dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年以上精神障害を患っています。病をクローズで働いていました。いつも辛くなって辞めてしまいます。(6年社会人の経験あり悪化し退職)

最近、障害者手帳と障害年金と月に数万円アルバイトをしています。等級は2級です。

事務補助の仕事をハローワークの障害者コーナーで探していましたが、
就労移行のプログラムを8月から2年以内通って体調のコントロールで土台を固めようと思っています。

しかし、ハローワークの障害者コーナーで資格の勉強をすることを、つい話してしまい、「資格取ったって意味無い」等、色々、嫌味を言われました。

現在持っている資格は2級メディカルクラーク「医科」、ホームヘルパー2級(この二つで就職する意思はありません。(悪化した後医療事務の仕事をしましたが挫折)現在は、薬により一般生活には支障無し
Microsoft Office Specialist WORD2003,EXCEL2003(共に一般取得済み)

6月に簿記3級受験(結果待ち)それとITパスポートとe-typing5級を目指しています。

最低限の資格として必要と思っているのですが、事務補助も 「6h×4日があなたたちには限界だし、資格よりも大事なのは、就労を定着させることだ」と、ハローワークで言われました。
アルバイトはクローズでやっています。(週1回程度8時間)
あくまで第一希望は事務補助です。清掃のパートも経験があります。
父と母を説得して、ようやく障害者手帳を取りました。清掃も仕事と思っていますが、父母は「希望する仕事について安心させろ。」と言います。

この時代ですので…就労支援プログラムの間に資格を取りたいと思っています。

障害者雇用は2年後ですが、初めて障害者としてオープンに働きます。

やはり、障害者雇用に資格は関係ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

資格を有してる→やる気があると判断される


正しいと思いますが、現実には
資格を有してる→戦力になると判断される
という傾向が強いと思います。

能力があるから試験に合格するのですが。
有資格・実務経験あり健常者には、有資格・実務経験なし障害者は歯が立たないわけで、悲しい現実ですが、健常者にはかなわないという事実を認識せざるを得ないときもあります。

ところで、失礼ながら、やる気があるという事を示すために資格を取る態度は「相手がどう評価するか」が前提になってる態度だと存じます。
そこで「この資格があるなら、是非うちで働いてくれませんか」と言われるほどの資格をとってしまうのを目標とされたらいかがでしょうか。

文面を拝読すると、相当のレベルで学習能力がおありで、勉強が嫌いではないように推察しました。両者ともプラスの能力です。
せっかくお持ちのプラスの能力を生かして、独立系資格への挑戦もありではないだろうかと感じました。

独立系資格 公認会計士・弁護士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士等
どれも簡単にとれる資格ではないですが。

上記の私の既述に矛盾するようですが、上記試験でしたら「不合格」でも挑戦したことが企業への売り込み点になろうかと存じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 とても有り難いアドバイスありがとうございます。
 確かに行政書士も頭をよぎったこともあります。
 管理業務主任者も受験して点数が僅かに足らず、不合格、後に試験自体のレベルが上がり断念したのを思い出しました。
 まずは、広く浅くのITパスポートに挑戦し、その後、やはり母もrollanさんと同意見ですが、行政書士チャレンジする気持ちになりました。
 ハローワークの方の一人の意見だけで私の人生を決められてしまうのは正直、納得がいってなかったからです。

 ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/05 11:38

現在、公認会計士を目指しているものです。



>しかし、ハローワークの障害者コーナーで資格の勉強をすることを、つい話してしまい、「資格取ったって意味無い」等、色々、嫌味を言われました。

ハローワークの人たちは、そういう人を何人も接してきたので、大半の人に対してそう言われる事が多いのではないでしょうか。(不況なので)

私も当時、工学系(情報工学科)を辞めて、会計士という道を歩みました。(情報系が合わなかったのが理由ですが)

ハローワークの人からは、本当に大丈夫なのか、無理じゃないのかと耳にたこができるほど言われました。そういわれた時、絶望感を感じましたね。><(初めは)

しかし、父からは、”一度決めたなら、過去の事は振り替えずに先のことを考えて勉強しなさい。それが自分のためになるんだ”と言われ、専門学校の先生と相談して、勉強した事を覚えています。

その後、しにものぐるいで努力し、簿記系を完璧に取得した事を覚えています。(毎日徹也は当たり前状態)

話はそれましたが、climacoolさんは2年間のプログラムを受けられるのですから、じっくり、とことん勉強された方がいいと思います。努力した事は無駄にはなりません。

ここまで、アドバイスらしき言葉はありませんですが、雄一挙げるとすると、『過去の事は振り替えずに先を見て勉強していきましょう』という言葉につきると思います。

climacoolさんの父母が「希望する仕事について安心させろ。」といっているのは、中途半端なclimacoolさんにはなってほしくはないという気持ちの表れだと思います。

それを自覚した上で、体調管理(自分自身をコントロールするためにウォーキング、運動する等)をしっかりした上で、勉強に励んで、あきらめずにがんばってくださいね。応援しています。^^NEVER GIVE UP(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 親切なご回答及びアドバイス有り難く受け止めます。
 病気は振り返っても治らない。ですし、大きな体調の波を作らない。
 その上で資格を就労先の仕事内容、病気の上での意欲として、状況に応じて記載するか考えていきたいと思います。

お礼日時:2009/07/05 11:24

私には障害者雇用の実状がどのようなものかわかりません。


ハローワークの障害者雇用の担当者がそうおっしゃったのならそれが
実状なのかもしれません。

私は日商簿記2級の取得後に未経験から経理事務職を目指していたの
ですが、ハローワークの職員に「2級は誰でも持っているから、未経
験で雇ってくれるところはないし、面接を受けるのも難しい」と言わ
れました。パートで会計事務所の補助業務を募集していたので面接を
受けたいと言ったのですが、その職員は「こういうところは即戦力を
求められるからやめたほうがいいよ」と言いました。運よくその会計
事務所の仕事に就くことはできたのですが、その職員の言う通りに、
研修もないまま決算業務レベルを求められました。

ハローワークの職員は企業と求職者のやりとりを日々見ていて、経験
に即して言っているのだと思います。

しかし私はそう言われたからといって方針は変えず、日商簿記1級に
進みました。確かに私も職業訓練校に通っている間にMOSは取れるだけ
とりましたが、履歴書に書いてもそのことについて触れられもしなか
った経験があります。でも資格取得が無駄であろうとなかろうと、何
とかしたいという気持ちと、勉強に対する意欲は抑えることはできま
せん。

質問者さんの場合はこれから2年間プログラムを受けられるというこ
となので、心ゆくまで勉強なさった方がいいと思います。頑張った経
験は自信につながりますし、ご両親も安心されると思いますよ。
簿記は相性があるので、相性が合えば2級も夢ではないと思います。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 自分でもこれといった趣味も無く、勉強することで充実感が出て、資格を取得してきました。
 クローズでアルバイトをやっているので就労移行プログラムも長い期間をかけずに、慣れると思います。
 空いた時間で自分の可能性を模索して相性のいい資格を深く掘り下げようと思います。
 やはり、未経験の分野は、実務経験の無い人には、厳しい事を教えていただき、有り難く受け止めます。

お礼日時:2009/07/05 07:06

障害者であろうとなかろうと資格はあった方がいいと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 同じ程度同士の募集があれば、有利になると思い、資格は必要と思います。
 資格が、意欲があると思われるように、頑張ります。

お礼日時:2009/07/05 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています