dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IH炊飯ジャーでお米を炊いていますが
炊き立てはいいのですが
電源を抜き 冷えてくると 団子のような
食感になるのは お米が悪いのか
水加減なのかがわかりません

大雑把な質問ですが ご教授願います

A 回答 (4件)

お米も悪いわけではなく、水加減のせいではないですよ。



お米のデンプンの仕業です。
お米のデンプンの粘性(糊化と言います)によるものです。
冷えていきますと、温度の低下とともにご飯から水分が失われるのですが、
炊飯器の中に入れておきますと、余分な水分を閉じこめてしまいます。
この余分な水分が隣同士のごはん粒をくっつけてべたべたになり
団子のようになっちゃいます。

お米のデンプンは炊くことによって、美味しいαデンプンになります。
このαデンプンは時間をかけて冷えていくことにより、βデンプンという
おいしくないもとに変化します。
ご飯のまわりの水分を飛ばして、急速に冷やすとβ化せずに
美味しいαデンプンのままでいることが出来ます。
(酢飯なんか作るときは、そうですね!)

炊き立ての美味しい御飯を食べたい!というのであれば、
一食分ずつ、炊いたご飯をラップにくるんで急速冷凍。
(某ラップメーカーの宣伝のアレです。)
素早く中まで冷凍できるように平べったく・・・
柔らかい御飯が好きならあたたかいうちにくるみ、
固いご飯が好きでしたら水分を飛ばして(冷まして)から
くるむとよろしいかと思います。

家族で時間差で食べるのであれば、#3さんのようにやり方がベストです!

ではでは、美味しい御飯をお召し上がり下さい(^_^)
米は日本人の心です♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
理屈がわかり 納得いたしました

お礼日時:2003/03/08 19:49

ご飯を炊き終わったあと,一度,しゃもじでご飯を「切る」ように


かきまぜて,米粒と米粒の間に空気を入れるようにします.
この状態にしておくと,冷えたときに団子のようなかたまりに
なりにくいですね.

それから,炊いたご飯をさますときは,炊飯器の中で冷やすのではなく,
別な器(できれば「おひつ」がいいのですが)にうつし,
ふきんをかけておくといいです.過剰な水分が蒸発し,べたっとした感じが
少なくなります.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
炊飯器で冷やすことが
現状の問題みたいです

お礼日時:2003/03/08 19:52

こんにちは!!



素人考えなのですが、どちらも悪くないと思いますよ!!
炊き立ては美味しくできてるんですよね!?

私は炊きたてのご飯が余ったらラップに包んで冷蔵庫又は冷凍庫に保存し、
食べたい時に電子レンジでチン!します。
その方がジャーでずっと保温しておくより美味しいし、
電気代もおトクだと聞いたことがあります。

お答えになるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に答えていただき
ありがとうございます

お礼日時:2003/03/08 19:55

どんなに上手に炊けたとしても、やはり冷えてくると団子のようになると思います。


うちでは、炊き立てを食べて余ったご飯は、電源を抜いたらすぐにラップにくるんで冷凍します。
食べる時はレンジでチンしますと、また炊き立てのようにホカホカで食べられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていただき
ありがとうございます
我が家だけが団子のようだと
思っていましたが なにかほっと
しました

お礼日時:2003/03/08 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!