回答数
気になる
-
さっきチャットサイトで男性のかたとお話をしていたのですが、卑猥なことを言われ、怖くなってしまい、その
さっきチャットサイトで男性のかたとお話をしていたのですが、卑猥なことを言われ、怖くなってしまい、そのままヤフーのアプリを閉じてしまいました。 さっきもう一度確認してみましたが、最初からになっていたので、もうその男性のチャットルームには入っていなかったです。 そこで質問です。 突然何も言わずYahoo!を閉じてしまったので、相手が怒ってしまっていないか心配です。特に電話番号などは登録していないのですが、公開チャットアプリのようなもので、住所や居場所が特定されてしまうことはありますか?(ちなみに、男性とは挨拶程度しか会話していません。) 自分が悪いのは分かっています。回答よろしくお願いします。
質問日時: 2017/08/29 06:16 質問者: aあiいuう
解決済
3
0
-
FTPサーバーへの接続
FTPサーバーへの接続について教えてください。 当方、PCにそれほど詳しいわけではないので、平易に教えてくださると大変助かります。 大学において自分のWindowsPCからssh接続で、みんなで共有している(アカウントをそれぞれ所有している)Linux(CentOS)サーバーへ接続して仕事をしています。このLinuxサーバーは大学のインターネットに接続されています。 このLinuxサーバーから外部のFTPサーバーに接続してデータをダウンロードしたいのですが、タイムアウトになってできません。大学に確認すると、セキュリティーでFTP接続はブロックしているとの事です。もしFTP接続したいのであれば、一度大学のサーバーに接続して、そこを経由してから外部のFTPサーバーに接続しろ、と言われました。 しかし、いくつかのフリーソフトウェアをダウンロード→インストールするときに、パッケージの中にFTPサーバーへの接続が組み込まれているケースがあると思います。このような場合には勝手にインターネット接続されて外部FTPサーバーに接続しようとするので、結果接続できず、インストールが完了しません。 こういった場合に、自分のサーバーアカウント内で何かしらの設定を変更することによってFTP接続できるようにできないものでしょうか。どちら様か詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/08/23 09:12 質問者: yutayutayu-ta
解決済
4
1
-
解決済
1
0
-
解決済
3
1
-
PC売却時の個人情報消去法
現在使用中のノートPC(東芝 WINDOWS 8.1)を売却予定です。そこで問題になるのはPC内の個人情報の消去です。 質問1.個人作成データ類(Officeデータ・写真等)はBackup後削除すれば解決しますが、問題はWINDOWSセットアップ時に入力した個人情報です。例えばMicrosoftアカウントの登録時に入力したメールアドレス、パスワード、名前等が入ったままです。これらの消去法。 質問2.リカバリーすると完全としても、それもWINDOWSセットアップ時に入力すべき情報で、同じ問題がおきます。この時、個人情報(特にメールアドレス)を入力しないで済むWINDOWSセットアップ法。 以上どちらの方法でも結構ですが、良い方法がありましたら教えてください。 買い換えた新しいPCでも、アカウントの再登録はします。
質問日時: 2017/07/15 14:48 質問者: Takitom
ベストアンサー
3
0
-
ログイン画面についての質問です。 いまHPを簡単ではありますが作成しました。 そのHPにアクセスする
ログイン画面についての質問です。 いまHPを簡単ではありますが作成しました。 そのHPにアクセスする前に ログイン画面を追加しようとしています。 HTMLとCSSを使い添付資料のように作成することができました。 ログインボタンを押すと作成したHPにとぶことはできます。 しかし、このままではアドレスもパスワードも必要がない状態です。 どのように設定?コード?を追加していけばログイン画面として役割を果たすようになるのでしょうか? どなたか教えてください。
質問日時: 2017/07/10 10:22 質問者: rujuth
ベストアンサー
2
0
-
サイバー攻撃の多発により、ネット社会が破壊される可能性はありますか?
最近、世界の至るところでサイバー攻撃が多発していますが、コンピュータやサーバーをショートさせて破壊し、インターネットが機能不全に陥る可能性はあるでしょうか? その場合、世界の文明は少なくとも1980年代の水準にまで後退すると思いますがどうでしょうか。
質問日時: 2017/06/29 19:37 質問者: fumidera2
ベストアンサー
5
0
-
サイバー攻撃によって社会が麻痺する可能性はありますか?
最近、IoTといってあらゆる製品をインターネットに接続する動きがありますが、その時に私が考えるのは、「このような状況では、大規模なサイバー攻撃があったらあらゆる製品やサービスの機能が停止し、社会が麻痺するのではないか」です。 今は人間のハッカー(クラッカー)がサイバー攻撃を行っている段階だと思いますが、高度なAIを反社会組織が入手して秘密裏に攻撃を行うことになったら、社会が長期にわたって麻痺することは考えられるでしょうか? 可能性としてはあるとしても少なく、そこまで恐れる必要はないでしょうか?
質問日時: 2017/06/28 07:19 質問者: fumidera2
ベストアンサー
6
0
-
教えてほしい
パソコンでアダルトサイトで動画保存して、保存してから見れずにそこからワンクリック詐欺請求画面が消えません。 ウイルスに感染してますかね?
質問日時: 2017/06/24 14:10 質問者: 林優太
解決済
1
0
-
SPAMHAUSにブラックリスト登録されるとはどーゆーことか
自分のPCがSPAMHAUSにブラックリスト登録されていることを発見したのですが、これはどのような事態なのでしょーか。 いつ、誰が、どのよーな理由で自分のPCをSPAMHAUSにブラックリスト登録したのでしょう。 調べるにはどーすればよいですか。
質問日時: 2017/06/22 10:43 質問者: sugaku2012
ベストアンサー
2
0
-
先日Androidに入れてあるフェイスブックとラインが乗っ取られました。 それは別にいいんですがその
先日Androidに入れてあるフェイスブックとラインが乗っ取られました。 それは別にいいんですがそのAndroidには見られたくない写真や動画が入っていました。すぐにその場で消したのでおそらくもう残っていないと思いますがそれを見られたあるいはその動画や写真を抜き取られたという可能性はありますか? ちなみに乗っ取られたAndroidは契約がきってありWi-Fiもテザリングしなければ繋がれません。
質問日時: 2017/06/21 20:32 質問者: desiccated
解決済
5
0
-
プロクシとはどういうものでしょうか。
プロクシとはどういうものでしょうか。ウィンドウズ10でプロクシを使う必要はありますか。よろしくおねがいします。
質問日時: 2017/06/17 19:38 質問者: hanamaruki54684
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
プライバシーオプション変更について教えて下さい
Windows10です プライバシーオプション6ケあるうち一番下 他のデバイス上のアプリでBluetoothを使用してアプリを 開くことを許可し、このデバイスでのエクスぺりエンスを 続行する という項目だけがオフになっていますが(後は全部オンになっています) これもオンにしたほうが良いのでしょうか それともこのままオフでも良いのでしょうか 教えて下さい。
質問日時: 2017/06/13 09:41 質問者: kyoromatu
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
パスワードの管理方法
最近、パスワードの規則が厳しくなってきて、ルールも各サービスがバラバラで大変困っています。 数字を入れろと言ってきたり、記号を入れろとか、逆もまたありです。 パスワード規則を複雑にすると、結局覚えきれないので、メモするしかありません。これでは本末転倒です。 今まではパスワードをパソコンでテキストファイルに書いていましたが、最近はスマホを使うようになって、パソコンを起動することが少なくなりました。 そこで、スマホでパスワード管理アプリを使うことを考えています。 しかし、スマホを紛失したときに、全てが漏れてしまうのではないかと不安です。 それにパスワード管理ソフトは、無料で怪しいものも多々あります。無料ほど高いものはないですから。 最近のパスワード管理、良い方法はないでしょうか。
質問日時: 2017/05/21 15:40 質問者: たかの帝王
ベストアンサー
5
0
-
CHKDSK について
CHKDSK について command prompt へ移行して、CheckDisk をクリックしました. ところが、次のような表示がでて、実行できません. 「充分な特権がないのでアクセスは拒否されました. 管理者特権モードで実行しているこの ユーティリティーを呼び出す必要があります」 管理者特権モードとは、どんなものでしょうか? また、どうしたら、CHKDSK を実行できるのでしょう? どうぞよろしく.
質問日時: 2017/05/17 17:42 質問者: red_neck
ベストアンサー
2
0
-
自分のYahoo!IDが流出してしまった場合どのような被害が出ますか?
自分のYahoo!IDが流出してしまった場合どのような被害が出ますか?
質問日時: 2017/05/12 06:44 質問者: SMAPSMAPSMAPSMAP
解決済
6
0
-
スタバなどのオープンwifi(Wi2Premiumとか)はセキュリティが甘いがVPNかますとどう?
スタバなどのオープンwifi(Wi2Premiumとか)はセキュリティが甘いとききますが、VPNをかますとどうでしょうか? あるいは、オープンwifiでセキュリティを高める方法ほかにありますか? なお、セキュリティソフトにESET使ってます・・・って関係ないでしょうか? 以上、お手数をおかけして大変恐縮ではございますが、ご対応のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/04/23 19:29 質問者: dicemiyagawa
ベストアンサー
2
0
-
情報セキュリティの観点から守田さんと同僚の行動で欠けていたことや不適切なことには何があるでしょうか
MSL部の守田さんは、昼休み、同僚と昼食をとりに、最近きれいに改装された近所のイタリアンレストランに行きました。ここは安くておいしく、店外のテラスで気分よく食事ができるところも人気です。 守田さんたちは運よくテラスの席が取れ、本日のおすすめのスパゲッティ・ペスカトーラを注文しました。 社員証と携帯電話を持っていったのですが、汚れよけの紙エプロンを着けるときにストラップが邪魔になり、首から外してズボンの左ポケットに入れました。 昼食を終え、レジでズボンの左ポケットから財布を取り出して支払い、事務所に戻ったところ、社員証が無いことに気づき、あわててすぐにレストランから帰ってきた道をたどって探しに行きました。 幸いにして、レストランの店員が忘れ物として保管しておいてくれました。 上記の問題文で、情報セキュリティの観点から守田さんと同僚の行動で欠けていたことや不適切なことには何があるでしょうか。考えられることをすべて列挙しなさい。
質問日時: 2017/04/21 21:34 質問者: Baburam
解決済
2
0
-
個人情報流出について
私の使用しているPCについて、購入したソフトがインストールできないため、製造元に連絡したところ、次のとおりフォルダーの作成を求められました。製造元ではフォルダーは専用のページから送信するよう指示があったのですが、メールでデーターを送りました。 このことで、PCの中にはエクセルで作成した個人情報があったのですが、このことも含めて、データーをメールで送ったことによるリスクがあれば教えていただけませんか。 (フォルダー作成方法) 【1】システム情報の採取 ----------------------------------------------------------- (1) Windows マーク横の検索枠に「システム」または「msi」と入力します。 (2) 検索結果の「システム情報 」を右クリックし [管理者として実行] を 選択します。 (3) 「システム情報」画面の左上から [ファイル] → [エクスポート] の順に 選択します。 (4) 表示された「ファイルのエクスポート」画面にて、 保存先は [デスクトップ] を指定します。 ※画面左側にある [デスクトップ] や、左側に項目が 表示されていない場合は、画面下部にある [フォルダの参照] を選択し、 [デスクトップ] を指定してください。 (5) [ファイル名] テキストボックスに「msinfo32」と入力します。 (6) [保存] ボタンを押します。 ----------------------------------------------------------- 【2】ファイルの圧縮 ----------------------------------------------------------- (1) デスクトップの何もない場所で右クリックし、 [新規作成] → [フォルダ] の順に選択します。 (2) デスクトップに「新しいフォルダ」 が作成されますので、 「msinfo」など分かりやすいフォルダ名に変更します。 (3) 上記で抽出した「msinfo32」を、作成した「msinfo」フォルダに保存します。 (4) デスクトップにある「msinfo」フォルダ上で右クリックし、 [送る] → [圧縮 (zip形式) フォルダ] の順に選択します。 (5) デスクトップに、新しく圧縮フォルダが作成されます。
質問日時: 2017/04/17 23:40 質問者: keikakufukyuu2005
ベストアンサー
1
0
-
架空請求業者に、氏名、生年月日(未成年です)メールアドレスと電話番号を教えてしまいました。相手が悪用
架空請求業者に、氏名、生年月日(未成年です)メールアドレスと電話番号を教えてしまいました。相手が悪用する恐れはあるますか?
質問日時: 2017/04/03 15:39 質問者: けんめつし
解決済
6
0
-
市の図書館のほとんどは本を無断で持ち出すとなるブザーのようなものが付いているんですか?
市の図書館のほとんどは本を無断で持ち出すとなるブザーのようなものが付いているんですか?
質問日時: 2017/04/02 15:30 質問者: ccfsctw
ベストアンサー
3
0
-
いわゆる「ファイル共有ソフト」のどこが危険なのでしょうか
すごく素人的な質問で申し訳ないのですが、 いわゆるPtoPのファイル共有ソフトとGoogle Drive等のサービスでは、 何が違い、なぜいわゆるファイル共有ソフトが危険と言われているのでしょうか。 両方とも、こちら側の使用者には悪意はなく、 両サービスを利用する上でIDとPWを設定済みで自分からの漏洩はなく、 ファイルは自動でアップロード・ダウンロードされる状況だとします。
質問日時: 2017/04/02 11:48 質問者: saruchan002
ベストアンサー
1
0
-
セキュリティの警告
ご教授願います! 昨日からブラウザを開くと「セキュリティの警告」というポップアップが何度も出てきます。 内容は ********************************************************************* 【このWebサイトのIDまたはこの接続の完全性を確認できません。】 ・このセキュリティ証明書は、信頼された証明機関から発行されています。 ・セキュリティ証明書は有効期限が切れたか、まだ有効になっていません。 ・このセキュリティ証明書には、表示しようとしているページの名前と一致する有効な名前があります。 続行しますか? (はい)(いいえ)(証明書の表示) ********************************************************************* とあり、1つめの文言の前と3つめの文言の前に緑のレ印が入っていて 2つめの・セキュリティ証明書は有効期限が切れたか・・・・には 黄色の!マークがついています。 証明書を表示すると 発行先 cnfg.montuera.com 発行者 COMODO RSA Domain Validation Secure Server CA となっています。 ちなみにOSはWin7です。 ブラウザはクローム(バージョン 57.0.2987.110)とIE11が入っていますが どちらで開いてもでてきます。特定のサイトというわけではなくGoogleの検索ページや Yahooなどでも出てきます。 証明書の表示をおしたら証明書のインストールというボタンが出てきますが インストールしてもよいのでしょうか。 この症状を解決する方法をご存知の方おしえてください。
質問日時: 2017/03/22 21:58 質問者: NKGKMK
解決済
1
0
-
win10homeでエラー報告を無効化する方法
steamで購入したゲームをプレイしていると、動作停止になって強制終了してしまいます。 ネットで調べて、gpedit.mscをインストールしましたが、英語版なうえにwindowsエラー報告の枠が無くて、どうしたら良いのか悩んでいます。 内容がごちゃごちゃしていてすみませんが、分かる方回答お願いします。
質問日時: 2017/03/19 21:44 質問者: 草まんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
facebookの乗っ取り?
登録だけしてほぼ放置していました。 友人が「なんか変だぞ」と教えてくれたので見たのですが, 知らない子どもの写真が私ということになっていて, 名前も中国語のような知らないものになり, コメント以外はフランス語みたいになっていました。 何が起きたのでしょう。 対策しないとまずいでしょうか。 アカウントを削除するのは構いませんが, そうするべきですか。何か実害が起きますか? 詳しい方,よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/03/03 15:48 質問者: kaitenzusi
ベストアンサー
2
0
-
ネットで映像コンテンツを見てると、PCがウイルス感染の可能性が大きいですか。
ネットで映像コンテンツを見てると、PCがウイルス感染の可能性が大きいですか。 you tube や、ネットニュースなどに、沢山の映像が載っています。 最近は、TVの番組やスポーツの無料もあります。 ニュースから、大人向けまで、いろいろ ありますが 大丈夫なのでしょうか。 教えてください。
質問日時: 2017/03/01 15:08 質問者: iichiko
ベストアンサー
4
0
-
マイクロソフトのセキュリティメッセージ
昨日から添付のようなメッセージが来るようになりました。 嘘くさいのですが、ひょっとして本当かどうか、ITに詳しい方、教えて頂けませんか?
質問日時: 2017/02/26 00:11 質問者: okos
ベストアンサー
3
0
-
ウイルス警告詐欺に困ってます。 今までAndroidを使ってきて何度か下の写真のようなウイルス警告詐
ウイルス警告詐欺に困ってます。 今までAndroidを使ってきて何度か下の写真のようなウイルス警告詐欺がインターネット上のみに現れていたのですが、ここ最近突然音楽アプリやゲームアプリなど、自身の携帯の全ての環境で頻繁に下の写真のページに強制移動されるようになりました。これって何か原因があるのでしょうか?
質問日時: 2017/02/21 01:19 質問者: クレージーキャッツ
解決済
2
0
-
今日スマホでネットをしていたら、「通常とは異なるトラフィックが検出されました」と表示されたのですが、
今日スマホでネットをしていたら、「通常とは異なるトラフィックが検出されました」と表示されたのですが、これってどういう意味ですか?
質問日時: 2017/02/07 03:07 質問者: インターネット
ベストアンサー
2
0
-
IPアドレスについての質問
昔掲示板で「お前のIPメモしたからな」というつぶやきを見たことがあるんですが IPアドレスがバレると Twitter等のSNSアカウントの書き込みや掲示板の書き込み等も特定されてしまう可能性があるんでしょうか
質問日時: 2017/02/02 17:48 質問者: takatomae
ベストアンサー
3
1
-
サイバーセキュリティ月間について
サイバーセキュリティ月間について 政府が今日(2月1日)から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」として産・官・学・民の連携のもと集中的に普及啓発活動を実施する件について日本の今までのサイバー対策について上手くいってると思いますか?それとも思いませんか?率直な意見をお聞かせください宜しくお願いします。また政府が「サイバーセキュリティ月間」を行うことについて賛成ですか併せて宜しくお願いします。
質問日時: 2017/02/01 23:37 質問者: Sennkyo_seitou
解決済
1
0
-
Windows SV2016 のWindows Updateで毎日 KB2267602の更新がかかる
よろしくお願い致します。 Windows Server 2016 Standardを使用しています。(ソフト動作確認の目的のみで使用) ある時から、Windows Updateを実行すると次の更新が入りました。 「Windows Defenderの定義の更新 KB2267602(定義 0.000.000.0)」(定義は毎日変わる) インストールを行うと失敗はしないのですが、次の日に又同じ"KB2267602"が表示されます。 (前記の通り、"定義0.000.000.0"の0部分は変更されています) ネットで調べましたが、失敗する場合の対処方法は多々出ておりますが、毎日別の定義で更新が 入る項目は見つけられませんでした・・・。 「Windows Defender」の更新も念の為に毎日行っておりますが改善されず・・・ 特に業務に支障はございませんが、気になりますので、更新されないようにする対処方法を ご教授頂きたく・・・。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2017/02/01 09:25 質問者: tateyan2004
解決済
3
1
-
マイクロソフトアカウントを削除後の不具合
マイクロソフトアカウントがハッキングされたので(Windows 10にアップデートしようとして常駐アプリケーションを一時停止したのが原因?)、アカウントを削除し、マイクロソフトから削除した旨のメールが届きました。 しかしながら、Windows Liveメール2009を開くと【Windows Live にサインイン】の画面で、今回削除したはずのアカウントと、以前にもう一つ削除したアカウントもプルダウンをクリックすると表れます。 この状態が通常なのでしょうか? できれば、表示しないようにしたいのですが、改善策があれば、教えてください。OSはWindows 7です。
質問日時: 2017/01/24 11:06 質問者: hauuuu
解決済
2
0
-
TwitterとGoogleではどちらが個人情報管理しっかりしていますか?
TwitterとGoogleではどちらが個人情報管理しっかりしていますか?
質問日時: 2017/01/02 18:55 質問者: 問題用紙
ベストアンサー
2
0
-
他人のパソコンの画面を現在進行形で覗くことは可能なのでしょうか?
学生の頃、インターネットの授業がありました。 その時に何か作成をしていて、クラスメイトが作った物の中から出来がいいものを先生が使うパソコン画面に映し、さらにそれを大スクリーンに反映させていたような記憶があるのですが、そこでふと思うことがありました。 授業の教材ではない、実家で使うパソコンでもそのようなことができるのでしょうか? パソコンにアラームを仕掛けていて目的の時間がきた時、自分のパソコン以外に父の使うパソコンもなりました。 偶然かな?と思っていたのですが、もし自分が今使っている画面を覗かれているとちょっと不安が残ります。 ネットに関して詳しい知識を持ち合わせておらず、質問させていただく形となりました。 どなたか何か知っていることがあれば、教えてくださるとうれしいです。
質問日時: 2016/12/31 14:01 質問者: ハピポリ2
ベストアンサー
2
0
-
廻せなくなった螺子
深い所に在る螺子の頭 ( ドライバーの+・-の形を当てる部分 ) が擦り減って廻せなくなった時について質問です。 こういう時の螺子の開け方について解説しているサイトは多いですが、みんな螺子が直ぐ見える所に在ることを前提とした解説ばかりです。 しかし、実際には穴の深い部分に螺子が取り付けられている場合も在るわけです。 簡単に作った画像を参照してください。 青い物体の中央に深い穴が在り、その穴底に赤い箇所が在ります。 その赤い箇所が螺子を当て嵌める場所です。 黒い物体が螺子です。 この時、螺子の頭の + ( または - ) が擦り減って開けられなくなっている場合です。 開ける方法は無いでしょうか? ノートパソコンの底を固定するための螺子であるため、直径は2㎜ほどで極めて小さな螺子です。 「 ドライバーを垂直に当てて、上からハンマーでブッ叩き、その勢いで開ける 」 という方法が在りますが、パソコンですから極力衝撃を与えたくないし、もし失敗したら一巻の終わりです。 なんとか深い部分にある小さな螺子を開ける方法は無いでしょうか?
質問日時: 2016/12/27 16:14 質問者: 55_09_13
解決済
4
0
-
ネットワークを介したデータ漏洩・搾取等の可能性について
下記の環境[前提条件]・[手順]にてファイルを扱う場合、 [手順]9.の時点で、[ファイル★]がネットワークを介してデータ漏洩・搾取する可能性はあるでしょうか? [前提条件] 1. PCが、既にファイル自動転送等の危険ウィルスに感染している 2. OSはWindows7 3. 扱う[ファイル★]はエクセルです 4. [ファイル★]にはパスワードを付与しています [手順] 1. PCの電源を入れる 2. 通信系デバイス・ネットワークを完全遮断(オフライン化)する 3. ポータブルHDD(USB経由)をPCに接続する(オフライン) 4. 同ポータブルHDDから[ファイル★]を開き、編集等作業を実施(オフライン) 5. [ファイル★]を同ポータブルHDDに上書き保存する(オフライン) 6. ポータブルHDDをPCから取り外す(オフライン) 7. CCleaner等のアプリを用い、PC上に残る一時データ等のキャッシュ類を抹消する(オフライン) 8. 上記7.を完了の後、PCを再起動する 9. 通信系デバイス・ネットワークを(オンライン化)する
質問日時: 2016/12/26 11:16 質問者: asak2015
ベストアンサー
3
0
-
どなたか詳しい方教えてください! iPhoneのSafariで検索し動画を見ようとしたところワンクリ
どなたか詳しい方教えてください! iPhoneのSafariで検索し動画を見ようとしたところワンクリック詐欺にあい、その時に自宅のWi-Fiに繋げており位置情報もオンになっていました。 この場合相手に私の位置情報はわかってしまったのでしょうか?( ; ; ) その後バカなことに電話をかけてしまい怖くなり消費者センターに電話をしたところ無視して気にしないでよいと言ってもらいそこは安心しているのですが、自宅でネットをしていたこともあり住所がバレていないか心配で怖くなりました。。 相手は私の名前と年齢も知っており自宅から電話されてますか?と聞かれたような気もします( ; ; ) ですが、電話口では〇〇の方ですよね?【東北なら東北、九州なら九州】とそこまでは言われたのですがそれ以上のことは言われておりませんでした、、、。 電話番号はもう変えております。。 どなたか教えてください。
質問日時: 2016/12/19 15:53 質問者: のんのんのんさんさんさん
解決済
4
0
-
Yahoo!などから個人情報が流出した場合、どんな悪影響が起こり得ますか?
Yahoo!から個人情報が流出した可能性があるとのニュースがありました。 盗まれた可能性のあるアカウント情報は、ユーザーの氏名、電子メールのアドレス、電話番号、生年月日、暗号化されたパスワードなどだそうです。 私はクレジット・カードや銀行口座の情報やはインターネットで登録したことは無いのでその2点に関しては心配ないのですが、それ以外についてはやはり心配です。 例えば、流出した電子メールアドレスが迷惑メールに使われたりする分には、自分はその来たメールを目にするわけで、そのメールを削除すれば問題は防げると思います。 けれど、自分の知らない所で何かされた場合は、自分では防げません。 自分では防げない、実際に行われそうなことって、どんなことがありますか?
質問日時: 2016/12/15 14:48 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
2
0
-
windows7 sp1 アップデートについての質問です。
処理に時間が掛かり過ぎているのでKB3125574ファイルをダウンロードして、 ローカルで実行しようとすると、このプログラムを実行できませんの様なエラーがでてきます。 対応方法などご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/11/27 18:05 質問者: kazuyauchikawa
解決済
1
0
-
時々画面にブラウザを閉じるためのようなバツマーク単体が現れる
時々画面に出てくるのでスクショ撮ろうとしてもすぐ消えてしまいます タスクマネージャーで何か探ろうとしても出てきてくれないのでわかりません まさに狩りのような状態です あのバツマークは何なのでしょうか? 正体が分からないのでウイルスだったりすると怖いです まだスクショ撮れてないので代わりに同じようなものを https://gyazo.com/1a2261522a547526fa408da02a24156c このバツマークです
質問日時: 2016/11/23 14:02 質問者: おシャキ
解決済
1
2
-
ZIP圧縮ファイル パスワード解析について
ZIP圧縮ファイルのパスワード10桁くらいだと、解析の難易度はどのくらいなのでしょうか? つまり、プロなら何分くらいで開けちゃうのかなぁ?・・・と。14桁くらいだとどうなんでしょう? 素人ですみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2016/11/18 17:49 質問者: 探求者G
ベストアンサー
1
0
-
Googleアカウントを作成できず困っています。
前回も質問させて頂き、経過を見て再度、実行してみましたが、残念ながらできませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/11/13 15:29 質問者: jacneptuneded
ベストアンサー
3
0
-
twitterのことでお聞きしたいのですが、 twitterのipって個人情報の番地までわかるのでし
twitterのことでお聞きしたいのですが、 twitterのipって個人情報の番地までわかるのでしょうか?
質問日時: 2016/10/30 23:12 質問者: yuto987
解決済
1
0
-
気持ちが悪い
先日、会社の同僚が、遠隔地で同じ仕事をしている同僚のPCの画面を自分のPCに映していました。 私は、あまりPCに詳しくないのですが、勝手に他人のPCの画面を映すことって可能なのですか? それ以来、私のPCの画面も覗かれているのかも?と思い、気持ち悪いです。
質問日時: 2016/10/30 07:32 質問者: matsu77
ベストアンサー
6
0
-
Googleアカウントを作成できず困っています。
ネットトラブルについての質問です。Googleでアカウントを作成しようとすると、「電話番号や携帯のメールアドレス」を求められます。 携帯は持っておらず、携帯電話番号も携帯アドレスも持っていません。その中で、PCだけでアカウントを取得したいと考えているのですが、どうすれば取得できますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/10/29 20:17 質問者: jacneptuneded
解決済
4
1
-
数時間前アダルトサイトに間違えて登録してしまったと質問した者です。たくさんの回答者様の中から「無視を
数時間前アダルトサイトに間違えて登録してしまったと質問した者です。たくさんの回答者様の中から「無視をする」という回答を信じて一件落着と思っていたのですがもう完全にアドレスを知られてしまったようなのですが無視したいと思ったら文面を見て(開いてはいません)驚きました。請求書とかを送って来るみたいな感じの文ですよねコレ。本当に送ってくるんですか?メールアドレス知られたぐらいで住所とかわかるわけないですよね?不安になったので投稿させていただきました…すいません。
質問日時: 2016/10/29 12:27 質問者: gundam1128
ベストアンサー
3
1
-
アダルトサイトに間違えて登録してしまいました…僕は中学生です。興味本位で動画を見ようとしたらアンコン
アダルトサイトに間違えて登録してしまいました…僕は中学生です。興味本位で動画を見ようとしたらアンコンがでてきて文も読まずに「はい」を押してしまいました。それで退会手続きみたいなボタンがあって焦りすぎてそのボタンを押してみたらメールが届いてそれをみてみたらそのメールは誤作動の場合なら登録解除できるというものでした。つまり「はい」を押してしまった僕は退会できないということになっているらしいです。そのメールにサポートセンターみたいな電話番号が書いてあってでもそれは9時からじゃないと電話できないのでいまは放置している状況ですもう僕は終わりですか?警察に行くべきかとかいろいろ考えてはみたんですが最善の方法が分かりません。できるだけ親には知られたくないです。必要なら告白しますが…
質問日時: 2016/10/29 05:37 質問者: gundam1128
ベストアンサー
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(セキュリティ)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワードの...
-
個人情報漏洩 よくニュース見ますが...
-
Hクラブは安全か?
-
amazonのカスタマーサービスでチャ...
-
Bitlocker について
-
何でSNSは、危険と言われたりするの...
-
Webページを開く際のセキュリティの...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど前に...
-
「リーディングリスト」.htmlファイ...
-
【Googleアカウント】グーグルアカ...
-
1.84億件のパスワード流出 の件
-
ウィンドウズ、サポート終了後のオ...
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐには...
-
パスワード、ID、クレジットカード...
-
2ch、5chを閲覧したり書き込んでも...
-
会社のメールで、 よその会社から、...
-
SBI証券の口座開設をしたらログイン...
-
アカウントに電話番号登録すべきで...
-
電話
-
なんと!「gooIDアカウント削除(退...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワードの...
-
amazonのカスタマーサービスでチャ...
-
Hクラブは安全か?
-
個人情報漏洩 よくニュース見ますが...
-
ウィンドウズ、サポート終了後のオ...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど前に...
-
2ch、5chを閲覧したり書き込んでも...
-
なんと!「gooIDアカウント削除(退...
-
iPhone 日本で使ってるのに海外から...
-
アカウントに電話番号登録すべきで...
-
iPhoneのSafariを使って検索をしよ...
-
1.84億件のパスワード流出 の件
-
Webページを開く際のセキュリティの...
-
【Googleアカウント】グーグルアカ...
-
何でSNSは、危険と言われたりするの...
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐには...
-
電話番号悪用される ?
-
「リーディングリスト」.htmlファイ...
-
SBI証券の口座開設をしたらログイン...
-
会社のメールで、 よその会社から、...
おすすめ情報