
私の会社では、法人税などの中間納付をすべて「租税公課」で計上しています。
途中でいろいろとわかってきて、仮払金などで計上してもよかったと知りましたが、途中で変えるのもよくないかなと思ったり、税理士さんからも特に指摘がないので、このままでいこうと思ってます。
ただ、中間納付を「租税公課」で計上してしまうとその分経費が増え、会計上、赤字になってしまうことがあると思います。そうなると、中間納付を「租税公課」で計上するメリットって特にないように思います。法人税が減るわけでもないし。。
やはり途中からでも、勘定科目を変更した方がよいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まともな税理士さんなら期末に修正仕訳を入れてくれるかまたは別表での加減算をしてくれるでしょう。
件数にもよりますが、わかっているのなら別途科目を作成して、中間納付の税金は別にしておいた方がいいでしょう。
また期中に既に租税公課で仕訳をしている分についても、振り替え仕訳をしておいた方がいいでしょう。
(したがって振り替えを行った月は租税公課がマイナスになるかもしれません。)
ちなみに、税理士さんから指摘がないから放っておくよりは、税理士さんから指摘がなくても疑問があれば積極的に聞いたほうがいいですよ。そのために税理士さんに報酬を支払っているのですからね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
確かに費用科目にするよりも、仮払金の方が試算表の見た目がいいかもしれませんね^^
期間の途中だったら、ややこしいですがそうではなさそうですので、変更しても問題なしです^^
ただ、例えば、税務署出身の税理士さんなどであまりお勉強の好きではない方は、仮払金でやると別表の処理がわからないと修正させられる可能性(実際に見たことがあります)がありますので、税理士さんにご相談された方がいいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
より正しいやり方を採用するが賢明です。監査委員会報告第 78 号3条に「会計方針の変更」の定義がありますが、簡便法から原則法への変更は当然のことであると決められています。つまり「変更して当然」という意味です。
支払い時いドカっと費用計上するのではなく、見込み%を計算して、見込み税額を毎月計上するが良いです。つまり左費用・右未払税の仕訳。中間納付では未払税の取り崩しです。計上不足や計上し過ぎは、支払いのたびに微調整。見込みだから、厳密に計算する必要はありません。去年の税額÷去年の損益=見込み%と考えて、この%を毎月の損益に掛ければだいたい当たってる。
気楽に行きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?
財務・会計・経理
-
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
消費税の決算仕訳
財務・会計・経理
-
-
4
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
5
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
6
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
7
決算時の消費税の精算について
財務・会計・経理
-
8
前年の法定調書のミスを見つけました
財務・会計・経理
-
9
法人事業概況書の書き方について
財務・会計・経理
-
10
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
11
別表4の事業税の扱いについて教えてください。
財務・会計・経理
-
12
給与の預り金の決算をまたぐ訂正処理について
財務・会計・経理
-
13
法定調書
財務・会計・経理
-
14
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
15
充当金取崩しによる納付、損金経理による納付の違いを教えて下さい
財務・会計・経理
-
16
法人税申告書 別表16 の記入方法(除却した資産)
財務・会計・経理
-
17
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
-
18
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
19
土地家屋調査士からの請求書の仕訳がわかりません。
財務・会計・経理
-
20
口座差し押さえ時の仕分け
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
消火器購入時の勘定科目について
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
役員報酬を製造間接費に?
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
戻入利息の勘定科目
-
コンサルタント業の原価とは何...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
賞与引当金について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
口座自動引落のものの決算期の...
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
差し入れ保証金と保証金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
賞与引当金について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
入社試験にかかる費用は・・・
おすすめ情報