
ある自然数nについて、1からnまでの自然数の積をn!と表すものとする。
例えば、5!=1×2×3×4×5=120となる
このとき下6桁すべてが0となるときnの最小の値をもとめなさい。
という問題がありまして答えが25なんです。
1から5までの積が120なので1の位だけ6から10までかけると下3桁は800なので5つ増えると0が一つ増えると思って答えは30だと思っていましたが、最後25をかけるとき下5桁の数が40000なのでここで下の桁が1000000となり6桁になりました。
なので答えは25。
わざわざ計算しないでも簡単に求める方法はありますか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
階乗に 10 が6個 含むということは素因数5と2が
それぞれ6個以上含まれればよいことになります。
素因数2は全ての偶数が含みますから、n! が含むの素因数2の数は
素因数5の数より多くなります。
以上から 5の素因数の数だけ考えれば良いことになります。
つまり 1 × 2 × 3 × ・・・・ と掛ける数を増やしていって
5の素因数が6個になった時点が答えです。
2や3や8など、5の素因数を含まない数を掛けても
階乗の5の素因数は増えないので、5の素因数を持つ数だけ
考えればよいです。
5 → 1個
10 → 1個
15 → 1個
20 → 1個
25 → 2個
ここまでで6個ですから、答えは25です。
No.2
- 回答日時:
下1桁が0と言うのは10の倍数。
10の素因数は2,5の2個だけ。
素因数2,5が6個あれば良い。
2は偶数には多数あるから、5が6個あれば良い事になる。
5:素因数5は1個
10:素因数5は1個
15:素因数5は1個
20:素因数5は1個
25:素因数5は2個
これで素因数5が6個になるから、25×24×・・・・・×1とすれば良い訳
だから25!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 下記の問題について、「5は素数なので、2個以上の整数の積ではないので、整数aは一種類の因数nだけ」の 6 2024/03/27 20:06
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 数学 これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「 6 2023/05/01 14:06
- 数学 小数点以下の計算 0.03694ー0.03722= の計算の解答をお願いします。 この式を下記の上下 8 2024/04/26 14:19
- 大学・短大 問題の解説でわからないところがあるのですが、 • 各位の数がそれぞれ異なる3桁の自然数のうち、各位の 3 2024/01/11 19:21
- 数学 高一数学 整数 〔 授業プリント No.7 〕 「nを自然数とするとき、n²+5n+12とn+2の最 3 2023/10/10 22:08
- 物理学 空気の体積を求める問題 理科 3 2024/04/03 11:29
- 数学 【 数A 正の約数の個数 】 2 2023/03/01 12:12
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- その他(教育・科学・学問) 統計の問題について 2 2023/11/15 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
111111を素因数分解すると 111111 = 111 × 1001 = 3×37×11×13×7
数学
-
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
-
高校数学の確率が得意な方おられますか? 分母に来る数は大体合うのですが分子にくる数がよくわからず度々
数学
-
-
4
2+A=10 3+B=12 A+B=19 これで正しいですよね?
数学
-
5
算数や数学の問題って、問題自体が間違えていることもあるので、出題者の意図を汲み取ってどのような解答を
数学
-
6
数学 不等式の表す領域
数学
-
7
数学の問題が解けません
数学
-
8
対数
数学
-
9
高校数学です。 m^2-11m-1が整数の平方となるような正の整数mを求めよという問題で、回答はこの
数学
-
10
1/3-√5の少数部分の求め方を教えてください
数学
-
11
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
12
109x-29y=1 の整数解の見つけ方(互除法を使わず)
数学
-
13
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
14
0≦x≦1において 赤く囲んだ不等式を証明する問題ですが、この解き方は合ってますか?
数学
-
15
2の810乗はいくつですか?
数学
-
16
確率の問題
数学
-
17
平方根 √の中の引き算
数学
-
18
ギリシャ文字
数学
-
19
一辺が3センチの三角形の高さが 3√3/2になるのって何故ですか?
数学
-
20
高校数学です。 sin70-sin50+cos100 これってどうやって解きますか?考え方のポイント
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
平方根
-
この問題の解法を教えてください
-
Excelで複数条件での表示方法
-
これまでに愚かな回答者を何人...
-
3x(4+12x)=5{9(5x+9)}の答えは...
-
e^x・log(1+x^2)のマクローリン...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
負の整数における小数点以下の...
-
2にん?
-
高校数学教えてください x.yを...
-
こんにちは 今は高校一年生です...
-
因数分解で組み立て除法ができない
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
-8以上の負の整数で、絶対値が...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
数Ⅱ 複素数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報
ありがとうございます!!皆さまからいただいた回答を見ても最初は良く理解できませんでいたが、3人の回答を何度も読み返してやっと理解できました。ありがとうございました。
ベストアンサーはとても迷いましたが、こちらにさせていただきます。みなさま本当にありがとうございます。