重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

炊飯器の訪問ボタンって勝手に切れるんですか?
2日ほど前に5合ほど炊いていたのですが、今朝食べようとしたら、ホームが切れていて、もう食べられないような湿った感じで、色も変なくなっていました。

これは実家の頃から腹が立つことで、勝手に炊飯器のホームボタンが切れて、ご飯が冷めているのを見るととても腹立たしくなります。何か設定で変えられるんですか?保温が勝手に切れるのは普通のことなんですか?随時確認して訪問をさないといけないのでしょうか?

保温持続させるような設定なんてあるんですか?炊飯器によって異なるかもしれませんが、詳しい方教えてください。

食べられない事は無いのかもしれませんが、保温
が勝手に切れて冷め切ってとても不味そうな白飯どのように復活させるんですかいつも電子レンジ温めています

A 回答 (7件)

訪問ボタン=ホームボタン=保温



保温を長時間続けると米の成分どうしが化学反応して変色し匂いが悪くなるし味も悪くなります。元のご飯に戻す方法はありません。

食べるのが2日後だと保温はNGです。炊きあがったら保温はせず一度に食べる分に小分けしラップで包み冷まします。冷めたら冷蔵庫で保存します。
食べるときは電子レンジで温めればほぼ炊き立てです。さらに長期保存するときは冷凍保存です。

保存が面倒なら食べる量だけ小型の炊飯器で炊いてください。
    • good
    • 1

一般的な炊飯器の保温可能時間は12~24時間ですが、炊き立てのおいしさをキープできるのは 5~6時間 まで。

それ以上保温したままにすると、どうしても水分が抜けて味や風味が落ちたり、食感が悪くなってしまうんです。 色も炊き立ての白色に比べて黄色っぽくなり、ごはんが傷んでしまう可能性も。 長時間保存する場合には炊飯器の保温機能を使うよりも、早めに炊飯器から別容器に移し、冷凍保存するのがおすすめですよ。
    • good
    • 1

炊飯器の訪問ボタンって勝手に切れるんです

    • good
    • 1

関連の仕事をしています。



例えばパナソニックの炊飯器なら96時間までは保温機能は働きますが、24時間以上の保温はしないように注意書きがあります。
さらに「保温温度を上げる設定や、露やにおいを抑える設定に変更している場合は、12時間以上の保温はしないでください」との注意書きもあります。

メーカーや品番によって、限度時間は違うかもしれませんが、とにかくあまりに長い保温は食中毒などの原因になりますから、メーカーとしても決して推奨する事はありません。

と言う事で、保温機能が切れるかどうかよりも、丸2日前(48時間)に炊飯した白米をそのまま保温して食べようとする事自体が普通ではないと言う事ですし、仮にそんな長時間の保温ができたとしても、美味しく食べられると考えていることがもそもの間違いです。
    • good
    • 2

保温機能は6時間から12時間で切れます。

普通のことです。
長時間保温をするとご飯から水分が抜けて味が落ちたりご飯も固くなります。美味しく食べられるのは6時間ぐらまでとか。また、保温のままにしておくと菌が繁殖するともいわれています。
だから、たくさん炊いたときはご飯を冷凍にして保管します。
    • good
    • 1

ピンポーンと鳴りますか?



安全装置みたいのがついてるかも。

正直な話
長い時間の保温はね。
残ったご飯は、取り出して、冷蔵庫に入れて、電子レンジで温める方が美味しく食べれるかな。
    • good
    • 1

その炊飯器の取扱説明書を熟読してください



メーカー・型式の判らない投稿ですから、これが精一杯の回答です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!