dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学が、入学定員よりも少なく合格者を出すというのは何故なのでしょうか?
足切り制度などなく、上から取っていく方式で合格させている大学です。
最近大学の入学者の削減が行われていることは知っていますが、だったら定員の数を少なくすればいいですよね?

A 回答 (5件)

まず簡単な方から・・・


 定員を減らすとか増やすとかいうのは,大学の組織改編になりますから,文科省に申請して許可を得なければなりません。さらに,学生定員と教員数はある規則で決まっています。受験生には理解できない部分です。ですから,もし学生定員を減らすと教員数も減らせ,つまり今いる教員をリストラしなさいということになります。ですから,定員を減らす場合は,その分の別の学生定員を増やしたりして改組し,今いる教員数が減らないようにするのが大学の大人の事情です。スクラップアンドビルドってやつね。てなわけで,定員をそんなに簡単には増減できない状況にあります。
 さて,定員割れは他のご回答にもあるように,文科省からペナルティをもらいます。交付金が減ったりするわけです。つまり研究費が減る。困りましたねぇ。でも,定員を守って入学させた学生さんの能力はかなり低いわけで,結局まともな研究(卒論以降の学生さんの仕事です)はできないですから,研究費が減るのと同じ状況になるのです。ただでさえ(今現在でも)引きこもりとか退学・除籍とか学生さんのお世話が教員への負担になっているようなたいへんな状況で,不良債権になりそうな受験生に合格を出すわけにはいかないのも,大学の大人の事情です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく回答頂きありがとうございます!!
大学側も苦労してるんですね...。とても分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきます。

みなさんありがとうございました!!

お礼日時:2019/02/07 18:13

それは大学の宣伝法で、「うちではしっかり入試を絞っていますよ」と言うだけです。

20年程前は定員より合格者数が20%も多かったり、新設学部で150%の合格者が出てしまって授業が破綻するという醜態に陥った大学があったので、それだけはやりたくないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ためになりました。

お礼日時:2019/02/07 18:12

国から大学への助成金(私立大学)・運営交付金(国立大学)のペナルティは、定員超過だけでなく、定員割れに対しても存在します。

また、定員を減らすことは授業料収入が減ることであり、それは大学の減収・経営難に直結します。
なので、大学としては出来る限り定員割れは避けたいところです。
それでも募集定員より少ない合格者を出す(実際の受験者数の段階で定員割れになっているというわけではなく)、というのは、大学の質を保つために、あまりに得点の低い受験生は合格させないという内部の基準があるからでしょう。
もし大学の定員を他の受験方式で埋めて最終的に定員を満たすことが出来るならば、大学としてはそんなに心配しません。
もし他の入試方式でも定員を補充できないなら、二次募集をします。最初の募集でどうしようもなくレベルの低い受験生を合格させるよりも、二次募集のほうがまだマシな受験生が集まる可能性があるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんm(_ _)m
詳しく回答頂きありがとうございます!!
最近は足切り点などない、という大学も多いですが、確かに質を保つためにはある程度基準があった方がいいですよね。

お礼日時:2019/02/07 18:11

入試とは別の入り口から入学してくる子の為に空席を残してるのでしょうね。


私立大学なら、何を基準に入学を許可するかは自由だしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
ためになりました。

お礼日時:2019/02/07 18:10

その差分が、優待・縁故・わいろ当入学者に当てられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、リアルにそういうことがあるのですね...

お礼日時:2019/02/07 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A