重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもご飯を炊いたらその時食べる分を残して全てジップロックコンテナに詰めてあら熱をとって冷凍庫へGOしています。
そこまではいいのですが、解凍がいつもうまく行きません。
凍ったままのジップロックコンテナをそのままレンジに放り込みチンしていますが、どうしてもご飯の中のほうがゴムのように固まってしまいます。
あたためる時間の問題でしょうか?
ちなみにうちのレンジはあたため専用で、自動解凍とかは無いです。
上手に解凍できるコツを教えてください。

A 回答 (7件)

ご飯の解凍は難しいです。


レンジで暖めているときは、ご飯は高温になり膨張していますが、チンで終了したとたん温度が下がり一挙に収縮するため、強く握ったおにぎり状態になります。

これを極力避けるため、次のような工夫をして見てください。
1.まず、約2分加熱すると解凍しますので、この時点でご飯をほぐしてください。
2.その後、1分加熱で温まっていたらそのまま食べる。
まだ温まっていなければ、30秒~1分単位で暖めなおす。

色々試して、最適な再加熱時間を決めてください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

有難うございます。
一度短い時間で加熱して様子を見ながら解凍するようにしたらうまく行きました。
やはり加熱しすぎだったようです。
30秒の違いでおいしさが全然違いますね。
参考になりました。

お礼日時:2003/09/02 20:07

中の方がゴムのように...という事は多分加熱しすぎなのだと思います。


でもきっと今より少ない時間だと温まっていない所が有ったりするんですよね?
他の方もおっしゃってますが、ご飯を詰める時にぎゅうぎゅうにし過ぎているのと、入れる厚みだと思います。

とき卵をレンジにかけると良くわかるのですが、回りは半熟、亦は生の様な感じなのに中心部だけがすかすかで食べてもぱさぱさなんて事になったりします。
これは電子レンジの構造上周りからと云うより中の方(中心部)の方に熱が集中しやすいからのようです。

なので余り厚みを持たせずにふんわり入れてやれば、加熱の際に今よりはましになると思います。

私もたまにご飯を冷凍する時はラップを使いますが、面倒だしゴミが出るのが気に成ってます。
何処かで4-5cm位の深さで「のっぺり」した風貌のタッパを見た気がするのですが見つけられていません。
ジップロックの種類にも薄めのサイズがあれば良いですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり加熱しすぎですよね。
のっぺりしたタッパがあると良いのですが。
探してみます。

お礼日時:2003/09/02 20:05

ラップを使いたくないみたいなので、答えにくいのですが……



私はラップで、なるべく薄く広くして包んでいます。
厚みがあると、うまくいかないようです。

あと、チンする時は、熱々で持てないくらいまでやります。そうするとご飯はほぐれます。
ただ、当然熱すぎるので、冷ます時間を考慮にいれます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり厚みがあると難しいですよね。

お礼日時:2003/09/02 20:03

 ごはんを詰める時、ぎゅうぎゅうにしてはいませんか?



以前、TVで見た冷凍ごはんの仕方では

適度にカットしたラップをまず、テーブルの上に置き
まだ、熱々湯気が出てるごはんをふんわりのせ、
「蒸気ごと」包むように軽く、くるみ、粗熱が
とれたら冷凍庫・・・でした。

 あとは、確かに、温める時間が足りないと、
内部や、熱が行き損ねたトコは固まったままといか、
「冷凍がとれた直後状態」程度にしかなっていないので
冷たく、硬く、美味しくないですね。
 
 それと、冷凍庫内で、水分を取られて乾燥してしまってる場合、カピカピなごはんになりますが・・・

どれかあてはまりそうなら、参考にしてみてください。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ご飯を詰めるとき、ぎゅうぎゅうにしてましたねー。
それかな?

固くなるのは、凍ってて固いんじゃなくて暖まりすぎてゴムのように固くなってしまっている感じです。

冷凍したご飯はだいたい一週間以内には消費してますので乾燥しているということは無いと思うのですが。

次回はぎゅうぎゅうに詰めないでチャレンジしてみます。

お礼日時:2003/08/30 23:01

こんばんわ^^


私も以前★ジップロックコンテナ★でした。。。
たしかに均等に暖められませんね。
わたしは逆にジップロック~ラップ派にしました。
ラップはお茶碗一膳分づつです。
ゴム手袋をして包めば熱くありませんよ^^
ちょっと面倒ですが。

レンジを使って暖める場合
うちの場合は★あたためスタート★ボタンが
ワンタッチであるので
そのボタン1つでOK!なんです。

参考になりましたかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
やっぱりジップロックコンテナじゃ上手に解凍できませんか?
ラップはゴミが出るので嫌なんです。
それにやっぱり面倒ですね。
ラップの時は面倒でそのままずっとジャーに入れたまま保温して結局硬くなって食べられなくなったりしてました。
コンテナにしてから簡単になったのでそれはなくなったんですが。

電子レンジの性能も関係あるかもしれませんね。

お礼日時:2003/08/30 22:56

こんばんは。



うちの家は、サランラップでくるんで四角くなった状態
のが冷凍されてます。

この間、100均(ダイソー)でいい物見つけたんで購入
しました♪
それは、2個パックの容器で、レンジOK!冷凍OK!の物
でした☆(o^-^o) こちらも活躍してますよ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
100均の容器というのはジップロックコンテナのようなものですよね?
以前はラップを使っていたのですが手が熱いのとゴミが出るのが嫌でコンテナに変えたのです。
ちなみにラップの時もうまくいきませんでした。
時間が長すぎるのでしょうか?

お礼日時:2003/08/30 22:43

私の場合はご飯を一度ラップの上において厚みは2センチくらいで大きさは、はがきくらいの大きさにしてさまします。


 その後冷凍庫に入れるのですが、一週間くらいおいてもちゃんと解凍がうまくいきますよ。

一度試してみてはどうでしょうか?
約2分くらいでいいかんじですけどね
ちなみにもうすでに10年はたった電子レンジで使用しております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も以前はラップにくるんでいたのですが、炊きたてのご飯をラップに包むのは手が熱いし、ゴミも出るのでコンテナを買いました。
ちなみにラップの時もうまくいかなかったです。
私も薄く延ばして冷凍していたんですが・・。
何が違うんでしょうね?

お礼日時:2003/08/30 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!