回答数
気になる
-
アイフォーンに、27の有害 プログラムが 貴方のトラフィック を使っていると、アイフォーンの イベン
アイフォーンに、27の有害 プログラムが 貴方のトラフィック を使っていると、アイフォーンの イベントの詳細の時間に表示されました。 私の アイフォーンは 何かのウイルスに感染したのですか? 動画サイトとか、バズビデオとか エロサイトとか ググって見てますが 詳しい方教えてください。 詳しい方教えてください。 不安で、困っています。 詳しい方教えてください。
質問日時: 2021/05/17 15:47 質問者: スラッチ
ベストアンサー
1
2
-
今、こんなのが出て来ました!! なんでしょうか??焦ってます汗 怖いです泣
今、こんなのが出て来ました!! なんでしょうか??焦ってます汗 怖いです泣
質問日時: 2021/05/15 15:45 質問者: るま16
解決済
4
1
-
Googleフォームの利用が会社のセキュリティポリシーにひかかってしまって利用ができない
Googleフォームを使用して、アンケートを依頼しているのですが 一部企業より会社のセキュリティポリシーに抵触していてアクセスできないとのご回答を頂いております。 情報セキュリティの観点からどういう項目で抵触していると考えられますでしょうか? (会社名を入れる項目はあるものの、それ以上の個人情報を入れる項目はありません。メールアドレスや氏名などもいれていない) また、Googleフォームの設定変更するなどして、上記問題を解消することはできますでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/05/14 16:02 質問者: ryorrrrr
ベストアンサー
1
0
-
Windows update で最新の状態ではないの表示・・修正やこのままでの影響
updateのあとに「最新の状態ではない]「デバイスに重要なセキュリテイ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」の表示がでました。これまでは問題はありませんでした。 *トラブルシューテイングを実行しましたが、「問題を特定できませんでした」と表示されました。 ご質問です ① どのようにして修正すればよいのか ② このまま放置していいのか・・その場合今後問題が生じるのか、予想されるトラブルなど 宜しくご教示ください。 PCはWINDOWS7を10にアップしたものです。
質問日時: 2021/05/14 09:29 質問者: カサゴミノ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
時間が経過すると社内LANから切断される
初心者ですが教えてください。 社内LANから切断されネットワークに接続されていませんと表示されます。 一定時間パソコンの業務から離れ概ね1時間程度、パソコンを操作しないとLANから切断されてしまいます。簡単な設定で改善出来れば良いのですが教えて頂ければと思います。
質問日時: 2021/05/11 12:07 質問者: miki1110
解決済
1
0
-
個人宅のネットワークセキュリテイについて指導して欲しい
個人宅のネットワークセキュリテイについて相談できる所は無いでしょうか。 時々、監視カメラ等の動作がおかしくなって困っています。 リモートで構いません。有償でも良いです。 信頼出来そうな所。
質問日時: 2021/05/11 00:32 質問者: 1qwer_2009
解決済
1
0
-
yayのログイン画面
すいません、yayというアプリをインストールしたのですが、画像ような画面になって先に進めません。どなたか解決策わかりませんか?
質問日時: 2021/05/05 20:41 質問者: にゃおん123
解決済
1
1
-
さっき、インスタなどのパスワード漏洩に関する通知がiPhoneに来ました。 その中でも、漏洩したイン
さっき、インスタなどのパスワード漏洩に関する通知がiPhoneに来ました。 その中でも、漏洩したインスタアカウントのユーザーネームとパスワードは、自分の名前も誕生日も入っていない、適当に文字を打っただけのユーザーネームです。2段階認証も1ヶ月ほど前に設定しました。それでも危険なのですか? また、iPhoneに来るこのような通知はあてになりますか?
質問日時: 2021/05/04 12:14 質問者: ruksvupon
ベストアンサー
1
0
-
この警告閉じるを押して左上の×を押したのですが大丈夫ですよね?
この警告閉じるを押して左上の×を押したのですが大丈夫ですよね?
質問日時: 2021/05/03 22:52 質問者: いきものがかり113
解決済
1
0
-
最近、迷惑メールばかり来ていますが、どうすればいいですか?
ここ最近、chromeで画像のような迷惑メールみたいな画面が消しても 出続けてきますが、どうすればいいですか? 例えば青丸でサインしたマウスポインタが勝手に動いたりして 困ってます(自分のマウスとは別) 右下のポップアップに「システムは、お使いのPCに損害を与えるウイルスを 検出しました…」と出ていますがポップアップの通りの指示に従った方がいいですか? 気になってクリックすると「お使いのPCは、オンラインのマルウェアや ウイルスに対して脆弱である可能性があります。 ProtonVP」 と表示されます 無視したりポップアップのウィンドウを消しても次々に出るのでお手上げ ですが、こういう場合何か対策はありますか? ①私は前にセキュリティソフトをマカフィーにしていましたが 継続してマカフィーを契約した方がいいですか? ➁それともサファリなど違うブラウザを使うほうがいいですか? 自分ではどうすればいいか、わかりかねるので よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/04/30 23:29 質問者: yumetomo
解決済
1
0
-
二段階認証(二要素認証?)の欠点
二段階認証(二要素認証?)の欠点 セキュリティに詳しい方、教えて下さいませ。 2段階認証といいますか、2要素認証といいますか… Web上のサービスにログインする都度、 Google Authenticator / Microsoft Authenticator / Authy / Smartkey (※IIJmio) 等々…を使って "一時的認証コード" を発生し自分宛にSMSで送らせるという方式を検討中です。 これらの「Authenticator式」とでもいうべき認証方法で気になる事があります。 万が一、その「Authenticatorの類い」がサーバーダウンなどして動かなくなったら?途端に登録したあらゆるWebサービスのログインが出来なくなってしまうのでしょうか!?だとすると生活が成り立たなくなる一大事ですね! それともそういう非常時には、 "一時的認証コード" 無しで、ログインIDとパスワードだけでOKとなるようにスグ切り替わるものなのでしょうか? 長文ですみません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/04/29 21:42 質問者: tsumuji
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
1
-
Yahooのパスワードを忘れてしまいました。 どうすればYahooのパスワードを変更するんですか?
Yahooのパスワードを忘れてしまいました。 どうすればYahooのパスワードを変更するんですか? 急いでるので回答をお早めにしてくれると幸いです。
質問日時: 2021/04/23 22:15 質問者: 鯖の煮込み定食
ベストアンサー
1
0
-
【ランサムウェア】拡張子が.7Zについて
社内共有フォルダ(NAS)内のファイルが、全て.7zになってました。 社内クライアントはWindows10とWindows7が混在しています。 クライアントPC内のデータで.7zファイルは見当たりませんでした。 (まだ全PCをチェックできていません。どれかのクライアントPCにも存在するはずですか?) ・これはランサムウェアでしょうか? ・.7zのファイルを自分のデスクトップに保存しただけで自分に感染の可能性はありますか? ・発信源?感染源を調べる方法はありますか? ・また今後、感染源を突き止められる仕組みにするにはどうすれば良いですか?
質問日時: 2021/04/22 15:15 質問者: tanapyondai
ベストアンサー
2
0
-
不正アクセスの定義
私は普段インターネットを利用していますが、 時々、システムエラーに遭遇する事もあります。 例えば、URLのパラメータ(はてなマークとイコールがついているアレ)の数値が間違ってエラーが発生した具合です。 これって不正アクセスの定義に入るのでしょうか? 個人情報は奪ってもいません。 エラーが起きたりちょっとした不具合が起きたりしただけです。 不安です。
質問日時: 2021/04/16 15:01 質問者: shoutasan
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
1
0
-
この写真について質問です。アカウントが確認できないから72時間迄にやらないとロックしますと書いてあり
この写真について質問です。アカウントが確認できないから72時間迄にやらないとロックしますと書いてあります。ログイン押すとあなたには表示する権限ありませんと書かれてます。いったいなんでしょうか?
質問日時: 2021/04/14 19:48 質問者: 野生うり坊
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
これってDoS攻撃?
ウェブサイトにアクセスする時、2、3回ほどリロードした途端に 「ただいま混雑中です。時間を置いて再度アクセスして下さい」と表示されました。 またURLを直打ちして検索する時、打ち間違いで404エラーが表示されました。再度アクセスしようとしましたが、上記のようなメッセージが表示されました。 現在もこのサイトは混雑中です。 これはDoS攻撃なのでしょうか? セキュリティにあまり詳しくありません。 とても不安です。 回答宜しくお願いします。
質問日時: 2021/04/09 18:51 質問者: shoutasan
ベストアンサー
4
0
-
iphaneをお持ちの方へ SMS(電話番号でメールする機能)が来たら気づきますか?
iphaneをお持ちの方へ SMS(電話番号でメールする機能)が来たら気づきますか?
質問日時: 2021/04/09 11:00 質問者: あいともあいうえお
ベストアンサー
3
1
-
サイトにアクセスしただけで個人情報はバレますか? ちなみにGoogleです。
サイトにアクセスしただけで個人情報はバレますか? ちなみにGoogleです。
質問日時: 2021/04/08 23:50 質問者: 一織
解決済
3
1
-
ワンクリック詐欺について 高校生です。 昨日ワンクリック詐欺にあってしまいました。無視するのが1番だ
ワンクリック詐欺について 高校生です。 昨日ワンクリック詐欺にあってしまいました。無視するのが1番だと思い電話番号などの個人情報などは一切入れてません でも、何日か経ってメール等に請求が来るんじゃないかととても不安なのですがどうなんでしょうか? またクリックしただけで電話番号などの個人情報は分かってしまうものなんですか?
質問日時: 2021/04/08 15:03 質問者: adgjmanna
解決済
9
0
-
【至急】microsoft streamに関する質問
至急回答求めます。 microsoft stream で動画を見ようとしたら、アクセス権がないと表示され動画を見ることができませんでした。 アクセス権は動画の投稿者が閲覧者に対して与えるものですか。もしそうなら、閲覧者である自分は、投稿者がアクセス権を与えてくれるまで動画を見ることはできない、ということですか。またそうでないのならば、アクセス権を取得する方法を教えてください。
質問日時: 2021/04/07 16:43 質問者: sskmgm
解決済
1
0
-
これって放っておいたら 勝手にスキャンされますか? 諸事情によりこれに関しては スキャンされたくない
これって放っておいたら 勝手にスキャンされますか? 諸事情によりこれに関しては スキャンされたくないのですが どうすればいいですか?
質問日時: 2021/04/07 07:06 質問者: -Ryokun-
解決済
2
1
-
スマホでサイトを観覧していたらアダルトビデオの広告を間違えてクリックしてしまい「18歳以上ですか?」
スマホでサイトを観覧していたらアダルトビデオの広告を間違えてクリックしてしまい「18歳以上ですか?」という質問が表示されたので思わずボタンをクリックしてしまいました。 そしたら有料会員登録表示というのが表示されて、勝手に会員登録しましたみたいに出てきました。 詐欺だと思ったので個人情報は一切入れてません。 こういうのは完全に無視してても大丈夫ですか?
質問日時: 2021/04/07 05:21 質問者: adgjmanna
解決済
2
0
-
PCを無断で持ち出され、LINEのチャット履歴の写真を取られました。
私は、会社役員です。 現在、社内で経営権に関する争いを他の役員と起こしています。 ある日、彼らは私の留守中に私の私物であるMAC BOOKを勝手に持ち出しました。 翌日私は彼らにこのことを非難しましたが『(私の私物だと)知らなかったので返却する。』との回答があり、3日後に返却されました。 それから数ヶ月が経過し、お互いに弁護士をいれて民事裁判に持ち込む準備をする段階で、向こう側からある写真が送られてきました。 具体的には、それは私のMAC BOOKの『デスクトップに保存しておいたPPT書類の中身の写真』、『オンライン上のクラウドストレージ DROP BOXに保存しておいた書類の中身の写真』、『PC版 LINEのチャット画面の写真』です。これらは、この争いにおいて、私が不利に見えるかもしれない書類です。 これらをなぜ彼らが持っているのか、一瞬わかりませんでしたが、数ヶ月前に彼らが私のPCを持ち去った際に、PCのログインパスワードを解いてアクセスし、そのときに撮影したものとしか考えられません。 (実際、彼らが持ち去った翌日に私のiPhoneに『Apple IDがアクセスを求めています』とメッセージが入りました。これは私のPCがどこかでログインされようとしているときのメッセージです。もちろん拒否をしました。) 彼らはこれらの写真を証拠として裁判所に提出すると言っております。 ここで皆様に2つの質問がございます。 このように、所有者の許可なく持ち出され、同様に許可なくパスワードを解析、ログインすることは、違法ではないのでしょうか? また、このように所有者の許可なく不正にクラウドストレージにアクセスし、書類を閲覧・撮影した写真、及びLINEにアクセスして撮影したチャット履歴の写真は、裁判所では証拠として扱うのでしょうか? どうか、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/04/05 16:30 質問者: YURIN1215
ベストアンサー
2
2
-
SMSにこんなのが届きました。 心当たりありません。 無視して大丈夫ですよね?
SMSにこんなのが届きました。 心当たりありません。 無視して大丈夫ですよね?
質問日時: 2021/04/03 19:23 質問者: 自治会長
ベストアンサー
2
0
-
スマホ PINで他人から見られない セキュリティはしたほうがいい?
スマホ PINで他人から見られない セキュリティはしたほうがいい? いちいち面倒です 指紋認証とか セキュリティは低い? P30liteですが もしPINコードをやめる場合はどうしたら いいですか?
質問日時: 2021/04/01 07:10 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
1
2
-
初めまして。 突然インスタが使えなくなりました。使用再開するにあたり本人認証が求められ、表示された電
初めまして。 突然インスタが使えなくなりました。使用再開するにあたり本人認証が求められ、表示された電話番号に、認証コードを送りますと出てきましたがその送り先の電話番号が私本人の電話番号ではなかった為、次へをタップして認証コードを貰う事を躊躇いました。再開するにはどうすれば良いのでしょうか?他人の電話番号に認証コードが送られても私の手元には認証コードが来ないので使用再開出来ないかと思います。 どうか解決出来るアドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/29 23:44 質問者: 星のカケラ
解決済
1
0
-
皆さんこんにちは。 ノートパソコンを購入します。 MAC book proとその他のpcのスペックと
皆さんこんにちは。 ノートパソコンを購入します。 MAC book proとその他のpcのスペックと価格を比較した結果Huawei製品がダントツでコスパがいいんですが…。 ノートpc購入に2つの目的があります。 ①作業スペースの型付けに困らない。 ②出先で作業できる。 コスパを考えればHuawei一択ですよね。 以前USAを中心にHuawei製品にはバックドアが付いているとトランプ氏などが発言したことが頭に焼き付いています。 ビジネスで使うノートPCなので、バックドアが付いているなら、少し嫌な氣もします。 どうなのでしょうか? 万全を期すなら他のpcにすればいいと思いますが。 バックドア付き製品についての皆さんの意見が聞きたいです。
質問日時: 2021/03/29 16:39 質問者: mアイ6
ベストアンサー
2
0
-
このようなメールがとどきました 迷惑メールに登録して削除しましたが お金を払えと書いてありました。
このようなメールがとどきました 迷惑メールに登録して削除しましたが お金を払えと書いてありました。 メールアドレスは海外のサイト?のようですが 大丈夫でしょうか、、、 初めまして! 残念なお知らせをするために、ご連絡を差し上げております。 僕は、約2〜3ヶ月前にネット閲覧用に貴方が利用しているデバイスにアクセスし、その後ずっとネット行動を追跡していました。 アクセスするまでの経緯は、 少し前にハッカーからメールアカウントへのアクセスを購入したからです(最近では、そういったものをネット上で購入するのは、かなり単純です)。 だから、貴方のメールアカウントにも簡単にログインができました。 ログインの1週間後には、既にトロイの木馬というマルウェアを、貴方のメールと繋がっている全てのデバイスのオペレーティングシステムにインストールしました。 実際、やってみると全く難しくありませんでしたよ。(受信トレイのメールのリンクを何も問題なくたどっていただき、ありがとうございました。) 巧妙な手口は意外と全て単純なのです。(^ ^) そのソフトウェアによって、貴方のデバイスの操作を全て可能になりました(例えば、マイク、ビデオカメラ、キーボードの操作)。 既に、貴方の個人情報、データ、写真、ウェブ閲覧履歴を僕のサーバーにダウンロードし保存してあります。 貴方のメッセンジャー、SNS、メール、チャット履歴、連絡先一覧の全てにも僕はアクセス済みです。 僕のウイルスはドライバレベルで動作し署名を継続的に更新するため、ウイルス対策ソフトウェアでは検知されません。 同様に、この手紙がなぜウイルス対策のソフトウェアに検出されなかったのかの理由も、今ではご理解いただけていると思います・・・
質問日時: 2021/03/29 12:36 質問者: ぴーかん
ベストアンサー
1
0
-
これは 迷惑メールですか
初めまして! 残念なお知らせをするために、ご連絡を差し上げております。 僕は、約2〜3ヶ月前にネット閲覧用に貴方が利用しているデバイスにアクセスし、その後ずっとネット行動を追跡していました。 アクセスするまでの経緯は、 少し前にハッカーからメールアカウントへのアクセスを購入したからです(最近では、そういったものをネット上で購入するのは、かなり単純です)。 だから、貴方のメールアカウント********
質問日時: 2021/03/29 08:46 質問者: newasahi
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
1
-
パソコンのウイルス感染から怪しいアプリケーション
今日は偽Microsoftの詐欺の手口に騙されるところでしたが、電話をしてリモートから操作されてしまったので、何か仕掛けでもされてないか不安です。 後でノートンや詐欺ウオールをインストールしましたが、詐欺ウオールが度々反応しているアプリケーションがあります。 画像のアプリケーションなのですが、 これは置いといても問題のないものですか? 削除しようとしたら、 『ファイル アクセスの拒否 この操作を実行するアクセス許可が必要です。』 と、表示されます。 偽Microsoft社にインストールさせられた 十字模様のロゴのファイルは削除できましたが、 まだ気持ちが悪いです。
質問日時: 2021/03/25 04:35 質問者: cherir18
解決済
6
0
-
SMS認証とメール認証
SMS認証とメール認証では、 どちらかが、より安全でしょうか? メールはwebメールで、認証アプリで ワンタイムパスワードを得るようにしてあります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/24 11:26 質問者: nierrein
ベストアンサー
2
0
-
中国とか韓国に日本の情報を管理させることに何のメリットがあるんですか? 金額も大して安くないし情報漏
中国とか韓国に日本の情報を管理させることに何のメリットがあるんですか? 金額も大して安くないし情報漏洩なども過去に日常的にやられているのになんであんな国に任せるんですかね。 日本が舐められるはずです。
質問日時: 2021/03/24 05:14 質問者: 日本鎖国論者
ベストアンサー
7
1
-
Windowsデバイスのパスワードとは
買ったばかりのパソコンを起動してユーザーのアカウントを登録しようとしました Microsoftのアカウントをxxx@outlook.jpで作成してパスワードも設定したのですが最後になってデバイスのパスワードを入力してください となりました デバイスのパスワードっなんだろう さっき設定したアカウントのパスワードかなと思うと違うらしく 管理者の権限がどうこうのとメッセージが出ますが初めて立ち上げたのに他に管理者がいるわけもなく なにかデフォルトでデバイスパスワードがあるのでしょうか LenovoのTHINKPADなんですが
質問日時: 2021/03/20 21:54 質問者: るかりおん
ベストアンサー
1
1
-
Lineの情報漏洩の問題、一般ユーザーにとって深刻なのでしょうか?
家族や親戚との雑談や、職場の仲間とお昼ごはんの待ち合わせをする時にしか使ってません。 スマホやPCの中で入力した、Line と全然関係ないパスワードやカード情報を閲覧されてしまうのでない限り、あまり危険なように思えないのですが。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/19 23:40 質問者: hori_5012
ベストアンサー
4
0
-
iPhoneのメモが指紋認証をしてロック解除出来る様にしてあったのに、いきなりパスワードでしか、開け
iPhoneのメモが指紋認証をしてロック解除出来る様にしてあったのに、いきなりパスワードでしか、開けなくなってしまって、そのパスワード忘れてしまったのですが、何か開く方法はないですか?再起動やパスワードリセットなどやっても開けませんでした。一応いろんなアプリのパスワードなどをメモしてあるので何か、方法が有れば教えてください。
質問日時: 2021/03/15 21:41 質問者: kanameダヨ
解決済
3
0
-
至急です スマホで調べ事をしていたら「ハッカーに追跡されています」と出てきてしまいました どうしたら
至急です スマホで調べ事をしていたら「ハッカーに追跡されています」と出てきてしまいました どうしたらいいですか
質問日時: 2021/03/13 23:14 質問者: bontannn
解決済
3
0
-
解決済
1
1
-
Windows10ユーザーです。Windows Defenderが有効になってるか、どうしたら確認で
Windows10ユーザーです。Windows Defenderが有効になってるか、どうしたら確認できるかお教えください。
質問日時: 2021/03/11 22:44 質問者: パプパプ
解決済
1
1
-
盗撮された疑惑で困っています。
非通知番号、通知不可能電話番号から、私が家で盗聴された動画がサイトに上がっいるという内容でした。私の電話番号、名前、街もしっていて、怖くてどうしたらいいかわかりません。お金などの請求はなく、詐欺ではなさそうです。助けてください
質問日時: 2021/03/11 12:38 質問者: さん33
ベストアンサー
3
0
-
スマートフォンの不調のサポート問い合わせ
どこに問い合わせればいいでしょうか? 他人の個人ファイルを勝手に消したりする悪意あるワームに ここでも質問をたてらてています
質問日時: 2021/03/06 20:39 質問者: yahoochiebukur0
ベストアンサー
2
2
-
自分のメールアドレスを用いた色々なサービスによる不正なログイン試行が相次いでいるのですが、どのように
自分のメールアドレスを用いた色々なサービスによる不正なログイン試行が相次いでいるのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? 位置はバラバラでした。不正ログイン試行の通知が届いて怖いです。
質問日時: 2021/03/06 10:02 質問者: ヤジュウ
解決済
4
1
-
iPhone を使ってサイトを開いていたら、いきなり「カレンダーへのアクセスを許可しますか?」的なメ
iPhone を使ってサイトを開いていたら、いきなり「カレンダーへのアクセスを許可しますか?」的なメッセージが出て、誤って許可をしてしまいました。30秒以内に設定画面から、サーバーからのアカウント(?)を削除し 、他にGmailアカウントとappleアカウントを追加していたので両者ともに停止させ、念には念をいれ、iPhone自体からapple is をサインアウトさせました。カレンダー自体には何も記録していないので被害は最小限かなと思ったのですが、この場合、どこまで気をつければいいのでしょうか?また、iPhoneにapple idをサインインさせても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/06 00:38 質問者: goo-2580
解決済
1
0
-
不正アクセスとは
不正アクセス禁止法とは具体的に何を指しているのでしょうか。 ① URLをいじってエラーが出た時 ② 検索フォームに記号を入れて検索してエラーメッセージが出た時 (※warning my sql 云々のメッセージが表示された時) ③ 存在しないページにアクセス(URLをいじって)してホームページに不具合が起きた時 いずれの行為も個人情報漏洩など当てはまりませんが、どうなのでしょうか。 普段利用する際に気をつけていますが、不安です。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/03 12:42 質問者: shoutasan
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
URLの打ち間違いは不正アクセスに繋がる?
URLを手入力して検索する人も居るかと思うのですが、URLの打ち間違いで不正アクセスなのでしょうか。 この記事を見て、「改ざん」という物騒な言葉が出てきたのですが、 https://www.techmatrix.co.jp/product/appscan/w_attackofappli/attack1.html 打ち間違いでこのようなバグが起きた場合、利用者は罪に問われてしまうのでしょうか。 以前手入力でURLを共有した時、 403 Bad request みたいなエラーも出てきたので心配です。
質問日時: 2021/03/01 13:09 質問者: shoutasan
ベストアンサー
2
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(セキュリティ)】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワードの...
-
電話
-
個人情報漏洩 よくニュース見ますが...
-
2ch、5chを閲覧したり書き込んでも...
-
Hクラブは安全か?
-
iPhone 日本で使ってるのに海外から...
-
ワンタイムパスワードの不正通知 G...
-
iPhoneのSafariを使って検索をしよ...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど前に...
-
ネットカフェで証券会社に
-
何でSNSは、危険と言われたりするの...
-
スマホのパスワードって暗号化した...
-
就活で落ちた会社に出したエントリ...
-
電話番号悪用される ?
-
インスタの乗っ取りについて質問で...
-
スマホのWIFIを悪用されたよう(録...
-
アップルID、メールアドレス、電話...
-
Webページを開く際のセキュリティの...
-
カメラ乗っ取り
-
Googleの二段階認証
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワードの...
-
誰かが不正にアクセスしようとして...
-
amazonのカスタマーサービスでチャ...
-
2ch、5chを閲覧したり書き込んでも...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど前に...
-
ワンタイムパスワードの不正通知 G...
-
iPhone 日本で使ってるのに海外から...
-
Hクラブは安全か?
-
ネットカフェで証券会社に
-
スマホのWIFIを悪用されたよう(録...
-
カメラ乗っ取り
-
インスタの乗っ取りについて質問で...
-
電話番号悪用される ?
-
就活で落ちた会社に出したエントリ...
-
スマホのパスワードって暗号化した...
-
iPhoneのSafariを使って検索をしよ...
-
会社のメールで、 よその会社から、...
-
アップルID、メールアドレス、電話...
-
パスワード、ID、クレジットカード...
-
Webページを開く際のセキュリティの...
おすすめ情報