回答数
気になる
-
介護職の方に質問です、高齢者虐待の種類5つの内、どの虐待を行っても罪に問われますか?
介護職の方に質問です、高齢者虐待の種類5つの内、どの虐待を行っても罪に問われますか?
質問日時: 2023/12/27 17:12 質問者: あまがえるの会
解決済
2
0
-
介護に地域格差はありますか?
親が高齢なので、地域の包括センターなど相談をし始めています。 そもそも介護が必要なのかなどの認定がされるかどうかというところのようですが、要介護のレベルなども知識がなく、介護の領域は勉強が必要だな~と思っているところです。 そんな感じで知識が無いので質問ですが、 受けられる介護サービスには地域差はあるのでしょうか? やはり大都市の方がサービスが手厚かったり、選択肢があったりするのでしょうか?
質問日時: 2023/12/27 15:01 質問者: naois_16
解決済
3
0
-
義母の介護って、どこまでするものなのですか? 私の母は、自分の足に水がたまるほど痛くても、義母の足の
義母の介護って、どこまでするものなのですか? 私の母は、自分の足に水がたまるほど痛くても、義母の足の手術の病院に何回も行ってます。 それだけならまだわかるのですが、病院での服とか化粧とかあまり急用じゃない分まで、呼びたしてるみたいです。母はそれ以外の家事や自分の両親の介護もあり、ストレスでヒステリックになっています。 父に相談すると、母と祖母の問題だと言っています。 私は発達障害の傾向があり、うまくものを処理することができないので、対人関係面での仕事は特に手伝えないです。毎日、ため息をついている母を見ると、なんともいえない気持ちなのですが、息子である私の立場としては、どうするものなのでしょうか?ちなみに、祖母の家にはお金を支払ってもらったり、色々とお世話になっています。
質問日時: 2023/12/24 23:49 質問者: 山田貴之
解決済
5
0
-
ベストアンサー
3
1
-
高齢者介護の仕事をしている男性です。以前障がい者施設で仕事をしていたのですがその時の服薬介助で不安が
高齢者介護の仕事をしている男性です。以前障がい者施設で仕事をしていたのですがその時の服薬介助で不安があります。 身体障がいを持った方の服薬介助をしたときに少量の水に薬(錠剤3粒と粉薬)をとかしてそれをスプーンで飲んでもらうのですが、最初に間違えて錠剤を口にそのまま入れて水を飲んでもらいました。結果口の隙間から水が垂れ、溶け掛けの薬も垂れてしまいました。その時手を伸ばして取れた溶けかけの薬はコップの水に直接入れて、粉薬も混ぜて再度飲ませようとしましたが、量が多く中々飲めなかったり、再度垂れてしまったりしてしまいました。 その時に私が介助に時間がかかっていたため、先輩職員からと変わってといわれ、交代しました。その後先輩職員が持ってきた食器を見るとまだ水が残っていました。この時、私はどうやってやったのか?疑問に思いましたが、その人に細かいことを報告できずにその日は帰ってしまいました。理由は自分はその先輩職員が苦手でその日も苛立っている感じでうまく伝えられませんでした。 次の日に係長に報告しましたが、案の定「それはその時に報告しないと、誤薬という判断はできないよ」と注意されました。利用者本人も問題はありませんでした。その後、ヒヤリハットに自分が介助したことまでを記録して、施設長にもヒヤリハットに記録したことを報告しました。 今は退職して(それが理由ではないです)、全く別の場所で高齢者介護の仕事をしていますが、上記のこともあり、服薬介助は職員の細かい報告をするようにしています。そこの職場の人から言われたのがコップ一杯の水に薬を入れたら、それを全部飲ませないと誤薬になってしまうと言われました。やはり水を一杯飲んでもらわないと誤薬とみなされてしまうのでしょうか?
質問日時: 2023/12/21 12:01 質問者: zojo
解決済
1
1
-
先ほど、解雇された介護施設へ嫌嫌でしたが挨拶に行くと、 そら、仕事を置いて帰ったらダメです! って言
先ほど、解雇された介護施設へ嫌嫌でしたが挨拶に行くと、 そら、仕事を置いて帰ったらダメです! って言われ、1秒足りともその場におりたくはありませんでした。 金さえあればあんな女共に頭なんか下げる必要皆無なのに……。 それと帰ったらダメです! って言った女性から、 良いとこいっぱいあるし…… 『知らんがな!』 って思いました。 私の心の底のどこかで入居者さんに、 善いお年をお迎え下さい。 っつうアホな事を考えてしまっていた自分がいました。 まぁ、介護なんて女性のする仕事場だから男の仕事ではないっていう結論です。 間違えていますか?
質問日時: 2023/12/19 11:33 質問者: たべごろ
ベストアンサー
3
0
-
グループホームに入居している母親の住民票について
すみません、教えてください。 もう3年くらい前からのことになります。 実家で一人暮らしをしていた母親の認知症がひどくなり、私も面倒を看れないので 現在は母親を実家と同じ市内にあるグループホームに入居させています。 住民票は移しておらず、 実家に届く母親宛ての郵便物は郵便局に転送願いを出して、 私の自宅マンションに転送してもらっています。(毎年更新手続きをしています) この状況の中、母親が住んでいた実家を不動産屋に売却することになりました。 売却手続きは来月には済ますスケジュールで進めています。 先が見えてきているで、住民票を現在入居しているグループホームの住所に 移す手続を今すぐに行っても問題無いでしょうか? 尚、母親は介護認定4です。 介護保険証などについても住所変更手続き等が必要になると思いますが、 一連の手続きは市役所でできるのでしょうか? ネットで情報を集めようとしたのですが、今一つ理解が悪く質問させて頂きました。 注意点などありましたらアドバイスを頂きたくお願いします。
質問日時: 2023/12/17 22:45 質問者: miku698
ベストアンサー
5
4
-
65才を過ぎた辺りから、介護サービスを利用したいのですが、 要支援1、2になるのに満たす条件は何です
65才を過ぎた辺りから、介護サービスを利用したいのですが、 要支援1、2になるのに満たす条件は何ですか?
質問日時: 2023/12/17 08:26 質問者: オンリーイエスタディ
解決済
5
0
-
お年寄りのお世話どうされていますか? 私の周りには何人かのお年寄りがいらっしゃいます。70代の方々で
お年寄りのお世話どうされていますか? 私の周りには何人かのお年寄りがいらっしゃいます。70代の方々です。 叔母、義理の叔父、義理の叔母。それ以外にも友人が二人。 亡くなった方も含めると、もう数名います。 共通するのは、掃除ができないことです。 僕自身も得意ではないです。 高齢になると、まず荷物をたくさん持っています。 そして、必要ないものでも思い出があったり、高価なものであったりして、捨てられない。 部屋は荷物で溢れ、スペースが少ない。 さらに豆に拭き掃除、掃き掃除などができない。 それぞれ別の人ですが、水回りには悪臭のする腐敗した食べかす、壁は油とカビが付着、ホコリ掃除ができずに新聞紙を並べて対応して、その新聞紙は取り替えず放置、どういう経緯かわからないですが水回りから床が腐食し、ヘドロのような悪臭がするなど、不衛生な状態を改善できずにいるお年寄りが幾人か見えます。 芸能人でもゴミ屋敷と報道される方がおられると思います。 昔はきれい好きで、毎日掃除洗濯を欠かさなかなった叔母もすっかりできなくなりました。 さらにお風呂にも入らず、服も着替えないために尿の匂いを漂わせている方など、基本的な衛生習慣を失った人を見かけます。 今般も義理の叔父叔母のお部屋を掃除をして差し上げましたが、長年の汚れが堆積しているので完全にはきれいになりませんでした。 10年ぶりに伺ったぐらいで継続的な援助はなかなか難しいので、ハウスクリーニング業者を調べて、教えてあげました。 訪問介護サービスも説明しました。 しかし、自分の家に他人をあげたくないと言います。 あの人たちは云々カンヌン、物が盗まれるなど。 ただ、これらの人々はお金に執着していて、業者を教えてあげてもなかなか依頼しない。 さっきのお風呂に入らないお年寄りもお風呂もお金がかかるからと普段入らない。 銭湯が半額の日だけ入りに行きます。月に一度です。 貯金は数千マンあるそうです。 更に家に帰らずに24時間のファーストフード店に宿泊し続けるお年寄り。これは掃除とは別問題です。 自分の身の回りで衛生的な環境で暮らしていたのは介護施設にいた叔母。 それから友人のご両親。子供と暮らしていると掃除する習慣が保てるのかもしれません。 独居老人は不衛生な状態になりがちのようです。 感覚的には自分のことが大切に思えない人に多いんはのでないかなと思います。 怒りっぽかったり、心のバランスを失ったり、偏屈だったり、老獪で、かつ耄碌していたり。 同じ様な状況の方、世の中結構おられるんじゃないかなと思うんです。 皆様の周りにはおられますか? それから、明日は我が身で、若い世代にも中年の世代にも将来的に同じ状況を迎えることも考えられると思います。 こういった問題はどうしたらいいのかなと悩んでいるところです。 忌憚なきご意見お願いします。 ありがとうございます。
質問日時: 2023/12/17 03:34 質問者: ただうみ
解決済
1
1
-
介護休暇は家族が要介護の場合対象ですが介護認定されていなくて障害者手帳がある家族も対象になりますか?
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/holiday/index.html 父が要介護3で現在、病院に入院しています。 父の介護をしていて母はうつ病を発症してしまいました。 (障害者手帳の3級を申請中) 会社を父の介護や自分の持病の通院のために有給を使ってしまい。有給を全部使ってしまいました。 父の介護や母の介護でこれからも休むと思うのでその際に、もし介護休暇がつかえたら 使わせていただきたいと考えているのですが、 入院中の父の病院の転院に関する手続きや転院や病院の付き添いや 介護認定度は要支援ですが、精神障害者手帳3級の障害者の母を介護するために 休みを取った場合に介護休暇が使えるものなのでしょうか? こういう場合は会社の規定によるとしか言えないでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします
質問日時: 2023/12/15 20:38 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
2
2
-
聞きたいことがあるのですが 就労支援B型に今いて来年の11月頃(ちょうど1年後)に介護系の仕事をした
聞きたいことがあるのですが 就労支援B型に今いて来年の11月頃(ちょうど1年後)に介護系の仕事をしたいなと考えてます。 ここからが本題なのですが YouTubeで私たちと働きませんか?で検索したらいい介護施設だなってところがあってまだコメントされてなかったので 「今就労支援B型にいて1年後の11月頃に介護系の仕事をしたいと考えます」ってコメントしたら お待ちしておりますって返信が来ましたこれって 内定したってことでしょうか?
質問日時: 2023/12/13 15:07 質問者: 多賀じょうと
ベストアンサー
2
0
-
母親の介護について、姉との軋轢に大変困っています。
現在、母親の介護で身内内でもめて大変困っています。 父親(死亡)母親(90才)※認知症気味ですが、平常の時も有り、正式に診断は受けていません。 子供(姉・妹)二人で、私は妹の主人です。母親が足が不自由の為、姉妹二人で、1週間交代で介護をしています。年金が月3万ほどの為、母の貯金を切り崩して生活しています。デイサービスを週3回利用してきましたが、姉が何の相談も無く、勝手に自分の担当の週の全てをショートステイに預け出しました。このままでは、先々母親の貯金も底をつくので、少し減らしてくれないかと、相談しましたが、逆に「人の担当の週の介護に口出しするな、母親のお金は全部使ってもいい」と逆切れしてきました。 いくら聞いても理由も言いません。私は、先の事(将来、施設への入居も必然的に出てくるので、出来る範囲は節約していこうと提案しています。母親が老後の為に節約してためた預金を有効に活用し少しでも設備の整った施設に入れてやろうと思っています)を考えて計画的に介護していこうと思っていますが、姉は無計画に無くなったら、適当なところにいれたらいいと無責任な事を言い張っています。 何度言っても、取り合わなく、状態のいい時に母親に説明しましたところ、姉が使い切らないうちに 私(妹)に何とかして欲しいと懇願され、車いすで私も直接行くからとの熱意にて止む無く普通預金 を母親名義の定期に移し替え、日常の生活費の口座から大半を引出し高齢の為、緊急時の為、現金で 預かっています。通帳もこちらで持っており管理しています。 ①姉が、何の相談も無く、後見人の届けをだそうとしています。構わないのですが、弁護士に聞いたところ、家族間で争いが有る場合、第三者になる事が多いとお聞きしました。 ②母親の同意を得て、移し替えたことに関し、警察に窃盗で訴えてやると息巻いています。 姉は、気が荒く、感情の起伏が激しく、その家族ともどもどこにも食って掛かっていく性格の為 ケアマネージャーへも、一家3人で、押しかけ恫喝じみたクレームを言ってきたそうです。 今後、どうするのが得策か大変困っています。 ①姉に通帳を返すとSNSを発信しても返事が無く、話し合いにも応ぜず無視しています。 どうすればいいでしょうか ②姉の家は、主人が自己破産しており、日雇いです。年金と預貯金で生活をしています。家計の内容はよく分かりませんが、医療費が無料との事です。 ③姉が母親の実家の車庫に勝手に駐車しており、その駐車料を何度請求しても、無視しています。 権利関係は、父親が死亡し名義は、土地:父親のまま、家屋:母親です。遺産分割はしていません。 母親は、契約した記憶は無いと言っておりますが、車庫証明は勝手に出して長期間駐車しています。 私(妹)から民事で請求の訴えは、出来るのでしょうか、 長々と記載して、申し訳ありませんが、気苦労で少し寝込んでいます。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/12/13 14:33 質問者: たんきちび
ベストアンサー
5
0
-
重装備の状態でオムツ交換が上手くできる事とか有りますか? 介護系の学校に通っていますが同級生で体液が
重装備の状態でオムツ交換が上手くできる事とか有りますか? 介護系の学校に通っていますが同級生で体液が怖いから基礎疾患があるからって事にして防護服着て実習している子がいます。 全身を防護服で覆ってゴーグルしてN95マスクと不織布マスクの二重にしてゴム手袋も二重にしています。 実習前の練習のときとか学校でも防護服着ていてその子がオムツ交換1番上手くてみんなビックリしました。 マスクやゴーグルしてて視野が狭かったりゴム手袋二重にしてるのに何故か気になります。 練習したら重装備でもオムツ交換出来たりしますか?
質問日時: 2023/12/11 06:18 質問者: sayaka15
解決済
1
0
-
相談宜しくお願いします。 今、私の母は要介護1と2の間くらいです。 半年位前迄は、殆ど動けなくて、要
相談宜しくお願いします。 今、私の母は要介護1と2の間くらいです。 半年位前迄は、殆ど動けなくて、要介護4程度でしたが 少しずつですが手すりを使って歩ける様になりました。 今母は賃貸マンションに一人暮らしですが、 今までとは介護士さんの来る回数がぐっと減って 前はほぼ毎日、誰かが来てたんですが、 今は週に2回程度になりました。 しかも、前から来ている男性の介護士さんですが 母は、あれしてこれしてと遠慮して言わないタイプなので、その介護士さんは優しい人ではあるけど大雑把な人なんです。それにお喋りで他の介護士さんの悪口とかも言ってました。 そこの介護士の会社では、たった一人の男性で 他にも女性の方とか来てましたが、母の所に来ても 直ぐに何もせず座り込んでお喋りばかりする人や 余りこれと言って良い人が居ません。 ただケアマネージャーの方はなかなか真面目で頼れる 物腰の柔らかい人ですが… そして今私は、母の家と割と近い場所に今住んでいますが、1年後くらいには 娘が自立すると同時に私も引越す予定です。 勿論母の所に行くのに、都合の良い場所に引越す積もりです。 私自身が面倒を見てあげるのが一番なんですけど 私も精神疾患と、甲状腺機能障害があって 身体がしんどくて心細いんです。 直ぐに疲れてしまうので。 母の所には週に一度かよく行っても2度行けるのも怪しい位で、でも見た目は私も元気そうに見えるそうなので、 介護士さん達から見たら何故、もっと来ないのか? と思う人も居るようで、とても難しいです。 だけど、母に寂しい思いはさせたくありません。 私だってもっと行きたいし会いたいですが 身体が付いて行きません。 それで、今悩んでいます。 親不孝な娘で、情けないですが、なかなか思い通りに なりません。
質問日時: 2023/12/10 23:08 質問者: アユーラ
解決済
3
1
-
特別養護老人ホームの費用
母が認知症により、老人ホームを探しています。 老齢年金5万です。 要介護3 特養ユニット個室がネットで12万と情報 がありました。7万足らない分は 補助があるのですか? 実費で支払いするのでしょうか? 家族は私と主人と母の3人です。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/10 13:47 質問者: jayopcd
ベストアンサー
4
0
-
介護の仕事でスタッフが多いから、と言う理由で退職に持って行かれる事ってありましたか?
介護の仕事でスタッフが多いから、と言う理由で退職に持って行かれる事ってありましたか?
質問日時: 2023/12/10 01:14 質問者: たべごろ
ベストアンサー
1
0
-
重装備の状態でオムツ交換が上手くできる事とか有りますか? 介護系の学校に通っていますが同級生で体液が
重装備の状態でオムツ交換が上手くできる事とか有りますか? 介護系の学校に通っていますが同級生で体液が怖いから基礎疾患があるからって防護服着て実習している子がいます。 全身を防護服で覆ってゴーグルしてN95マスクと不織布マスクの二重にしてゴム手袋も二重にしています。 実習前の練習のときとか学校でも防護服着ていてその子がオムツ交換1番上手くてみんなビックリしました。 マスクやゴーグルしてて視野が狭かったりゴム手袋二重にしてるのに何故か気になります。 練習したら重装備でもオムツ交換出来たりしますか?
質問日時: 2023/12/09 05:26 質問者: sayaka15
解決済
1
0
-
高齢の親の介護のことで、兄弟姉妹で意見が異なり、仲が悪くなったりすることはありますか?
高齢の親の介護のことで、兄弟姉妹で意見が異なり、仲が悪くなったりすることはありますか?
質問日時: 2023/12/02 08:34 質問者: hana5687
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
8
0
-
体が左に傾くのはなぜ?
特別養護老人ホームに入所している母の質問です。 腰が曲がって、足の一歩がなかなか出せません。 椅子に座っていたり、座ろうとしてよく転びます。 最近体が左に傾くようです。 左に傾いて、ご飯が食べられなくなり介助したこともあったようです。 傾く以外は、特に問題はないようです。 傾く時に力が入るようで、元に戻すのは大変なようです。 心配で病院に検査に行こうとも思ったんですが、認知症の人を介護することがほぼなかったので、常備の先生が、受診したほうが良いですと言われてから、特養の方に付き添いをお願いしようと思っています。 ネットで調べると認知症でもなる事があると書いてはありました。 パーキンソン病もあるようですが、可能性は低いと思います。 みなさま少しでもわかるような情報があれば教えてください。 病名は聞こうとは思っておりません。 ただみなさんの情報が欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/28 15:26 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
今日、夜勤明けの朝に俺の担当フロアの女性入居者様を起こそうとしたところ、ベッド上で嘔吐していて高熱が
今日、夜勤明けの朝に俺の担当フロアの女性入居者様を起こそうとしたところ、ベッド上で嘔吐していて高熱が有りぐったりしてました。 実はその入居者様は昨日我々の出勤前のお昼すぎごろ、定時に提供するそのフロア全員分のオヤツを全部食べてしまうというトラブルが有ったそうです。 担当職員がちょっと呼ばれて目を離して戻ったら、オヤツが全部無くなってたそうです。ミキサー食の人用のヨーグルトだかゼリーだかも全部グチャグチャに食い散らかしてあり、普通に食べれる人用のウエハースも全部袋ごと無くなってたそうです。 ウエハースを探してふと見たら、その方が全部袋ごと嬉しそうに持ってバリバリ食べてたそうです。今朝の症状の原因は、やっぱりこれでしょうか?因みにその方は、一応食事はミキサー食ですが、普通のオヤツも食べられない事は無い方です。
質問日時: 2023/11/21 15:11 質問者: 野田軍曹
ベストアンサー
2
0
-
要介護3で特養を選択するか検討中ですが、特養を選択せず安上がりな方法を選択されている方がおられました
要介護3で特養を選択するか検討中ですが、特養を選択せず安上がりな方法を選択されている方がおられましたら、参考にさせていただきたいのでご教示下さい。身体が動かず軽度の認知症です。
質問日時: 2023/11/19 23:56 質問者: ケイ様
ベストアンサー
3
1
-
費用の安い介護施設を探しています。素人考えですが、地方も視野に入れると費用が都会より掛からないのでは
費用の安い介護施設を探しています。素人考えですが、地方も視野に入れると費用が都会より掛からないのではないかと考えています。関東からアクセスがよくて費用がおさえられる介護施設を教えて下さい。
質問日時: 2023/11/19 20:47 質問者: ケイ様
ベストアンサー
4
1
-
妻の実家で家族全員、足が不自由になりました。そしてトイレが「外」にある問題について。
まず家庭の状況です。妻の実家に住んでいるのは父、母、兄(未婚)の3人だったのですが、 父・・・癌を患っており足が不自由。杖を付けばまだ歩けるがヨロヨロ程度。よく転ぶ。 母・・・先々週に癌の転移が見つかり歩行不能に。脊髄への骨転移の為、回復は難しい。 兄・・・若い時に片足を事故で無くし義足。障害年金有り。車の運転は可。 という状態になっており、更に問題なのはトイレが外にあって、男用は小さな小便器、 女性用に大便器(ボットンです)です。 もう外での用足しは無理だという事で私に相談が来ました。私なりに考えたのですが、 介護用の簡易トイレを購入し設置する方法が一番安くて良いかなと思うのですが、 本当であればリフォーム工事をして、一番安い洋式トイレと手すりを家の中に設置すれば 尚良いかなとも思います。 皆さんでしたら、どういう風にしますでしょうか。ちなみに家は築60年の木造平屋です。 玄関脇にほぼ使用していない4畳半の部屋があるので、そこを仕切ってトイレ部屋を 作れないかなとも思います。また、リフォーム工事をするとしたらいくらぐらいでしょう。
質問日時: 2023/11/18 23:14 質問者: hito52
ベストアンサー
5
0
-
私は孫で普段82歳、一人暮らしの祖母の世話を、たまにしています。外だと、杖がないと中々歩けなかったり
私は孫で普段82歳、一人暮らしの祖母の世話を、たまにしています。外だと、杖がないと中々歩けなかったりして、力もあまりないのでゴミ出しが出来ないとかで、私の母が月に1,2回、実家に帰ってきた時、祖母が出した2,3週間分くらいのゴミを、わざわざ車に乗せて持ち帰って捨てています。次の日曜日、私の車に母を乗せて、乗る都合があって、祖母のゴミを三時間以上乗せて、持ち帰る必要があるのですが、正直嫌でたまりません。乗りたくて苦労して買った車なので、ゴミなんか乗せて運びたくありません。そうやって誰かがやるからいい、みたいにしちゃうから、祖母がやらなくなっちゃうんじゃないかなって思ったりもしちゃってる自分が嫌です。でもとてもストレスで、どうしたらいいか分かりません。毎回、買い物や送り迎えをあてにされるのことも、イライラしてたまりません。でも嫌いとかじゃなくて、祖母を大切にしてあげたいんです。それなのに、なんだかイライラしちゃいます。。ゴミに関しては、どうしても車で運びたくないので、自分が住んでるアパートのゴミ置き場に捨てようか迷ってます。ゴミを捨てられない老人は、皆どうしてるんでしょうか?なにかアドバイスがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/17 21:17 質問者: اهيمي
解決済
3
0
-
病院が経営する介護施設は、やはり評判が悪くなり易かったり、色々と難しかったりしますか?
病院が経営する介護施設は、やはり評判が悪くなり易かったり、色々と難しかったりと、下手すれば経営者一族以外の職員はずっと続かなかったりする所も多いですか? 私の住む県内でも、知り合いから聞いた話では県内の何処かに1件から2件ぐらいは、なかなかスタッフが辞めないぐらい人気の、幻の介護施設みたいな所も一応あるぐらいですが、やはり日本では介護士や看護師がずっと辞めない施設は、有るにせよかなり少ないと思った方が良いですか?
質問日時: 2023/11/17 13:33 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
3
0
-
車椅子について
95歳の父は要介護2です。 そろそろ車椅子かなぁと思っています。 現在は室内の移動は自力で行っています。 けど、トイレに行く際は手すりにつかまってどうにかという 状態で見守りは必要です。(歩行はとても危ない感じです) 通院などに出かける際は、玄関から車までは歩行器を使います。 ショートステイでスタッフさんがお迎えに来る時は車椅子でお願いします。 今使っている歩行器は車椅子のように使うこともできますが、 車椅子を押す時に重い感じで使いにくいです。 父もそろそろ車椅子なのかなぁと思います。 折りたたんで車につかるタイプはいいなぁと思ってます。 (現在乗っている車はNBOXです) でも室内での使用は自走式の方がいいのかなぁと思います。 電動式も便利でしょうか? どんな車椅子が便利で実用的でしょうか?
質問日時: 2023/11/15 13:36 質問者: 赤いやかん
ベストアンサー
4
0
-
高齢者の介護タクシーが近所の家に来ています。 ハイエースの1番大きなタイプです。 道幅が車2台並んで
高齢者の介護タクシーが近所の家に来ています。 ハイエースの1番大きなタイプです。 道幅が車2台並んでギリギリのT字路の曲がり角(Tの下から来て、横棒とぶつかるあたり、、) 分かりにくくてすみません。。 で車椅子を乗せ下ろししています。 車も良く通る場所で、本当に邪魔です。 右左折するためにはハイエースを右から抜けるのですが、 車が来ていると大変な事になってます。 邪魔なので、曲がった先でやってくれとお願いすると、 車椅子の高齢者の送迎なんで、、と拒否。 車椅子なら押していけるだろ??と思うのですが、 私がおかしいのでしょうか??
質問日時: 2023/11/09 09:57 質問者: 山の里天の声
ベストアンサー
4
0
-
老人ホームの仕事に、十徳ナイフって使って良いんでしょうか? 今日は夜勤明けなんですが、朝食の時ある利
老人ホームの仕事に、十徳ナイフって使って良いんでしょうか? 今日は夜勤明けなんですが、朝食の時ある利用者様のエプロンを誰かが固結びにしちゃってて、取るのに苦労しました。どうせボロボロになってるやつだったので千切って取っちまおうとしたんですが、無駄なところが丈夫に出来てて千切れませんでした。 そんな時、腰のベルトに十徳ナイフが有ればすぐ切れるんですが、やっぱり危ないですか?
質問日時: 2023/11/08 10:52 質問者: 野田軍曹
ベストアンサー
6
0
-
高齢者 80代女性 目の不自由な方のラジオ以外の楽しみは?
現在 両目が見えず 光の明るさだけが見えるのみです。ラジオだけがお楽しみですが 音量が大きくなり そのうち耳も聞こえが悪くなるのではないか心配しています。 外へも出られず 自分の口に入るものが舌にのせるまで何かわからず どうにか自宅で 一人暮らしが出来ています。週末のみ娘さんが来ます。 介護保険でヘルパーの出入りが短時間 デイサービスも利用。 でも一人の時間が長く もっと健康的に明るく過ごせたらと! ご本人の気持ちは明るいけど 座っているだけが多いです。 何か 本人の希望の光になるような 時間の流れをつくれないでしょうか?
質問日時: 2023/11/07 18:07 質問者: カニカマzumba
ベストアンサー
3
1
-
ショートステイの準備
高齢の両親がショートステイを利用しています。 ショートステイに行ってくれると私も休息でき助かります。 けど、2人分の荷物の準備とかが負担になっています。 私は精神障害者で調子を崩す日が多いです。 ケアマネさんに「ショートステイの準備ができない」と言いました。 ケアマネさんは親切に「手伝います」と言ってくださいました。 とても有り難く、精神的な支えになって今回は準備できました。 ショートステイの入る週はお掃除をしてくれるヘルパーさんが抜けてしまう ので、私が親の部屋の掃除をしています。(親とは別居しています) ショートステイの最終日には親の夕食の準備や施設への送迎が入ることもあります。 それも負担に感じています。 負担を減らすためにどんなふうに工夫してゆけるでしょうか?
質問日時: 2023/11/06 16:32 質問者: 赤いやかん
ベストアンサー
4
0
-
介護施設の経営は、やはり副業が多いですか?本業はあってもあまり無い感じでしょうか?
介護施設の経営は、やはり副業が多いですか?本業はあってもあまり無い感じでしょうか? また、介護施設や病院は一般商社やお店と比べれば、一度開業したらなかなか潰れないとか聞きますので、大きな介護施設や大病院の経営者はほぼ食いっぱくれする心配無い感じでしょうか?
質問日時: 2023/11/05 22:20 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
2
1
-
留置場や拘置所では各施設に
留置場や拘置所では各施設に外国人用や高齢者用に洋式トイレがあるとして、 日本人でもどうしても和式トイレでは排便できないと言えば洋式トイレを 使わせてもらうことはできますか?
質問日時: 2023/11/04 17:26 質問者: keisintokiko
ベストアンサー
3
0
-
介護サービスでリハビリに行く方が安く済むでしょうか?
実費でリハビリに通うよりも、介護認定を受けて要支援または要介護の認定がおりられたらそのサービスの範囲内で運動型のデイサービスに行く方が、経済的にも安く済むでしょうか? 友人の親御さんが、足が悪くなったそうでリハビリが必要なようです。 が、ご本人がふさぎこんでしまい、現在リハビリに行っていないそうです。 お金もかかるし、本人はさぼってばっかりだしと友人は怒ってます。 介護認定はまだ受けていないそうです。 現在どのリハビリ施設に通っているのか、どんな内容が必要か、料金はいくらなのか細かいことは聞いていませんが、介護認定を受けたり地域包括支援センターに相談するのも一つの手でしょうか。 友人はご両親と同居していますが、在宅勤務のかたわら家事をこなしているようでストレスを溜めてます。 何年か前の私を見てるようでした。 希望に見合うサービス内容かわかりませんが、地域包括支援センターなど相談先を増やした方がいいように感じました。
質問日時: 2023/11/04 07:27 質問者: jamfruits
解決済
4
0
-
高齢の母のケアマネさんについて。 現在、母は慢性期の病院に入院をしていて、要介護4です。 慢性期の病
高齢の母のケアマネさんについて。 現在、母は慢性期の病院に入院をしていて、要介護4です。 慢性期の病院に入院する前に、足の骨折で急性期の病院に入院をし、現在の病院に転院したのですが、 当初はリハビリをしてもらえたのですが、リハビリをする担当者が少ない為、リハビリが出来ないと言われたり、不調をうつたえてるのに薬の処方を相談したのですが、処方してもらえず、家から薬を届けたりと適切な処置をして戴いてないのと(処方されない理由などの説明は、ありません) 母が一部の看護師さんから、虐待、パワハラと受け取れる行為があり。私もパワハラと受け取れる行為をされたことがあり、退院を考えてます。 (証拠があれば、即、話をするのですが、証拠がないですし、意見箱や相談窓口などは、ありませんし、自浄システムがあるように思えません。) 以前、母のことを聞いたら、 在宅で過ごせますが、後はご家庭での受け入れ次第と言われました。 ケアマネさんは、います。 1月末に介護認定の更新が役所から届き、すぐケアマネさんに更新の手続きをお願いをしたのですが、 その後、2月半ば頃、看護師認定のことを聞いたら、病院でしたから、認定の結果を教えてくださいと言われ、結果を待ってたのですが、中々、認定の結果が来なく、 4月の連休前に市役所に問い合わせたら、更新の申請がされてないと言われ、トラブル防止の為、再度、確認してもらいましたら、申請されてないとのことでした。ケアマネさんに確認してみてくださいと介護の担当の職員さんに言われ、 ケアマネさんに聞いたら、はっきりしない返事で。更新の申請を忘れたような感じでした。 その後、職員さんから、お子さんが申請した方が良いのではと言われ、申請の書類を戴き、書き方を教わり、申請をしました。ケアマネさんから申請すると言われたのですが、 役所の方から、申請の話があり、私が、しましたと伝えました。 5月の半ば過ぎに認定をして戴き、 認定の結果は7月の初めに届き、 介護認定の結果はケアマネさんには、 まだ伝えてません。 ケアマネさんに不信感を感じたことや意思疎通がうまく出来ないことがあり、変えてもらうか考えてます。 入院する前は要介護2だったのですが訪問看護を利用したらとケアマネさんから、話があったのですが、訪問看護を利用する理由を聞いたら、先生からの指示しか言わず、訪問看護の利用する理由を教えてくれませんでした。 その後も自分の考えばかりで、母や私の話を聞いてもらえないことも、ありました。 市役所の方に相談したら、うちの方から相談がいくまで、連絡を控えるよう、ケアマネさんに話をしてくれたようでした。介護サービスを利用しないで、やってきました。 そういったことがあって、更新をしてもらえなかったのかなとも考えました。 ケアマネさんを変えてもらう時、サービス管理者に相談をすると変えてもらえると聞いたのですが、サービス管理者は、母の担当のケアマネさんで。 居宅介護事業所を変えようかと 思いましたが、私の弟が障がいがあり、 福祉法人が運営してる施設を利用していて。福祉法人は居宅介護支援事業をしていて。弟の繋がりで、母のケアマネをお願いをしました。 ケアマネのことは居宅介護支援事業所の所長に相談した方が良いでしょうか。変えてもらう際は更新の手続きをしてもらえなかったことや、意思疎通が出来ないと伝えても良いのでしょうか。 ケアマネは指名すること出来るのでしょうか。ケアマネさんで知ってる方もいるので。 先生に話を聞きに行く時、ケアマネさんも一緒に来てもらった方が良いのでしょうか。 ちなみに私の住んでる地域の 地域包括センターは、母が入院してる病院が市から委託を受けて運営してます。 良い知恵や、ご助言にありましたら、宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/11/02 02:39 質問者: taka12865
ベストアンサー
5
1
-
祖母を見たら吐き気がしてしまいます。祖母の服や持ち物に対してもそうなります。 父方の祖母を3ヶ月家族
祖母を見たら吐き気がしてしまいます。祖母の服や持ち物に対してもそうなります。 父方の祖母を3ヶ月家族で介護し、去年施設にいれることができました。その後、住んでいた部屋を掃除していたのですが、祖母だけでなく、服や持ち物すべてを見ても吐き気を催してしまいます。嫌悪感を感じているということなのでしょうか? ちなみに父方の祖母は認知症がはいっており、排泄物をよくあちらこちらに隠していました。介護する前から風呂に入らず、着替えもしなかったです。
質問日時: 2023/10/28 09:30 質問者: matunoro-matu
ベストアンサー
4
0
-
母が施設入居します。 問題① 足腰が悪いのでリハビリ病院に行くと思ってます。元気になったら帰ってくる
母が施設入居します。 問題① 足腰が悪いのでリハビリ病院に行くと思ってます。元気になったら帰ってくるつもりでいます。自分の病(足腰、認知)がどれだけすすんでいるのか介護度が高いという認識がありません。要介護4です。 理由は省きますが在宅介護は不可能。持病や家庭の事情で入れる施設が限られており積極的にリハビリは行なってない場所です。でもスタッフさんの対応など評判はいいところです。 問題② 遠方の親戚から母を施設に入れさせることを反対されています。どうしてもというなら、母を遠方に連れて行って自分が世話をすると言いますが、親戚も76歳、認知も始まっていて、老々介護になります。正論を言っても伝わらないし、親戚の勢いを止める身内もいません。手に負えず、みんなほったらかしです。 ②については無視しかないですが、わたしも精神的に参ってしまい、仕事家事育児手につかず鬱状態です。①については入ってみなきゃわからないけど心配で、後ろめたさもあり、常に心が落ち着きません。 誰か励ましてください( ; ; )
質問日時: 2023/10/27 11:07 質問者: こめhtm
ベストアンサー
3
0
-
パーキンソン病の父について 父は九州で施設に入っています。私は一人娘で東京から遠隔で介護をしています
パーキンソン病の父について 父は九州で施設に入っています。私は一人娘で東京から遠隔で介護をしています。 母は一昨年に肝臓癌で亡くなりました。 昔から父は、結婚前は母親に、結婚後は私の母である妻に、そして妻が亡くなってからは娘が自分の世話をするのは当たり前だと思っています。 若い頃から気に食わないと、もういい!知らん!と投げ出すタイプで仕事も転々として尻拭いはいつも母、と振り回されてきました。その為年金は微々たるもので私が東京で水商売をしていたこともあり施設や介護費はほとんど私が支払いしています。そんな私も結婚をして水商売をやめました。現在妊娠6ヶ月でこれから自分たちで精一杯の暮らしの中、父がパーキンソン病の悪化と認知症で度々施設内で問題を起こすようになりました。共用部の配線を切ってしまったり施設の方を敵だと思い込み攻撃してしまったり、本人は悪いと思っていないため注意すると、もういい!縁を切る!知らん!と投げ出します。それでも私が縁を切れないことを分かっています。施設から退去指示が出てしまい、見つかった施設は今よりもっと高い施設で費用は私から出すことになります。 その上、テレビを新しくしてくれやお金を入れてくれなど要求され腹が立って仕方ありません。そんなこともあって私も必要最低限の電話しかせず、父には赤ちゃんの話や世間話をしていなかったところ本当はもう流れたんだろう?や別れたんだろう?など平気で言ってきました。認知症の症状なのか分かりません。無神経にも程があってそのとき本当に子供も見せたくないし縁を切りたいと思いました。 主人に愚痴を吐いても、どんなことがあっても親だから大事にしてあげようと言い相談もしづらいです。
質問日時: 2023/10/26 09:11 質問者: まいか-
解決済
5
0
-
寿命イコール健康寿命の人
かなり稀かと思いますが、80歳を超えた親戚にいます。他にもいらっしゃれば教えて頂きたいです。つまり現在の年齢で介護も不要で杖なしでまっすぐに歩け腰も曲がっていなく病気をしていない人という意味です。 この親戚は120歳まで元気で生きそうなので憂鬱です。
質問日時: 2023/10/25 19:27 質問者: as78
ベストアンサー
2
0
-
職場の老人ホームに最近入居された70代の男性ですが、ちょっと変わった症状の認知症が有ります。 一見し
職場の老人ホームに最近入居された70代の男性ですが、ちょっと変わった症状の認知症が有ります。 一見しっかりしてそうで、割と色々判る方なんですが、どういうわけだかトイレだけ上手く行きません(^_^;)居室にポータブルトイレは設置してるんですが、トイレじゃないところでじゃんじゃんオシッコしちゃって居室が常に水浸しだったり、リハビリパンツを履いても履いてもすぐそこら辺に脱ぎ捨てちゃったりそれを隠しちゃったりします(^_^;)弄便も有って便をこねた手で何でも触っちゃったりするんで、その方の居室内には基本的に何も置かず、全てこちらで管理しています(^_^;) 一つの事だけ分からなくなるタイプの認知症って、よく有るんですか?
質問日時: 2023/10/25 18:23 質問者: 野田軍曹
ベストアンサー
1
0
-
介護中の皆様へ:愚痴や怒りをどう発散していますか?
日頃の介護お疲れ様です。 皆さんにお聞きしたいのですが、ストレスたまったときにどう発散していますか? 私は三兄弟の一番上ですが、1人で母を見ています。 妹は都合の悪いことには返事せず金の無心ばかり続けてきます。 弟は長年蒸発し行方知れずです。 通院付き添いが続き、ついに有給を使い果たしました。 今後、週に1度は最低でも通院介助が発生します。 真面目にやってるこちらがなぜ生活苦しくなるんだろうと、絶望しかありません。 最近は兄弟に対して殺意を抱くようになりました。 死ね死ねと言う日が、冗談抜きに毎日です。 表情はブルドックのように口角がさがり、自分でも不細工になっていると自覚しています。 どうしたらいいのかわかりません。 皆さんは同じような経験はありますか? どのように乗り越えられていますか? 介護休業があるのは知ってますが、忙しい職場で連続休暇なんて取れないし、意味ない制度だなと腹が立っています。 まして介護休暇なんて給与の支払い義務がないなら、名前だけで制度としてなんの意味もないじゃんと思ってます。 宝くじが当たることばかり夢見てます。
質問日時: 2023/10/15 11:26 質問者: jamfruits
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
介護タクシーを利用するにはどのように手続きをしたら良いでしょうか 費用についても教えてください。
介護タクシーはどのようにしたら利用できて実費でどのくらいでしょうか?年収は家族と合わせて120万くらいです。生活保護受給は今は考えておりません。病気で病院に行くのにも体力がなくバスもきつくて難しいです。通院だけの為に病院に行くのに介護タクシーを利用したいのですがどのように手続きをしたら良いでしょうか?費用についてもお伺いしたいのですが何卒宜しお願い致しますm(_ _)m
質問日時: 2023/10/08 13:07 質問者: MintMint。
ベストアンサー
5
0
-
ケアマネージャーやへルパーのサービスを利用して病院に行く補助をして貰う場合実費は?
ケアマネージャーやへルパーのサービスを利用して病院に行く補助をして貰う場合実費だとどのくらいになるのでしようか?
質問日時: 2023/10/08 10:48 質問者: MintMint。
ベストアンサー
2
0
-
"介護付き"の施設は、自立型や混合型と結局どう違うのでしょうか?
あれもこれも考えていたらわからないことが多すぎて頭がパンクしそうです。教えてください。 "介護付き"と名のつく有料老人ホームやケアハウス、また医療院などあると思いますが、こちらは結局介護付きじゃない施設と何がどう違うのでしょうか? ネットによると、要介護者の方々が対象で、施設の作りも極力バリアフリーで段差をなくした作りになっているとのことで、必ずしもその施設内で"介護サービスを受けられる"という意味ではないように感じました。 要介護2の母親がいますが、現在は実家に独居です。 ただ、目や足が弱く1人にしておけないので、実際は長女の私が実家に毎日帰ってます。 が、様々な面でこれ以上の自宅介護は難しく、さらに最近母の体調に変化がありました。 今のところ自立して生活はできていますが、もしかすると近い将来、また入院や手術となるかもしれません。 今日、地元のサ高住を見に行きました。 住宅型のため、介護サービスを利用したい場合は外部のヘルパーさんと契約が必要です。 一応施設の職員さんの方で毎日安否確認はしてもらえるそうなのですが、どこまで細かく見ていただけるかはわかりません。 素人の勝手なイメージですが、施設内で看護師や介護士の方がいて下さった方が、より体調にあった対応をいただけるのかな…と思っており、それを実現できるのが"介護付き"かと思ってきました。 見学を終えてネット検索をしたところ、近所に介護付き有料老人ホームがあったので、そちらにも相談するべきか悩んでいます。 また、一番気がかりだった通院付き添いですが、今日見に行った施設は、職員の人数に限界があり、有料サービスとして存在はするものの実際は断っているケースが多いとのことでした。 現在は、実家からすぐの眼科やクリニックに通っているので、私が付き添ったり、一部ヘルパーさんに付き添いを依頼してどうにか回ってます。 この部分の大半を施設側にお願いできたら、こちらもだいぶ助かると思っていましたが、どうにもそれは期待できません。 さらに同じ市内とはいえ距離が離れるため、ヘルパーさんも頼めず、週末ごとに私が車を出して母を連れて行く形となり、かえって今より労力が増えるように感じました。 "介護付き"であれば、提携している医療施設に、職員の方が連れて行ってくださったりするものでしょうか。 親戚も好き勝手にああだこうだ言われ、兄弟は何も言わずに金の無心だけしてきて、精神的に限界です。 皆が連休を楽しんでるときに私は何やってるんだろうと悲しくなります。
質問日時: 2023/10/07 19:43 質問者: jamfruits
解決済
7
2
-
老人ホームで要支援や要介護の人
老人ホームで要支援や要介護の人で髭剃りが自分でできない人はどうしているのでしょうか?理美容サービスがあるので理容師の人が1週間に1回くらい来てくれて剃ってくれているのでしょうか? 介護職員がT字カミソリか電動シェーバーでやっているのでしょうか?
質問日時: 2023/10/05 20:34 質問者: keisintokiko
ベストアンサー
3
0
-
うちの祖父は老人ホームにいます。ケアマネージャーから食事量が減っていると言われています。
もうすぐ死んでしまうのでしょうか(´;ω;`) もう98歳で車いす生活しています。
質問日時: 2023/09/29 19:21 質問者: kkllkkllkkso
解決済
1
0
-
介護施設ではなく自宅での介護を選ばれたご意見聞かせてください
現在要介護2の母の施設を探しています。 本人の希望と費用が見合わず、難航しています。 そこでですが、いっそ介護施設はあきらめ小さなマンションを借りて、母にはそこに住んでもらおうかと思いましたが、同じような選択をされた方はいらっしゃいますか? 実際その選択をしてどうですか? 我が家の場合、母が実家で一人暮らしをしています。 しかし名目上だけで、実際は長女の私が実家にほぼ戻っています。 まだ自分で近所まで買い物も行けますが、もともとのおっとりした性格に加え統合失調症、また身体的にも弱い部分が出てきたので1人にしておけないというのもあります。 住み慣れた実家の方が家賃もかからないし良いのですが、ボロ屋のためか営業がしょっちゅうくるのと、私の下の兄弟がいろいろ警察の世話になったり金の無心にきます。 私も出社日でどうしても家を出ないと行けないこともあり、そんなときに兄弟姉妹や営業マンがきたら、また母の身に何かあったらと気がかりです。 実際、私が在宅勤務を実家でしていたときにも"母1人のときじゃなくて良かった"という事案が発生したこともあります。 しかし、仕事との両立や、兄弟姉妹に対する不満、仕方がないとはいえガサツな母に対してのイライラ、私本人の精神が限界です。 そのようなわけで、実家に長く住むのは無理なので、施設またはマンションを考えました。 仮にマンションに住む場合、やはり私が母の様子見で母のマンションに入り浸ることになると思います。 それでも、営業などはどうにか防げるし楽かなと感じました。 皆さん今の生活スタイルはいかがですか? 親御さんも合っていそうですか?
質問日時: 2023/09/29 14:37 質問者: jamfruits
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【介護】に関するコラム/記事
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の時間を買いたい。(デイサー...
-
姉に交渉してみようかな?
-
デイサービスで普通に歩いて通って...
-
介護タクシーを利用しようと思って...
-
愚痴ってしまいますけど限界に近い...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人間の...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
-
減免制度について
-
田舎で車なしで生活できる方法とは?
-
私の母がお世話になってる老人保健...
-
90歳の母が1月に要介護3に認定され...
-
デイサービスの職場は女性が多いの...
-
特養について
-
介護施設で働いております。 先週、...
-
地元に空いている、老人ホームがあ...
-
介護施設の休憩室に有ります電子レ...
-
いとこの50歳男性のことで教えてく...
-
介護士の男女比はどうですかよろし...
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
試験のプレッシャーで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護タクシーを利用しようと思って...
-
デイサービスで普通に歩いて通って...
-
姉に交渉してみようかな?
-
特養について
-
介護の仕事に対してはやる気はあり...
-
介護職続いてる人どう思いますか?
-
特別養護老人ホームの3か月ルール...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
介護施設で施設長からは、 周りは迷...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人間の...
-
夜勤の後半で利用者さんを食堂へ誘...
-
介護認定1で老健にいれることはで...
-
介護施設で働いております。 先週、...
-
訪問介護、正社員。 休むなら代わり...
-
地元に空いている、老人ホームがあ...
-
愚痴ってしまいますけど限界に近い...
-
若い男性の訪問ヘルパーさんに日頃...
-
田舎で車なしで生活できる方法とは?
-
こっちは座っている利用者女性に一...
おすすめ情報