
社内の然るべき担当に質問するつもりですが、質問のピントがずれていないか
どうか教えてください。
当年度、固定資産(ITシステム)の取得に関して社員稼働が4人×3ヶ月かかったとします。その労務費は固定資産の取得価額に計上され、使用開始以降、減価償却費(定率法)で費用を発生させることになると思います。
その場合、当年度12人月分の労務費(≒給与)は、社員には支払われるので、キャッシュアウトは発生していることになります。ただ、そのキャッシュアウトは次年度以降で費用計上するものなので、当年度の費用(人件費)から減じなければ、いけないのではないかと考えているのですが、あっていますでしょうか?
例えば、一人あたりの月額給与を30万円としたとき、10人いると300万×12ヶ月=3600万円の人件費がかかりますが、そのうち、4人×3ヶ月分の労務費30万円×4人×3ヶ月=360万円を引いた3240万円が当年度の人件費となるのではないかと思うのですが。
※実際には固定資産取得に関する労務単金が規定されているので、給与支給額満額ではないとは思うのですが。
考え方で間違っている点などあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知のように、ソフトウエア(無形固定資産)を自社で制作する場合の、その取得価額は、会計で言えば、ソフトウエアの製造原価です。
そのソフトウエアの製造原価とは何かと言うと、主として、制作を担当する社員(SEなど)の労務費(≒給与)です。>当年度12人月分の労務費(≒給与)は、社員には支払われるので、キャッシュアウトは発生していることになります。
その通りです。当年度、3人のSEが4カ月かかってソフトウエアを制作したのであれば、12人月の労務費(≒給与)が発生したことになります。
>ただ、そのキャッシュアウトは次年度以降で費用計上するものなので、当年度の費用(人件費)から減じなければ、いけないのではないか・・
良いご質問です。12人月の労務費(≒給与)が当年度の費用にならない点に注目されたのは素晴らしいと思います。
しかし、その12人月の労務費(≒給与)を当年度の費用(人件費)から「減額」するという方法は、会計としてはなじみません。あくまでも12人月の労務費(≒給与)は発生しているからです。むしろ、次のように考えて下さい。
・当年度において12人月の労務費(≒給与)が発生したので、いったん、これを製造原価として発生計上します。
・そののち、12人月の労務費(≒給与)に相当する金額の製造原価をソフトウエア(無形固定資産)に振り替える方法を採ります。仕訳は、
〔借方〕ソフトウエア 3,600,000/〔貸方〕他勘定振替高 3,600,000
費用(製造原価)を資産に振り替えますから、労務費(≒給与)を当年度の費用(人件費)から「減額」するのと同じ効果が得られます。
そして、このソフトウエアを次年度以降に減価償却して年々、費用計上
することになります。 ^ ^;
なるほど。振替処理で資産に振り返ることで、相殺するのですね。
成果指標として、収入から財務ベースの費用を減じたものを計算するのですが、この相殺のロジックが抜けているため、当年度は人件費として費用が計上され、来年度は減価償却費として費用が計上されると、2重に費用が計上されてしまうことに違和感を感じていました。
担当者に計算ロジックの改善を相談してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>キャッシュアウトは発生していることになります。
ただ、そのキャッシュアウトは次年度以降で費用計上するものなので
固定資産の取得にようした労務費はその取得価額に含めます。
実際の給与はその年度でキャッシュアウトします。
ただし、給与としては表面上キャッシュアウトしたことにはならず、
固定資産の取得費用として表記されます。
次年度以降は減価償却となりますが、償却自体はキャッシュフローには
関係しませんので、キャッシュアウトとはなりません。
>3240万円が当年度の人件費となるのではないかと思うのですが。
そうですね。差し引いた360万円は固定資産の取得価額に含めます。
表面上の人件費と実際に支払った人件費の額に相違があるのは、製造業や
建設業ではよくあることです。
質問者様はそこが一致しない事にモヤモヤしているのでしょうか?
表面上は給与としてキャッシュアウトした形にはなりませんが、固定資産
の取得としてきちんとキャッシュアウトしております。
キャッシュフローを作ってみればわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社内設備(資産)を自社工場にて製作した時の仕訳ですが、当社では、
財務・会計・経理
-
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
-
4
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
5
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
6
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
7
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
8
機械装置と一緒に稼働するソフトウェアの扱いについて
財務・会計・経理
-
9
機器類の校正の費用について
財務・会計・経理
-
10
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
11
他勘定振替高の損益計算書の表示について教えて下さい。
財務・会計・経理
-
12
機械装置と付帯設備の償却について
財務・会計・経理
-
13
建築業者の自宅建築について
財務・会計・経理
-
14
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
15
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
16
金型の経理処理
財務・会計・経理
-
17
償却資産 部分除却について
財務・会計・経理
-
18
資産計上する労務費等の計算が分からずに、困っています。
財務・会計・経理
-
19
高額な測定器でも工具、器具及び備品に該当するか?
財務・会計・経理
-
20
税法で7年の保管が定められている「送り状」とは何が該当するのでしょうか
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
給与から仮払金が引かれていま...
-
固定資産の取得価額に含める労...
-
給与〆日変更の社内通知文
-
互助会の福利厚生 金券支給は...
-
現場への交通費は?
-
給与明細の受取サインについて
-
交通費:ふつうは何ヶ月分の定...
-
賃金台帳の領収印について
-
社員への謝礼金の仕訳について
-
従業員に慰労目的で歳暮商品を贈答
-
勤続20年等の祝いはどの程度の...
-
給与支給額がマイナスに…仕訳伝...
-
役員報酬の支給日の変更
-
通勤手当は先払い?後払い?
-
給与締日が変更になって、減額...
-
シルバー人材センターからの派...
-
勘定科目内訳書の『役員報酬手...
-
交通費実費支給とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
現場への交通費は?
-
固定資産の取得価額に含める労...
-
交通費実費支給とは?
-
役員報酬の支給日の変更
-
給与支給額がマイナスに…仕訳伝...
-
給与から仮払金が引かれていま...
-
従業員に慰労目的で歳暮商品を贈答
-
給与〆日変更の社内通知文
-
互助会の福利厚生 金券支給は...
-
給与明細の受取サインについて
-
出向者(従業員)の社宅について
-
末締め翌月払い何月分給与と明...
-
賃金台帳の領収印について
-
社員への謝礼金の仕訳について
-
通勤手当の変更時期
-
通勤手当は先払い?後払い?
-
交通費:ふつうは何ヶ月分の定...
-
[総務]通勤定期代の支給について
おすすめ情報