dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、

私は、日夜、英語俳句鑑賞力をつけようと努力して早一年、、、全然鑑賞力が付きませんでした、、、そこで、人からの進めもあり、ここで好きな俳句の英訳をして、それを添削していただく事で英語になった俳句の鑑賞力をつけようと思います。

今日の質問の俳句は、

「世の人の見付ぬ花や軒の栗」 松尾芭蕉:「おくのほそ道」より

(詳しい背景は、 http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohoso … でご覧になれます。)

これを、自分で訳してみると、

Unrecognized and
ignored flowers of chestnut
by the eaves.

どうも、原文からは程遠い、、、状態になってしまいました。

ネット上では、英語訳が
http://darkwing.uoregon.edu/~kohl/basho/11-sukag … 
によると、

---引用---
The chestnut by the eaves
In magnificient bloom
Passes unnoticed
By men of the world.
---引用終わる---
になっていました。

これも、私の理解力では、原文のニュアンスが出ているとは思えません、、、(英語中級レベル)

松尾芭蕉の俳句から感じられる、「人目を隠れて暮らす僧の雰囲気」や「栗と書いて西の木、西方浄土の雰囲気」(これは漢字じゃないと無理か?)もちらほらさせ、さらに『なんともいえない静けさ』(ここが一番重要)を感じさせる英訳にするためのにはどうしたらよいでしょうか?

そして、できる事なら、お手本の英訳をここでご回答していただく時に、ご使用になった英単語を選んだ理由というか、その英単語のニュアンスも教えていただけると助かります(英単語の意味は英和辞書で分かりますが、ニュアンスまでは、、分かりませんから)。

よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

「世の人の見付ぬ花や軒の栗」 松尾芭蕉:「おくのほそ道」より



In west shade chestnut tree in quiet bloom
Along the eave of lonesome house
Unnoticed except an accidental visitor

こげなモンがでけたとです。一応ご注釈らしきモンば、書き添えて、、、




西軒に沿ってひっそりと陰になっている面に目立たぬ栗の木、咲くわびしげな花、ふらっと訪れた私以外には気づかれずに

In shade = 陰になって、目立たないように
In quiet bloom = ひそやかに・地味に咲く
Unnoticed = 誰に気づかれるとこもなく
accidental visitor = 偶然訪れた者(芭蕉)
「映画:偶然の旅行者=The Accidental Tourist」から登用しました。
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=4867


故意に、三行全部に「寂しい」関係の単語を散りばめておきました、何っ、いくら何でも、こってりしすぎだっいうのか、、、、、ええい、面倒だ、二時間もかかった、、、、、「west」+「tree」=「栗」も押しつけがましいサービス精神で、、、、持ってけ泥棒!


俳句は苦手じゃ、やっぱり都々逸じゃ、、、、、、、、、、、、

この回答への補足

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 補足質問ではありません。 文字数制限が2000文字なので、補足欄から書き始めています。

やっぱり、回答者様はスゴイですね。 と、言いつつここまでスゴイご回答をいただけるとは思ってもいませんでした。

英語を勉強し始めた頃は、英字新聞が読めれは英語を極めた事になると思っていたのですが
、、、意外にも簡単に読めるようになって、、、映画も字幕なしで聞けるぞ、、、こりゃ結構、、、なんて思っていた所(←これでも自慢しているつもり、、、。 英語カテではこんな自慢あわれまれてしまいますね。)
、、英語俳句の難しさにぶち当たりました。

ところで、ギリシア古典が私は好きなのですが、、意外にも英語訳は、小難しい表現や単語ばかり使って退屈な物が多いのですが、

Robert Fagleという訳者がギリシア古典を現代英語の口語調に訳した本を読んだ時には、『うぉぉぉぉぉぉ!!!!こりゃ心に響くじゃね~か!』と感動したのですが、、、このご回答も、

『訳されてるじゃん!響くよ、味があるよ。 すごいよ!』と感動してしまいました。(←私は、あやしい、感情表現しかできません。)

やっぱ、何事も不可能はありませんね。

いままでの、英語俳句は訳者が、良くなかったのかな、、、。

In west shade chestnut tree in quiet bloom

私も気がつけばちょっと、影があってちょっと見えにくくなっている栗の木を想像していました。 

これは、芭蕉の俳句→イメージ画像→英語で表現。

という見事な三段構造ですね。

これは、今まで誰も思いつかなかった方法かもしれません。 

Along the eave of lonesome house

やっぱ、ここは、Alongと、lonesomeが、重要なキーポイントですね。

芭蕉はこの二つの単語を使わずにこの味を出していますが、、、超人芭蕉と同じに英語でも、使わないなんて考えは無謀!

やっぱり三段構造で、

芭蕉の俳句→感じた事→英語で書く

ですね!

Unnoticed except an accidental visitor

世の人なんて、英単語で『直訳はできるけど、意味までこの状況で同じ単語は無い』と思われるものを
(ここで「世俗的人には見えない」と訳そうとすると「魔法がかかっているのか」と誤解されそうな文章ばかり思い浮かんで、私は困りました。)

此処でも、見事に三段構造で訳して解決されたんですね!

単語のニュアンス注釈にも感謝します。

<「west」+「tree」=「栗」も押しつけがましいサービス精神で、、、、持ってけ泥棒!>

これは、英語では不可能だと思っていたのですが、、、、すごい! いつのまに! 改めて読み返してみると、、西方浄土の雰囲気も主張しすぎる事無く芭蕉の「西+木=栗」くらいに『微かだけどいい味』出ていますね。

<俳句は苦手じゃ、やっぱり都々逸じゃ、、、>

え、ドイツですか!? (←冗談です。)

回答者様も都都逸が好きなんですか、、、私にこの鍛錬法を伝授してくれた方も都都逸が好きなんですよ、、偶然ですね。

ご多忙の中ご回答ありがとうございます。

補足日時:2008/09/16 09:52
    • good
    • 0

それも言うなら「能ある鷹はヘソ隠す」とでも、、、、これは鉄板ネタ!

この回答への補足

何度もご回答ありがとうございます。

<それも言うなら「能ある鷹はヘソ隠す」とでも、、、、これは鉄板ネタ!>

自分で言ったらダメ! (←とりあえずツッコミをいれてみました。)

なんちゃって、いつもご多忙の中、面白いご回答をありがとうございます。

補足日時:2008/09/18 15:41
    • good
    • 0

立ち寄る者とて疎らな侘びしさ漂うこのカテこのトピで、時として自堕落な投稿を重ねる拙者がこの時とばかり、乾坤一擲・渾身の絞り滓的一句を、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




===========================================
メッ、「いけず」や 「ホッカ弁」 日より 定め(泣)
===========================================
江戸後期、ここは上方、ある商家の女中さんと丁稚さんの年中繰り返される愛憎極まる相克の日々を克明に描いた微笑ましくももの悲しい小作品

「いけず」の、、、、意地の悪い女中さん、勿論、「行けず後家」さんの意味も
「ホッカ弁」、、、、昨夕のおかずを温め直しただけの弁当、昔からこう呼ばれていました。
「日より」、、、、勿論、これは「時々は」の意味
「定」、、、、、、、、、、商家の丁稚さんの名前は殆ど「定」(さだ)でした。これ本当!

以下落語名作「たちきれ線香」より
*******************************
子ども、定、定吉▲へぇ●ちょっとおいで▲あっちに用事が……●ちょっ
と、おいでっちゅうねん▲あのぉ「きょう、若旦那のそば行たらいかん」言
われてまんので●誰がそんなこと言ぅたんや?▲番頭はんに言われて……
*******************************





参考までに元句を
==========================
「名月や北国日和定めなき」
==========================

そもそも、福井県など北陸三県はわが国有数の降雨地帯。中でも福井は年間降雨量が2,700ミリ以上という多雨地域(ちなみに少雨地域の兵庫県は年間降雨量700ミリ以下)である。加えて、仲秋の名月の頃といえば、秋雨前線の発達する時期。この頃ともなると北陸越前では主人に聞かずとも、いたって変わり易い天候になるのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<メッ、「いけず」や 「ホッカ弁」 日より 定め(泣)>

古池屋に比べると、ちと荒削りなような気がしますが、それでも流石閣下!

しかし、今回は流石に元句を教えてもらわないと分かりませんでした。

<「いけず」の、、、、意地の悪い女中さん、勿論、「行けず後家」さんの意味も
「ホッカ弁」、、、、昨夕のおかずを温め直しただけの弁当、昔からこう呼ばれていました。
「日より」、、、、勿論、これは「時々は」の意味
「定」、、、、、、、、、、商家の丁稚さんの名前は殆ど「定」(さだ)でした。これ本当!>

やっぱり、俳句は背景がないと駄目ですね。
背景を読んで初めて鑑賞することが出来ます。

「ホッカ弁」も今ならレンジが有るけど江戸後期となると暖めなおすにも手間隙かかっていたのだろうかだとか、考えつつ『チッチ』と火打石を打つ音が聞こえてくる爽やかさ。

まさに、『微笑ましくももの悲しい小作品』ですね。

<以下落語名作「たちきれ線香」より>

そういえば日本を経つ前に、落語全集なるものを買ったのですが、、、、玄関の靴箱の上に置き忘れてきてしまった事を思いだしました。

このまま閣下に一方的に『ウロコを落とされ続け』ていると、今後すばらしい作品に出会った時や、ご回答をいただいた時に、落とすウロコが無くなってしまいそうなので、こちらもそう簡単にはウロコを落とされない人間になるべく精進するつもり。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/18 15:30

もう一つ,地下鉄階段下りながら思わず浮かんだ、この絶妙な出だしとサビ、自画自賛の雨嵐!




A flowered Clint Westwood leaning wearily over
The eave of an isolated house
Attended only by a dirty Harii-san


疲れた!!! 分かったら「バツ点」つけて、解釈無しで締め切って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはっはぁっは~~~~!!!

閣下は、英語でもジョークが上手ですね。 この絶妙のジョーク!
お見事です。

私は、あんまりジョークの才能はないのですが、『ボケ』と『豆鉄砲、数打てば、当たる戦法。』で、なんとか生き延びています。

それにしても、花に覆われたクリント・”ウェスト”ウッドさんを想像しただけでも、、、大爆笑!

最後のダーティー・ハリーと不潔な針医をもじった点はもはや奇跡としかいえません。

毎回、「目からウロコが落ちています。」(←自分の目にに一体何枚ウロコがあるのかと、現在驚いています。)

しかし、閣下がこれほどまでにスゴイとは、最近『爪を隠す鷹』から『爪をみせつつある鷹』になりつつありますね。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/18 14:31

「古池屋 買わず 飛び込む 味噌の後」



実を言うと、

「古池や、 蛙 飛び込む 水の音」

の前に、こんな一寸流行った戯れ歌があったのです。それを記憶の片隅に留めたまま奥州の旅に出掛けた芭蕉さんって人がおりました。

「ここは江戸の町 古池屋という八百屋さん そこでは 何も買わずに 取り敢えず 朝餉の味噌汁を作るんだから 味噌を買うのが先決だってんで 味噌屋に行った後 古池屋に飛び込んで青菜を買う」江戸庶民の悲哀を絶妙の動線豊かなタッチで描いた小作品です。

本題とは関係無く、少し遊んでみました。

この回答への補足

閣下ご回答ありがとうございます。

>「古池屋 買わず 飛び込む 味噌の後」

えええ!! と一瞬本気にしてしまいました。

>「ここは江戸の町 古池屋という八百屋さん そこでは 何も買わずに 取り敢えず 朝餉の味噌汁を作るんだから 
>味噌を買うのが先決だってんで 味噌屋に行った後 古池屋に飛び込んで青菜を買う」

お見事! 

やっぱり、日本文学につうじていらっしゃいますね。

これに挑戦して朝から、芭蕉の俳句の替え歌を考えているのいですが、、これが本当に難しい。

明日まで考えて無理だったら、締め切ろうと思います。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

補足日時:2008/09/17 20:29
    • good
    • 0

さほどの仰せなら、、、、、久しく筆をとらぬ故相当鈍って居る、三番様作品の限りなき模倣のなんのかんの、物まねの極致と誹りを受けようと、厚かましくも、無礼顧みずご披露せずには居られないであろう。



Chestnut tree with refined flowers
Standing along the eave
Of an isolated house
Prized only by an unexpected visitor


要らぬ講釈は無しじゃで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

流石に、お見事な訳ですね。

ところで、refineという単語は知っていたのですが、refinedは知りませんでした。一字違うだけで、「精錬する」という他動詞から、「上品」という意味の形容詞に変わってしまうとは、びっくりしましたぞ!

それにしても、詩の才能がなかなかあるようですね、私は、こういうものの訳はおろか、日本語で書くことも大の苦手です。

Chestnut tree with refined flowers

これは、意外! 「上品な花を持つ栗の樹」と始めに持ってきましたか!

Standing along the eave Of an isolated house

「孤立した軒に沿って立ち」
むむ!! 始めに持ってきた、上品な花を、孤立させる事で、「掃き溜めに鶴」のような、せつなさを持ってきたか!! 意外や意外! この手法も驚きの変化球の如く驚きました。
 
Prized only by an unexpected visitor

「不意の訪問者に珍重されるのみ。」
最後の一行がこう来たか!
じつを言えば、この「世の人の見付けぬ」の部分が一番訳しにくい所だと個人的に思っているのですが、(Unrecognizedではないなっと、分かっているのですが、かといってどういう単語が当てはまるのかサッパリ・・。)

この約し方があったか! と驚きました!

最終的に、

孤立した軒に沿って立つ、上品な雰囲気を伴う栗の樹の花、私(芭蕉)のような予期せぬ訪問者に高く評価させるのみか。

という事ですね。

流石でした。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/17 16:06

あれから、もう質問を出されておったか、折角ではあるが、英語訳なんぞ、とてもとても故、、、、



「指圧の心、母心、押せば、命の泉湧く」 

あのマリリン・モンロー来日時ご指名を受け、彼女をすっぽんぽんにして、指圧を施したというあの浪越徳治郎先生が「指圧とは何でしょうか?」を尋ねられての一句!

模造作品
「俳句の心、秋心、詠んで、風趣の泉湧く」

こりゃ、どっちかって言うと川柳だな、こりゃ、、、こっちの方が得意じゃな。


「俳句詠み 英語にしたって 何になる」
「俳句訳 英語にしろって そんな無茶」





最後に、拙者が「都々逸とは何でしょうか?」と都々逸初心者に尋ねられて即座に返す一句(どれがイイかな)

「都々逸を 判ってみれば はや晩年」
「都々逸と 二人連れだよ 我が人生」 
「都々逸に そっと隠した あの性歓喜」
「都々逸が 黙って教える 夫婦愛」
「都々逸を それがどうした 戯れ歌よ」



お粗末であった、、、、

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

<あれから、もう質問を出されておったか、折角ではあるが、英語訳なんぞ、とてもとても故、、、、>

なにを仰る!本当は出来るくせに、今回はおそらく、気分ではなかったんですね。

<「指圧の心、母心、押せば、命の泉湧く」 >

そういえば、日本にいる頃も一度も指圧を受けたことが無いまま外国にきてしまった、、、どれほど気持ちいいものなのかな~? 興味あります。

ちなみに、こっちの国では、指圧=日本人女性が○○○を売る商売を意味する場合が多いです。 流石に店の雰囲気が指圧とはまったく違うので、『間違えて入っちゃった!』なんて事は一度もありません。

<模造作品
「俳句の心、秋心、詠んで、風趣の泉湧く」

こりゃ、どっちかって言うと川柳だな、こりゃ、、、こっちの方が得意じゃな。>

閣下め、私の目は誤魔化せんぞ! 川柳、都都逸もお得意ですが、それ以上に得意なものが、、、。

でも、私としては、俳句も、都都逸も、読むのは楽しいのですが、作るのは、至難の業です。 

<「俳句詠み 英語にしたって 何になる」
「俳句訳 英語にしろって そんな無茶」>

私にこの鍛錬法を薦めたのは閣下でしょ!!!!!!!
って冗談だって分かっていますよ。
たまたま、今回は、調子が悪かったのだと思います。

<最後に、拙者が「都々逸とは何でしょうか?」と都々逸初心者に尋ねられて即座に返す一句(どれがイイかな)>

『全部!』(←閣下は一句と仰っているのに、、、。)

<お粗末であった、、、、>

今回はきっとお体の調子が悪かったのだと思います。

・・・・・、しかし、No3様のご回答を頂いてから、もしかして今まで英語俳句を味わえなかったのは、『訳者と相性が悪かった』という単純な理由ではなかろうかという、とてつもなく単純明快な疑問が生じてきました。

もうちょっと、別の訳者の訳を探す努力をするべきなのか分からなくなってきました。

俳句英訳シリーズ2はいつでるのか、そもそも出すのか、まったくの未定です。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

補足日時:2008/09/16 18:19
    • good
    • 0

NO.1 です。


・hidden はつもりとしては、「わざと」ではなくて、「自然に隠れている」
・これが「奥の細道」の訳ならThe chestnut tree としたかもしれないが、単独なら、「ある栗の木」と思い、A ではじめた。
・なお、「西の木」は、「奥の細道」でも、芭蕉が自分でそう言っているから他人がそうだとわかるので、そうでなければちょっと無理な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答ありがとうございます。

<・hidden はつもりとしては、「わざと」ではなくて、「自然に隠れている」>

なるほど、やっぱりそうでしたか! そうじゃないかとは思ったのですが! なんとなく確かめたくなってしまいました。

<・これが「奥の細道」の訳ならThe chestnut tree としたかもしれないが、単独なら、「ある栗の木」と思い、A ではじめた。>

確かに、おくのほそ道だったら、前置きがあってから俳句がありますから、theですかね。

<・なお、「西の木」は、「奥の細道」でも、芭蕉が自分でそう言っているから他人がそうだとわかるので、そうでなければちょっと無理な気がします。>

No3様にご回答いただくまでは、さすがに私も『絶対に無理』だと思っていました。

ご多忙の中、補足回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/16 17:56

>「世の人の見付ぬ花や軒の栗」


英単語でニュアンスというところがよく分かりません。この俳句は助詞「の」を3回使って面白い調子を作っています。それが英語にできるでしょうか。ofを使うとしても「オブ」と二音節になってしまいます。また体言止というのもありますよね。

>松尾芭蕉の俳句から感じられる、「人目を隠れて暮らす僧の雰囲気」や「栗と書いて西の木、西方浄土の雰囲気」(これは漢字じゃないと無理か?)もちらほらさせ、さらに『なんともいえない静けさ』(ここが一番重要)を感じさせる英訳にするためのにはどうしたらよいでしょうか?

これをやると詩には程遠くなると思うのですがいかがでしょうか。原文(元の日本語の俳句)でさえ、背景を知らずにはここまで詳しく知ることはできませんよね。

この回答への補足

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

過去に専門家としてこのカテゴリーでご回答していた回答者様がなにゆえ『一般人』なのか、、というどうでも良いことが気になりましたが、、閑話休題、


<英単語でニュアンスというところがよく分かりません。この俳句は助詞「の」を3回使って面白い調子を作っています。それが英語にできるでしょうか。>

できるのか、できないのか? それは分かりませんが、英語になった俳句を理解する為に自らが英訳者の気持ちになり、英語に訳してみて、、、それを英語の達人に、『滅多切りの如く厳しい批評』、『大幅な改善』、『お手本』、『英語のニュアンス指導』などをしていただけたらと思っています。

<これをやると詩には程遠くなると思うのですがいかがでしょうか。>

もはや、困難は承知の上、、、完璧主義者の回答者様が詩とは程遠いとお感じになっても、できることなら、ここで披露して欲しかった。

英語の意味ではなく、『味』を感じるために現在修行中です。

<原文(元の日本語の俳句)でさえ、背景を知らずにはここまで詳しく知ることはできませんよね。>

それならば、背景を英語で書いた上で、英訳俳句を披露するといおう方法もあるのではないかと思われます。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございました。

補足日時:2008/09/15 08:07
    • good
    • 0

A chestnut tree,


by eaves stands hidden
even in blooms.

人によっていろいろでしょうし、
私のがうまくいっているか自信はありません。
あえて、原文にない栗の「木」を主語にして、
花がさいていても隠れている、といった
ニュアンスにしてみました。

この回答への補足

こんにちは、私はテキトーな事を返信で書いて、1週間後に『よくよく考えてみたら、、、なんて返信しちまったんだ』となる事が多々あるので、補足欄に書きますね。(後悔した時に、お礼欄が残っていると、心強いものです。

<A chestnut tree, >

栗の木。

<by eaves stands hidden>

軒のそばに隠れて立っている雰囲気

<even in blooms.>

咲いているのにな~。

ひっそりと隠れるように軒のそばに生えている栗の木。 
花が咲いているのにな。と、いう雰囲気が伝わってきました。

ところで、このHiddenという単語のニュアンスが難しいですね。
無理やり隠したニュアンスなのか、隠すつもりはないけど隠れているというニュアンスなのか、、、

日本語の「隠れた」=「hidden」と考えていいのか、分かりませんでした。

できることでしたら、中級者の気持ちをご理解の上ご回答ください。(贅沢な願いですが、、、。)

ご多忙の中、ご回答ありがとうございました。

補足日時:2008/09/15 08:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!