 現在、祖父は老人ホームにいますが、去年から車いすで生活しております。 あちこち歩き回らないなら自宅で介護できるかなと考えております。(お金もかなり浮きます) 【自宅介護なら】 オムツ&食事は地域の専門の方に一日一回きてもらってやってもらおうと考えています(以前、利用しており一日一回600円でした) 病院などはタクシーで一緒に行こうと思っています。 自宅介護のメリットデメリットあれば教えていただきたいです。
質問日時: 2023/07/01 17:43 質問者: iugygjgyfuyfuyg
ベストアンサー
4
0
-
おじいちゃん(89)が先日仙骨骨折をして 腰の痛みが酷く、歩けなくなり 寝たきり状態です。 おばあち
おじいちゃん(89)が先日仙骨骨折をして 腰の痛みが酷く、歩けなくなり 寝たきり状態です。 おばあちゃんも介護が大変で 昼夜問わず何回も呼ばれて看病して 睡眠不足で倒れる所だったので どうにか入院できる病院を探して やっと入院できましたが、 ほとんどは仙骨骨折で入院はできないらしく 軽く認知症もあって、その理由で できると言われ精神科に入院になりました。 今まではトイレも介助があれば 行ってたのに、そこはオムツにしてください。で 尿瓶取られたそうです… なんか人間らしいことが段々できなくなってくる 辛さとか、面会も月2回15分とか 部屋にテレビもなかったり 元々耳遠いので誰とも話せないだろうし 塞ぎ込む一方だし、たぶん どうでも良くなると思います… なにかいい方法ないですかね? まだ頑張って欲しいです。 スマホはありません。 ひ孫の写真とか現像したりすれば 喜びますかね?
質問日時: 2023/06/30 21:09 質問者: marn0512
解決済
4
0
-
【介護】寝室の近くにトイレの理由
介護について調べると、寝室近くにトイレが推奨されていました。理想を言えば真横で寝室から直接アクセスできるか、さらに言えば寝室自体に設けましょうというのがありました。 素人考えだと車椅子などに乗ってもらえさえするればば、それ以降のトイレまでの距離が近くなくてもいいような気がしてしまいます。 そこで、寝室にトイレが近い方が良い理由を教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/28 06:12 質問者: tutomu0615
解決済
7
0
-
あんしんケアセンターについて
あんしんケアセンターって、当人じゃなくても、家族が相談しても話を聞いてくれますか? 老父がボケかかっているのか、言語も支離滅裂、トイレに糞便をまき散らし、9割以上電気をつけっぱなし、やかんもガスコンロにかけっぱなし、昼も夜も酒を飲み、ふらふらさ迷い歩いています。 当人がどうなろうが知ったこっちゃないのですが、こちらにとばっちりが来るのが大迷惑なので、対処策を講じておきたいのです。 どうですか?
質問日時: 2023/06/26 05:25 質問者: 犬千代
ベストアンサー
2
0
-
親の介護と仕事の両立、精神面でも自分を保てるかなどの不安にどう対処しますか
よろしくお願いします。 まとまっていない質問になりますが、ご容赦ください。 親の介護をきちんと行なう上で大事なことは何でしょうか。 どのように介護と自分の生活を両立させたのでしょうか。 私は自分の事すらまともに自分でできないのに、介護を行なっていく自信がありません。 今まで散々迷惑を掛けたという贖罪の気持ちから、何とかしたいと思うだけです。 70代の親の体調が急遽悪くなり(本当に突然)、一人でトイレにも行けない、 言葉もほぼ通じない状態になってしまいました。 もう片方の親も80代、自分が何とかするしかありません。 介護の利用の流れなどはネットで色々情報を調べることは出来ますが、 実際に自分に親を介護していけるのかどうか、とても不安があります。 介護の為に仕事を辞めたためにその後の人生が大変だったという本も読みました。 自分は自身が持病を抱えているため、医療費代を稼ぐ必要もあり、仕事を辞めるわけにはいきません。 しかし、仕事も上手くいっているとは言いがたく、仕事と介護を両立していけるだろうか、 と不安になります。親の為にも介護を頑張りたいですが、仕事でたいした評価を受けていない自分が、仕事で手を抜く、または介護のために仕事をセーブした時点で会社に居場所はなくなってしまいそうです。 そして、たいしたスキルのない自分はアラフォーと言うことも有り、次の就職は現実的にないと思われます。 苦しいです。今まで人生を真面目に生きてこなかったツケが回ってきているようです。 介護という全くわからない事に直面したこと、 仕事も不安定な事 今までの人生を後悔している精神性 こんなことを考えると、これからやっていけるのだろうかと思います。 今まで迷惑を掛けてきたこと、この年になっても会社での立場を安定させ、社会での居場所を確立できなかったことは、もう今更後悔してもおそいのですが。。。若い頃に知りたかったです。アラフォーできちんと社会に居場所を作り安定した収入を得られるようになっておかないと、大変な目に合う、と。本当に今更ですが。。。。社会の底辺とは私の事でしょう。 過去の後悔もかさなり、これからの事が不安です。眠れなくなりました。 体調が悪くなった親は、前日はきちんと私の名前を呼べていたのに、今は子供の私の名前すら覚えていないようです。。。寝たきり状態に近いです。 皆さんのご経験やアドバイスを頂ければ幸いです。
質問日時: 2023/06/22 04:50 質問者: nazo0719
ベストアンサー
2
0
-
父についで母も介護認定受けました。父のケアマネさんと別の人に頼みたいのですがどうすればいいですか??
父についで母が介護認定を受けました。 父のケアマネさんの動きが悪く変えようかなーと、母は考えていてあまり そのケアマネさんを信頼していません。 なのでそのケアマネさんと別の人を頼もうと思うのですが、その場合どうすればいいのでしょうか? いままで、母がそういう手続をすべてやっていたのですが、今入院していて勝手がわかりません。。。 母のケアマネを探したいのですが、どうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (*´ω`*)
質問日時: 2023/06/20 20:30 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
4
1
-
70代前半で通院に使えるタクシー、割引など
年配の知人ですが、70代前半で、癌の療養中ですが、副作用のため、毎日通院する状態です。 同年代の同居家族が、運転し付き添っていますが、疲れて体調が優れないこともあるようです。 この場合、タクシーなどを利用しても、介護保険などからの補助はないでしょうか? 市区町村独自に、病気の有無関係なく高齢者にはチケットを配布しているようですが、どうもまだ年齢に満たないようです。 最終的には、市区町村に問い合わせたら確かかも知れませんが、何でも結構ですので、アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2023/06/18 12:12 質問者: kei.111
解決済
3
0
-
父の今後の適切な介護の体制についてアドバイス下さい
81歳要介護1の父が、先日軽度のアルツハイマー型認知症(初期の手前)、進行期のパーキンソン病と診断されました。 認知症は、ニュースや時事ネタはよくわかり、しっかりしている部分もありますが、記憶障害(やったことや言ったことを丸ごと忘れてしまう。例えば、それさっき言ったよって指摘すると、「えっ、そうだっけ?」っていう反応が返ってくる。)、日付曜日感覚がなくなる、理解力判断力が衰えてるといった症状があります。 パーキンソン病の症状の症状は、歩行が不安定で小刻み歩き、家の中や短い距離は杖なしで歩けるが、長い距離は歩けず歩行器を使って休みながらやっと歩けるといった感じです。 また、これらの病気と関係あるか不明ですが、便秘、頻尿、尿漏れ、疲れやすいといった症状があります。 寝ている姿勢から起き上がってトイレ行くのがやっとのようで、夜はリハビリパンツとパッドを使っています。 今のところの介護の体制は、在宅では私が一人っ子で母が先日病気で亡くなったこともあり、私が仕事しながら一人で介護しています。あと、週3日デイサービスに通っています。また、歩行器や手摺をレンタルしています。 今後は、どのような介護体制を整えて行く必要があるでしょうか? また、今後手がかかるにつれ施設入所を検討する必要性も出てくるかと思いますが、まだ頭がしっかりしていて、日常生活の大半が自立している部分もあり判断に迷ってます。どのタイミングが最適でしょうか?
質問日時: 2023/06/18 08:51 質問者: 223-415
解決済
2
0
-
帰宅願望ある人 介護はきつい 暴力があったりメガネ壊されました
帰宅願望ある人 介護はきつい 暴力があったりメガネ壊されました 暴力があったり メガネ壊されました メガネ代金も家族に請求できない これ施設でないなら犯罪では? いつも疑問なんです 施設では、老人は何やっても犯罪にならないのか?
質問日時: 2023/06/18 04:45 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
1
0
-
彼女を作ったらという介護士
60代(独身で一人暮らし)の男性は持病があり、訪問介護を週1回頼んでいました。 訪問介護の女性がその男性に「彼女を作って彼女に介護してもらえばいいのに。」と言ったそうですが、その介護士の言動は不適切ですか。
質問日時: 2023/06/17 13:10 質問者: Kagahiri
解決済
3
0
-
要介護 レベル2の場合に車椅子を安く購入する方法があれば教えてください
要介護 レベル2の場合に車椅子を安く購入する方法があれば教えてください
質問日時: 2023/06/16 14:25 質問者: pythons5
ベストアンサー
3
0
-
ご高齢の方に施術所のお知らせをしたいのですが何が良い方法はありますか?
ご高齢の方に施術所のお知らせをしたいのですが何が良い方法はありますか?
質問日時: 2023/06/14 06:28 質問者: koyuki.mama
解決済
1
0
-
解決済
3
1
-
介護認定についてです。
今年の1月に役所から、2月に介護の認定が切れるので、更新の案内が届きました。 案内が届く前から、本人(母)は 入院していて、現在、転院して違う病院に入院してます。 初めての更新と入院をしてたので、 ケアマネさんに手続きのことを、 お願いをし、その後、ケアマネさんに2月の半ば過ぎに、更新のことを 聞いたら、2月の半ばに病院で認定をしたので、認定の結果がきたら、教えてほしいと言われたので、結果を待ってたのですが来ず、役所に問い合わせたら、申請がされてないと言われ、ケアマネさんに聞いてみてくださいと言われました。 申請されてると思ってたので、 ショックでした。 ケアマネさんとは、不審なことがあったので、余計に不審感を感じました。 ケアマネさんを変えてもらおうかと 思ってます。価値観や考え方などが、あわないことも、ありますが。 管理者に話すと、変えてくれるようですが、ケアマネさんが管理者なので。管理者以外に相談するなら、 施設長に話せば、良いのでしょうか。 今日、介護認定日です。 病院の看護師さんと、 市の認定の職員さんが 対応してくれます。 どう話をして、良いのか、 不安です。 ご助言がありましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/13 00:53 質問者: taka12865
ベストアンサー
2
0
-
足と頭をよくするサービス教えて下さい
足腰が弱くなっている父親を 毎日歩かせてふつうに気持ちよくあるくことができるようにリハビリ運動させてくれるサービスはどこで探せばいいですか 今週1でデイサービスに通っているんですが そこには歩かせるサービスはありません 母親に父親を毎日歩かせるようにいっていますがなかなか毎日とはいかず半年歩かなかったりします それでは弱っていくばかりです 頭のトレーニングもしてほしいです これ以上認知症が進んで欲しくはありません 神奈川でいいサービスが受けられる所教えて下さい
質問日時: 2023/06/10 05:59 質問者: moneyalpha
解決済
2
0
-
自分ばっかり
両親の介護をしています。 自分ばっかりと感じてしまいイライラします。 姉も私も精神障害を抱えています。 比較的親の近くに住んでいる私は親の介護に入っていますが、 どのように気持ちを吹っ切ればよいでしょうか?
質問日時: 2023/06/08 16:30 質問者: 赤いやかん
ベストアンサー
3
0
-
70代の母と40代の健康な娘で一緒に入居できる介護施設、老人ホームなどはありますでしょうか。
70代の母と40代の健康な娘で一緒に入居できる介護施設、老人ホームなどはありますでしょうか。
質問日時: 2023/06/07 23:36 質問者: tomorin_とも
ベストアンサー
3
0
-
父の介護を昔しました。結構何年も、しかし、見返りは期待はしてないけど、自分の人生の時間、犠牲にしたよ
父の介護を昔しました。結構何年も、しかし、見返りは期待はしてないけど、自分の人生の時間、犠牲にしたようです。婚期も遅れ、あまりいいことないです。こんな感じですか、介護って?
質問日時: 2023/06/07 08:29 質問者: ふるみの
ベストアンサー
2
0
-
父の介護について、今後どのようにやっていけば良いかアドバイス下さい。
現在、81歳要介護1の父がおり、週3日デイサービスに通っていますが、私が一人っ子で母が去年病気で亡くなったということもあり、仕事と両立しながら一人で在宅介護しています。 仕事はリモートワークで、制度が整っており、ある程度理解がある会社ですが、通院介助等で休む日にはメンバーに負担がかかるときもあります。 父は、日常生活は自立出来ていますが、刻々と状況は変化しており、頭のMRI検査の結果待ちですがパーキンソン病の可能性があり歩行が不安定で長い距離歩くのは不可、今のところ数十メートル歩くのがやっとで、日を増すごとに歩行能力が低下しているようにみられます。そのため、先日介護保険で手すりや歩行器をレンタルしました。転倒しそうになったことも複数回ありました。 また、認知症の診断は受けていませんが(現在パーキンソン病の検査と一緒に認知症の有無も調べていただいています。)、認知機能も怪しくなって来ており、記憶力や理解力、判断力の低下や曜日日付の感覚がわからなくなってきています。 また、体力低下や疲れやすくなっており、長時間立っていることも不可能、体温調節も難しくなってきています。その他、便秘、頻尿の症状もあり夜間中心に尿漏れもあります。(夜はリハビリパンツ履いて寝ていますが、最近は布団を汚してしまうこともあり、洗濯しなければならないことが増えています。) このことから、生活の一部に介助が必要です。 一方で、時事ネタやニュース等も詳しく、中途半端ではありますが、しっかりしてる部分もあります。 私自身、最近は仕事と介護の両立、父がしっかりしている部分と衰えてる部分があることから判断に迷うことも多く、考えることがいっぱいあり、一人っ子で相談相手もいない等が重なっているためか、いっぱいいっぱいになってきています。 今後、仕事や私生活と両立して行くためには、どのようにして行くのがベストでしょうか?
質問日時: 2023/06/06 15:39 質問者: 223-415
解決済
6
0
-
在宅酸素療法患者による身障者介護と勤務
60代男性です。間もなく退院し、在宅酸素療法での常時吸入を行いながら、発病前同様に身障者で要介護の妻の介護を再開、一定の自宅療養後週3日の勤務を再開しなければなりません。勤務は通勤時間残業込みで6:30−20:30です。妻は旅行が趣味で年何度も数泊の自動車旅行を行っており、その介助運転も再開予定です。様々ネットで調べているのですが、参考例や参考になるサイトを見つけられません。在宅酸素療法旅行支援も年間一箇所の宿泊のみとのことです。職場と自宅で交互に長時間の酸素吸入を実現している例、酸素吸入者による長期、頻回の介護をしながらの旅行例やそのための支援制度を見つけられず困っています。 ご教授頂ければ幸いです。
質問日時: 2023/06/03 11:58 質問者: たろう29
ベストアンサー
1
0
-
介護士7年目です。私は、高校卒業後から介護士として働いています。3年間従来型の特養、その後施設内の異
介護士7年目です。私は、高校卒業後から介護士として働いています。3年間従来型の特養、その後施設内の異動でユニットで働いてます。私は、おとなしい性格です。なので、他の職員とも打ち明けるのにだいぶ時間がかかりました。慣れるまで沢山注意も受けたし、こんなに仕事が出来ないんだろうと思う毎日、でもみんなに成長したねと直接言ってもらえなくても思ってもらえるように頑張ろうと思いながら頑張っていました。ですが、最近というかだいぶ前から従来型の特養の職員さんと自分の思い込みなのかもしれませんが、うまくいってないように感じます。前まで会ったら普通に話していたのに、今は挨拶どころか会話もありません。同じ特養の従来型から異動して来た職員さんが私の他にいるのですが、その方は普通に特養の職員さんと話しています。異動してから特養の職員さんとはあまり顔を合わせる事は少なくなりましたが、同じ施設内なので会う事はよくあります。その時に、私より下の子が活き活きと仕事をしている姿、特養の職員さんと楽しく声に出して笑いながら話してる姿を見ると羨ましくなんで私はこうなんだろうって思っちゃいます。介護の仕事自体もきついし給料も少ないし、辞めたい気持ちが日に日に増しています。同じ境遇の方とかいらしたらこれからどうしたらいいかアドバイスお願いします
質問日時: 2023/06/01 07:44 質問者: あならや
解決済
1
0
-
介護施設費用について
要介護3か4で介護老人保健施設に入所予定で施設に費用の件で相談しましたが 2人部屋で約14万/月、1人部屋で約20万/月で説明をうけました。 介護保険適用でもそのくらいかかるのでしょうか? 一般的にそのくらいかかるのでしょうか?宜しくお願いします。
質問日時: 2023/05/31 23:02 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
3
1
-
母親が認知症で本人は認めず家族が本人の毎日の行動で苦しんでおります。 自身が行った過ちを自身でやった
母親が認知症で本人は認めず家族が本人の毎日の行動で苦しんでおります。 自身が行った過ちを自身でやったことを認めず他人のせいにする。等の行動が毎日続いており自宅での介護や世話に苦しんでおります。 本人は都合がいい時は健常者だと言い張り都合が悪いと障害者だと言います。 介護施設は施設からも本人からも拒まれ、なんとか精神病棟への措置入院を本人の保護の為家族の保護の為行いたいのですが 本人が認めない場合での方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。
質問日時: 2023/05/28 22:54 質問者: j_yo
解決済
3
0
-
84になる父について 母はすでに他界しており 今現在一人で生活しています もちろん定期的に実家にいき
84になる父について 母はすでに他界しており 今現在一人で生活しています もちろん定期的に実家にいき 様子をみたり、家の家事などの援助はしてきていますが 姉がもう年も年だし、心配だから こっちに来て一緒に住もうと言っています それはそれでありがたい話ですけど 父がそれを拒否 今まで住んでいた場所を離れるのがいやだ 同居してみんなに気を使って生活するのはいやだ、といいます それはそれで父の言い分もわかりますが 姉が今は良いけど、今後いつ、どうなるか わからない それに定期的に実家に行くのも大変になってきた、と言います 24時間介護しなきゃいけやくなった時どうするの? ヘルパーなんか24時間ずっといる訳ではないんだといいます それはそうかもしれないけど 父が望んでいるんですから なんとか一人でも心配無いような暮らしかた 無いですか
質問日時: 2023/05/28 07:39 質問者: ゆうちーん
解決済
3
0
-
老人ホームや福祉施設に勤務している方に質問です。利用者さんから、暴言や暴力物を投げつけられたらキレま
老人ホームや福祉施設に勤務している方に質問です。利用者さんから、暴言や暴力物を投げつけられたらキレませんか?それとも、我慢して耐えますか?
質問日時: 2023/05/27 09:44 質問者: Neutr
ベストアンサー
2
0
-
介護士の人に質問です。介護施設で働いてる時に入浴介助がありますがその時は毎回ジャージズボンやチノパン
介護士の人に質問です。介護施設で働いてる時に入浴介助がありますがその時は毎回ジャージズボンやチノパン脱いでからからジャージのハーフパンツに穿き変えてるんですか? それともあらかじめ長ズボンの中にハーフパンツ穿いてるのですか?
質問日時: 2023/05/26 21:52 質問者: ゆうきまい
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
介護職はポロシャツのような制服が基本ありますか? 私服の所もあるんでしょうか?
介護職はポロシャツのような制服が基本ありますか? 私服の所もあるんでしょうか?
質問日時: 2023/05/25 16:59 質問者: 瑠衣希
解決済
1
0
-
実家の母(80)の介護を最近始めました。 今現在 生活してる所が山奥の為に入浴車のエリア外との事で訪
実家の母(80)の介護を最近始めました。 今現在 生活してる所が山奥の為に入浴車のエリア外との事で訪問看護さんが来た時に清拭をして貰ってます。 介護するに当たって何かと不便な為に私宅に連れて行こうかなと考えてます。街中なので入浴車も来てくれると思いますが料金の事が気になりまして。 どなたか料金がわかる方教えていただけませんか。 障害者一級もあります。
質問日時: 2023/05/23 15:02 質問者: 夏の雑草
解決済
4
0
-
介護保険について民間企業で販売している介護保険について詳しい方がいましたら教えてください。後、低料金
介護保険について民間企業で販売している介護保険について詳しい方がいましたら教えてください。後、低料金でお勧めな保険会社があったら教えてください。今現在、諸事情で国の公的介護保険を支払っていない為。
質問日時: 2023/05/21 16:31 質問者: Neutr
ベストアンサー
1
0
-
介護
おはようございます。数年前に借家でお世話になった大家に御香典のお礼で連絡した所、奥様が数年前に倒れて寝たきりとなり、要介護4との事。もう自分では身のまわりの生活は出来ないため、ご主人が介護してるそうです。お会いするのは勘弁して下さいと言われた。私としてはお礼がしたいので、お邪魔したい。
質問日時: 2023/05/21 06:39 質問者: しちしか
ベストアンサー
3
0
-
認知症の親に対しての対応の仕方
うちの母は初期の認知症で同居している 子供(僕)のこと分からなく、僕を亡くなった義母や祖母や親戚のおじさんと思い込んでます、 質問なんですが 昨日母が「もう叔父や義母は仕事から 帰ってこないのか」と聞いてきたのですが この返事に帰ってこないというような答えをしたら、認知症だけどそのことは覚えていて この先会えないと落ち込んだりするので 帰ってこないと答えるのほ避けないといけないですか? それとも数日後に忘れてしまうかもしれないので、その事は気にしなくてもいいのでしょうか?
質問日時: 2023/05/20 15:01 質問者: ありがとう感謝
ベストアンサー
5
1
-
特養入所の際に留意すべきことを教えてください。 夫が要介護4になり自宅介護も大変なので特養を考えてい
特養入所の際に留意すべきことを教えてください。 夫が要介護4になり自宅介護も大変なので特養を考えています。既に近隣の特養には申し込みを済ませましたが数年待ちは覚悟のようです。 遠方ならいくらか待機時間が短いところがあるのですが、遠方と言うのはやはりやめた方がいいのでしょうか? 現時点では私もまだ運転はできますが、そう遠くないうちに返納も考えています。駅近で送迎もあるところなら遠方でも大丈夫でしょうか? 実際に特養にご家族が入所されていている方、実際に現場で働いている方、等々のアドバスや経験談をぜひ教えて頂き参考にさせていただきたいと思っています。 近隣、遠方、それぞれ良い、悪い、があると思いますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/20 07:52 質問者: パピヨン
ベストアンサー
3
1
-
●どの様な状態になったら、「要支援」,「要介護」に認められるのでしょうか? お聞かせ下さい。
●どの様な状態になったら、「要支援」,「要介護」に認められるのでしょうか? お聞かせ下さい。
質問日時: 2023/05/17 01:51 質問者: メイクラブ
解決済
2
0
-
親の介護と仕事や私生活と両立するノウハウを教えてください。
現在、81歳要支援1(現在再認定中)の父がおり、私が一人っ子で母が去年病気で亡くなったということもあり、仕事と両立しながら一人で介護しています。 仕事はリモートワークで、制度が整っており、ある程度理解がある会社ですが、通院介助等で休む日にはメンバーに負担がかかるときもあります。 父は、日常生活は自立出来ていますが(もしかしたら、この状況から介護という表現が適切でないかもしれません)、刻々と状況は変化しており、歩行が不安定で長い距離歩くのは不可、今のところ50メートル歩くのがやっとで、日を増すごとに歩行能力が低下しているようにみられます。そのため、先日介護保険で手摺や歩行器をレンタルしました。転倒しそうになったことも複数回ありました。 また、認知症の診断は受けていませんが、認知機能も怪しくなって来ており、記憶力や理解力、判断力の低下や曜日日付の感覚がわからなくなってきています。 また、体力低下や疲れやすくなっており、長時間立っていることも不可能、体温調節も難しくなってきています。その他、便秘、頻尿の症状もあり夜間中心に尿漏れもあります。(夜はリハビリパンツ履いて寝ています。) このことから、一部に手助けが必要です。 一方で、スポーツジムの個人トレーニングやパソコン教室に通っており、時事ネタやニュース等も詳しく、中途半端ではありますが、しっかりしてる部分もあります。 私自身、最近は仕事と介護の両立、父が中途半端にしっかりしてることから判断に迷うことも多く、考えることがいっぱいあり、一人っ子で相談相手もいない等が重なっているためか、いっぱいいっぱいになっており、最近は何をするのも億劫になってきています。 今後、仕事や私生活と両立して行くためには、どのようにして行くのがベストでしょうか?
質問日時: 2023/05/13 17:36 質問者: 223-415
解決済
3
0
-
特養の費用 18万???
90歳 義母 要介護3 の特養をケアマネに探してもらっていますが、今のところ2箇所あってコミコミ17万~18万ぐらいかかりそうなのです。個室ユニット型です ネットでシミュレーションすると12万ぐらいなのですがどういうことなんでしょうか。おまけに高い方の施設はいつでも入れるそうです。 都会ではないですし こんなにかかるとは思いませんでした。
質問日時: 2023/05/08 16:11 質問者: 5MAROMARO
ベストアンサー
10
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【介護】に関するコラム/記事
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護施設で働いております。 先週、...
-
介護なりどうしても! 馬が合わない...
-
愚痴ってしまいますけど限界に近い...
-
90歳の母が1月に要介護3に認定され...
-
デイサービスの職場は女性が多いの...
-
愚痴るようで申し訳ありませんが、 ...
-
若い男性の訪問ヘルパーさんに日頃...
-
グループホームの外出禁止命令について
-
介護の夜勤頑張っています! あと9...
-
職場の老人ホームの一部入居者様た...
-
現在で還暦のイケメンってわけでも...
-
家族から聞いたところ母親が訪問介...
-
両親は84歳で元気で老人ホームに入...
-
特別養護老人ホームの3か月ルール...
-
私で59の男です。 利用者のおっさん...
-
介護士の男女比はどうですかよろし...
-
いとこの50歳男性のことで教えてく...
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
明日は派遣から介護施設への見学の...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両親は84歳で元気で老人ホームに入...
-
いとこの50歳男性のことで教えてく...
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
家族から聞いたところ母親が訪問介...
-
介護士の男女比はどうですかよろし...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
-
明日は派遣から介護施設への見学の...
-
現在で還暦のイケメンってわけでも...
-
訪問介護、正社員。 休むなら代わり...
-
B型事業所 辞めさせて貰えない
-
これは介護施設での就労が最後の日...
-
介護に詳しい方へ質問します。例え...
-
82歳父親について1年前にサ高住に入...
-
聴覚障害者の老健施設受け入れにつ...
-
300万人のビジネスケアラーの方...
-
手っ取り早く1日瞬時にして最低でも...
-
こっちは座っている利用者女性に一...
-
祖父の物忘れについて 閲覧いただき...
-
富裕層の老後はどんな風に暮らして...
-
胃ろうを希望した娘さんが、手術さ...
おすすめ情報