dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年11月に実施されるであろう行政書士試験に挑戦しようと考えています。

当方、これまで法律の類は専門的に勉強した事はありません。
また、現在働いていますが行政書士とは無縁の仕事に就いています。
大変な田舎に住んでいるため、いわゆる予備校のようなものは近くにありませんし、そもそも通う時間がないうえ、金銭的にもそこまでの余裕はありません。
家や図書館で勉強する事は好きなので、市販の参考書・問題集を購入して勉強しようと思っています。
そこで、アドバイスを頂けたらと思います。

○行政書士の方や現在勉強中の方で、初心者でも勉強しやすい参考書・問題集としてお勧めできるものがありましたら教えていただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして、行政書士の古川隆です。



参考書に関して、入門は入門、中級は中級と、もちろん段階的に向上していくことは重要ですが、当初から本試験まで一貫した視座に基づく勉強計画・参考書の選定が、来年の試験のおいて功を奏するのではないでしょうか?

現行の行政書士試験は市販の参考書だけで独学して合格できる試験です。
参考書代は約3万で充分です。

ですが、今から試行錯誤されると現実問題、来年の試験は厳しいと思います。

参考URL:http://adscr-furukawa.at.webry.info/201207/artic …
    • good
    • 0

メジャーなのは何でもいいと思う。



僕としては、
「うかる! 行政書士」シリーズ伊藤塾
とかがいいんじゃないかな、と思う。
あとはコレ系の過去問題集、参考書など2,3冊。詳細はアマゾン見て。


1番いいのはフォーサイトかな。評判もいいし通信系で1番安いし。
5万ぐらい出して、フォーサイトのDVD講座受けるのがベストだと思うけど。
http://www.foresight.jp/gyosei/


お金は何て言うか学生ならバイトすればいいと思うし、社会人なら貯めろよという感じだ。
合格率は10%切るわけで初年度で受かる人の方が少ない。
けど、1年余計にかかっただけでも機会費用の面で言っても何百万も損なんだよね。
だったら5万10万は安いと思う。
これが50万とか200万とかなら考える部分あるけど。
    • good
    • 0

ネットで行政書士の一問一答みたいなものがありますが、それで十分ですよ。


あとは、テキストは大きな本屋に売ってると思うので数カ月勉強すれば受かる程度の試験です。
インターネットだと高いわりに難易度の低いテストなので、独学で十分かもしれません。

お勧めの参考書は大きな本屋にいけばたくさん出てるので(英検のように)どれも一緒です
    • good
    • 1

「行政書士」、「参考書」、「入門」の三語でGoogle検索すると参考になります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!