dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生中学時代できまりますか?中学時代で周りから尊敬されて優秀な人は社会に出た後も高年収で中学時代周りから嫌われてる無能な人は社会に出た後もニートか底辺の仕事ですよね?

質問者からの補足コメント

  • さんまさんは元々クラスでは人気者位面白かったそれが中学で決まるのではって事です

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/23 15:06

A 回答 (192件中81~90件)

人生は死ぬまでですよね、中学で決まるか、高校できまるか、大卒で決まるか、院卒で決まるかは当人の努力次第ではないでしょうかと私は思います。


中学時代の担任先生(3年間同じ)の教えで決めた目標に従い如何に努力するかではと思います。
戦前生まれの私は中学時代に電気技術者になりたいと決め、大学へ行きたかったが経済的に許さず、工業高校に入りその方向に向け努力した事で今が有ると思っていますので、最後は目標に向けての努力だと思います。
私の持論ですが何事も努力と、手抜きしない、根気よく。
    • good
    • 28

社会には大器晩成型も大勢います

    • good
    • 28

中学生なんて甘いです。


小学生からです。6+3+3=12年を頑張るか、頑張らないか。(大学行くともっと)
12年頑張ってあとの余生まで楽をするか、頑張らないで余生まで辛い思いをするかです。

でも、家庭に事情があったり、親がどれだけ協力的かですね。
人生には選ばなきゃ行けない道があります。
右に行くか左に行くか?
右は高収入だけど、嫌いな仕事、左は低収入だけど大好きな仕事。
どちらも得れる人はごく一部です。

たまに宝くじでも当たってハッピーな人もいますが破産する人も多いとか。

生きてるだけで丸儲けって言ってた方がいますが、生きてるだけで丸損ですよ。この世の中は。
成功者だから丸儲けって言えるだけです。
    • good
    • 28

人生は、生まれた瞬間に決まります。

「人生って中学時代で決まりますか?」の回答画像110
    • good
    • 28

現状では殆ど決まるといっても過言ではありませんね。むしろ小学校から中学校に至る過程での選択が重要となります。朱に交われば赤くなるとの古諺もある様に、周囲のレベルが低ければそうした傾向に染まり、自らの行くべき道を見失いかねもしません。友は選ぶべきであり、それなりの友だちはそれなりでしかありません。ですからより高いレベルを求めるなら公立中学校の悪しき風潮に染まっては将来も閉ざされる結果となります。


 中学から高校に進学する段階で、その後をどうするかも視野に入れて考えるなら、上位校と底辺校では格段の違いもありますよね。それを考えて選択する事をお勧めします。つまらない感傷論や俗流の英雄待望論は害悪でしかありません。
    • good
    • 28

本当にまだ幼いですね^_^


中学時代で決まる?(笑)
そんなはずないでしょう。

例えば俺の友達で中学時代学年トップの成績だった生徒が高校に入って脱落し万引きしたりひどい人間になってしまいました。
社会的にはひどい人間になりましたが勉強できない人間を馬鹿にしていたのがなくなり逆にいいやつになりました。

中学時代で決まる?
なぜそう思うのか不思議でたまりませんまだ子供なんですね君は。

中学時代なんてまだ人生始まってもいません、何の苦労もなくまだ親に食べさせてもらっている生活させてもらっている大人に頼って生きているのでまだ始まってもいませんよ。
勘違いしないように。

まだ何も知らない子供はそう思うのでしょう。

人生は社会人になり自分で税金を払うようになったら始まるんです。

中学生なんてまだまだまだまだまだまだまだ子供ですガキです。

中学時代から周りに尊敬され優秀な人間なんかいませんよ。
なぜなら中学時代はまだ子供だから尊敬する方も尊敬される方も実際尊敬すると言うことがわかっていない、人間と言うことをわかっていない。
人生などと言うものも何にもわかっていない。

君たちはまだ井の中の蛙なんですよ。
社会のことを何も学んでいない君たちがそんなので人生が決まるわけないでしょう(笑)

そんなこと考えないでしっかりと大人になるまで勉強しましょう。
    • good
    • 28

人生に結論はない


地球上にどれだけの人々がいるのか
億という様々な人生を過ごして
生活しているのだ
その複雑怪奇な人生に結果付けられると
貴方は思うのかい?

よく考えてみてよ
60代で脱サラして
一国一城の主となった人もいる
中学生で決まるような安っぽいものではないよ
人生って奴はね
いつ決まるかなんて野暮ってもんだよ

ちなみに底辺であろうと
人生である事には変わりはない
苦しんでようと
辛い思いでいようと
後悔があったとしても
それは結果でなく
人として生きてる途中経過なのだ

「人が生きる」から「人生」ではなく
「人として生きていく」のが「人生」である

そこを間違わないように

そう簡単には
結果も決まる訳でなく
また結論付けられないもんだよ

つまり
生きてさえいればいくらでもやり直せる
極端な話
180度転換して今を変える事だってある
それが人生である
ただ失われた時間は取り戻せないがね
    • good
    • 28

人によります。

中学で決まる人も居れば高校大学で決まる人も居れば成人してから決まる人もいます。更に年取って決まる人もいます
    • good
    • 28

決まるというほどのものではないと思います。


決めるのは自分ですから。
学歴というのは選択肢の保険です。
学歴がないと、学歴が必要な仕事ができないというだけのことです。
自分のできる中から何を選択するかです。
さんまさんが芸人になるという選択をしたというのも同じこと。
私は中学校には70日しか出席せず、授業をまともに受けたこともなく、卒業式にもいかず、高校も近いという理由で選んだ学校を3日で中退していますが、10代で外資系企業に就職し、20代で起業し、今では比較的恵まれた暮らしをしています。
出来ないことや不得意なことで悩むよりも、自分に何ができるか、何がしたいかです。
応援してます。
    • good
    • 28

能力の基礎作りは、中学で決まりますかね。


理系/文系も、本人は分からなくとも、決まってきますね。
但し、学校の成績では、人生は決まらないですよ。
私の周りには、日本で1番2番の大学院までストレートで行って一流企業に就職し、学歴と能力のアンバラスから左遷され出向させられ転職したり、安月給で使われたりしてる人も多くいます。逆に、大学には行かずに、小さな会社に就職して、世界で有名な大企業から認められて、好きな事をして、メジャーリーガー級の収入の人も沢山います。
頑張ってね。
    • good
    • 28
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!