プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

It is strange that (say) so.
( )内を必要があれば適するかたちにしなさい、というう問題がわかりません。
解説をしていただけ無いでしょうか?

A 回答 (4件)

thatの後に何か抜けている(問題が間違っている)わけじゃありませんね?



問題が正しいなら、
Saying so is strange. という文を倒置にして
Strange is saying so. 強調構文にして
It is strange that is saying so.
かなり自信なし。

この回答への補足

すいません、
It is strange that she (say) so.
でした、本当に申しわけありませんでした。

補足日時:2005/07/26 00:30
    • good
    • 0

No.1さんと同じく、何か抜けてませんか?thatと(say)の間に。

予想では、
It is strange that you say so.
のパターンかと…。

この回答への補足

すいません。。。。
sheが抜けてました・・・・(なぜ??
本題に戻りますが、
私も、問題文の構成(出す順番)
から、これが答えだと思うのですが、
このようになる場合は、客観的な事実を述べる時に使う。
と習ったのですが、どこら辺が、客観的な事実なんでしょうか?

補足日時:2005/07/26 00:26
    • good
    • 0

おそらくNo.2の方がおっしゃるようにyouあたりが抜けているのでしょうね。


It is strange that you should say so.
を正解として求めているのと違いますか。
もしそうだとすればこのshould は驚きを表して「~するなんて」という意味になります。
    • good
    • 0

客観的にみて,「彼女がそのように言うのは奇妙である」というのであれば,


 It is strange that she says so. となります。
 It is strange that she should say so. のように should を用いると,話者の主観的な感情が入り,
「彼女がそのように言うなんて,変だと思う」という意味になります。
 ただし,アメリカではこの should を用いずに仮定法現在を用いて,
 It is strange that she say so. のように原形 say になります。仮定法現在というのは本来,堅い表現で,だんだんと用いられなくなっていますが,この用法だけはアメリカでは非常に自然に用いられるようです。
 したがって,誰から見ても,一般的な基準で判断して奇妙だ,というのであれば,says になります。
 話者(通常 I)の判断として,奇妙だ,というのであれば(客観的にみてもそうだし,自分もそう思う,という場合も含まれると思います),say あるいは should say になります。ただし,動詞の形を適切な形に変えなさい,という問題の場合,語数は一語にしなくてもかまいませんが,何でも勝手につけていい,というわけではありません。is saying という進行形,will say という未来形など時制について,あるいは受動態で be 過去分詞にするなどはかまいませんが,can, must のような助動詞を勝手につけることは通常許されません。これは受験などで,暗黙の了解のようなものです。should はどうでしょう。問題を解く立場だったときなら,正確に判断していたと思いますが,その立場を離れた今では判断できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても微妙なとこですね・・・
いろいろ、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!