回答数
気になる
-
不正ログインされました。対応を教えてください
メインで使用しているホットメールが1時間の間に70回以上不正ログインされました 最近のアクティビティを見ると「正常にサインインしました」と書いてあり セッションアクティビティの欄に「追加の確認が要求されました」と書いてありました 私は日本に住んでいますが、米国、英国、ロシアとさまざまな国からログインされているようです 2段階認証の設定もしていたと思うのですがログインして情報は抜かれているのでしょうか ①いつもと違う環境からのログインのため追加の確認が要求されてそれを突破しないとログインできないものなのか、パスワードだけでもログインできるものなのか(ログインできているなら1回だけでよくて69回はリトライの回数なのではないかと考えました) ②メインで使っているのでどのような被害と対策が考えられるか ③メール自体を閉鎖したほうがいいかどうか ④Edgeのお気に入りバーに入れている証券会社のパスワードなども漏れているのかどうか 今日は具合が悪く、体調が悪い時に攻撃を受けてまいっています 対策や私と同じような状況に詳しい方がいたらなんでもいいので教えてください よろしくお願いします
質問日時: 2023/06/22 21:42 質問者: hisa_myu
ベストアンサー
1
3
-
「フォーム再送信の確認」中の「再読み込みボタン」について
当方は調べ物の作業が多いため、しばしばWebページを開いて、活用しています。 時々、以前に開いたWebページを、後日も使うことがはっきりしている場合など、いくつか開いた「Windows」をそのままにして、その日の作業を終えて、後日、再度インターネット接続を行うと、以前に開いておいた「Windows」群が全部そのままの状態で前回使っていたWebページに接続して一括して開くことができるのですが、時々下記のような「フォーム再送信の確認」なるメッセージが出てきて、使っていたWebの当該ページが開かれない場合があります。下記メッセージ中の「再読み込みボタン」とは、どのようなものでしょうか。どこあるのか、まったく見当がつかなくて弱っています。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸甚に存じます。 フォーム再送信の確認 このウェブページを正しく表示するには、先ほど入力したデータが必要です。データは再送信できますが、このページで先ほど行った操作を繰り返すことになります。 ページの読み込みに必要なデータを再送信するには、再読み込みボタンを押してください
質問日時: 2021/03/26 09:24 質問者: Ishi-yanyan
解決済
2
1
-
windows11 サービスにSecurity Centerがないです。
現在、windows11を使用しています。設定からWindowsセキュリティを開くことができず、なにか問題があるのか調べたところ、サービスにSecurity centerが見当たりませんでした。2012年頃に同じようにmicrosoftのサポートページで「Security centerがない」といった質問をして、解決した方がいらっしゃったのでその方法を参考にしようと思ったのですが、レジストリの変更をするらしいです。情報が10年前と古く、気軽に試せる方法ではないため実行するのに躊躇しています。なので、パソコンの知識がある方にアドバイスをもらいたいと考えここで質問しました。
質問日時: 2024/04/13 21:17 質問者: なんでもショシンシャ
解決済
1
0
-
4
ウイルス感染の表示
突然「あなたのコンピューターはウイルスに感染しました。すぐに表示の電話番号に連絡してください…」(別途 画像参照)という画面が表示されました。今のところこの表示が出たらその都度強制終了をしています。再度パソコンを立ち上げれば問題なく作動しますが、とにかくこの表示がでないようにしたいのです。どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/23 16:12 質問者: はむすた
解決済
3
1
-
5
Microsoft Formsのセキュリティの強さについて
会社で「Microsoft 365 Apps for enterprise」のFormsを使って,アンケートを取ろうと思っていますが,気になる点があります。 検索すると,microsoft formsの設定のミスでいろいろな人がアンケート結果を見られるようになっていたというような記事は何個か見つけましたが,マイクロソフトや会社のセキュリティを破られてformsの情報が漏れたという例はありますか? マイクロソフトはセキュリティが硬そうなイメージがあれますが,どうなんでしょうか。
質問日時: 2023/11/15 15:56 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
2
0
-
6
ダウンロードしたアプリケーションを削除しても問題ないの?
さっき、ダウンロードしたものをインストール中止したんだけど ダウンロードしたファイルは削除しても問題ないの? セキュリティソフトを最新バージョンにアップデートしようと思ったんです。 だから無料バージョンをダウうロードしました。しかし、調べたら、最新バージョンだったので インストールは必要ないことが判明しました。 その際、間違えてダウンロードしてしまったものは削除しても問題ないの?
質問日時: 2022/04/10 11:54 質問者: ujiouopui
ベストアンサー
1
0
-
7
テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい
テレワークの運用方法を検討中です。 社内SEの方が詳しいかもしれませんが・・・ 個人PCからVPNを介して会社ネットワークに接続制限かけようと思っています。 (個人PC拾いモノソフト何入っているかか分かりませんからね) このような制限をかける場合、DHCPサーバーにMACアドレスでIPリース制限をかけることを考えましたが、これでは手動で固定IPを設定すればセキュリティホール出来るかな・・・ どういう設定すればいいと思いますか? また、これ以外にも何か思いつくことがあればテレワークの留意事項を教えて下さい。 USBメモリーの運用方法(ActiveDiretctoryでBitLocker使用強制?) プリンタ運用 あたりが特に気になっています
質問日時: 2022/08/31 12:40 質問者: sk53
ベストアンサー
3
1
-
8
ベストアンサー
3
0
-
9
Windows System32 Security HealthSSO.dll の修復
1月に入ると急に、Windows10の立ち上げ時、Security HealthSSO.dll が壊れている旨のメッセージが出ます。 本dll の修復方法をご教授願います。又、壊れたままにしていると、何か不具合が発生するのでしょうか?
質問日時: 2020/01/15 16:42 質問者: nish
ベストアンサー
1
0
-
10
Windowsでimebroker hidden windows という表示に関してです。
現在、Windows10を利用して、シャットダウン時にimebroker hidden windowsという表示がされたことがあるのですが、これってIMEのトラブルでしょうか?
質問日時: 2019/10/01 17:46 質問者: iwano_aoi
解決済
1
0
-
11
自宅ネットワークにおける端末の感染連鎖について
家庭で使っていたあるwindows PCにて、Defenderによってバックドア等複数のマルウェアが検出され、当該端末をオフラインにしましたが、この端末が完全に駄目なのは当然として、同じwifiを利用していた他の1)windows PC、2)iphone、3)macbookの処遇について迷っています。 現在、それぞれあきらかにおかしい挙動はありません。 1)もう一台のWindows PC は、感染端末と同様のwindows10で、その時点で最新のDefenderでフルスキャンしましたが、結果は異なり、ウイルスは検出されませんでした。 2)iphoneはセキュリティが高く、セキュリティソフトもないと聞いており、脱獄などもやっていません。 3)macbookは特にセキュリティソフトを入れていません。 以上の状態で、原則論で言えば全てのデバイスを交換、ないしは初期化がもっとも無難な対応なのだとは承知しておりますが、あくまで確率的な状況判断としては、それぞれの端末のリスクを現状でどの程度見積もればいいでしょうか? 私のざっくりした説明からは厳密なことは分からないと思いますので、あくまで統計的というか感覚的な一般論レベルで構いませんので知りたいのです。 また、仮に蓋然的な推測で、あるいは大丈夫じゃないかと判断できたとして、それらの端末を初期化しないことを選んだ場合、その上で次善の対策はありますでしょうか?(macbookならセキュリティソフトを入れてフルスキャンするなど) 以上、どなたか助けて頂ける方がいれば、お知恵を拝借したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2025/02/27 18:30 質問者: kb52683698
ベストアンサー
3
0
-
12
【中国による海底ケーブル切断工作活動作戦の本当の意図とは?】中国が他国の貨物船に中国
【中国による海底ケーブル切断工作活動作戦の本当の意図とは?】中国が他国の貨物船に中国人工作員を乗せて他国の海底ケーブルを切断しているニュースが飛び交っていますが、中国政府は他国の海底ケーブルを切断してインターネット通信妨害するのが本当の目的ではなく、海底ケーブルを切断して間に盗聴器の中継機を入れて復元して一時的な通信障害に見せかけて間に中国政府に全インターネット通信パケットを盗めるシステム構築をしているのでは?と思ったのですが、どう思いますか? 海底ケーブル切断だけで何か中国政府にメリットがあるのでしょうか?多分、作戦途中が海底ケーブル切断なのでは?
質問日時: 2025/02/25 20:31 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
13
デジタル署名について 文書を送って、送信者の秘密鍵で暗号化された要約文を別に送る。それを送信者の公開
デジタル署名について 文書を送って、送信者の秘密鍵で暗号化された要約文を別に送る。それを送信者の公開鍵であけて文書を比較 というながれだとおもうのですが、送る文書と要約文ともに不正書き換えられたら気づかなくないですか?そもそも要約文を暗号化する理由はなんですか?誰でも得られる送信者の公開鍵であけられるなら暗号化する必要要らないような気がします。
質問日時: 2025/02/13 21:06 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
1
0
-
14
【世界のメールを使用したサイバー攻撃の70%が日本を狙ったクラッキング攻撃だそう
【世界のメールを使用したサイバー攻撃の70%が日本を狙ったクラッキング攻撃だそうです】なぜアメリカや中国はメール攻撃が少ないのでしょう?
質問日時: 2025/02/12 20:47 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
15
アクセス解析とか言うので私の動きや書き込みに対応してるっぽいんですけど気持ち悪いと言うかよろしくアド
アクセス解析とか言うので私の動きや書き込みに対応してるっぽいんですけど気持ち悪いと言うかよろしくアドバイスお願いします
質問日時: 2025/02/07 10:50 質問者: yamaneko567
解決済
1
0
-
16
中国AIのDeepSeek ヤバくないですか? セキュリティとか大丈夫なの??
すごいことだとは思いますが 結局中国が作ったものです データが抜かれたり大変なことになるのではないでしょうか? 意見を色々聞きたいです •高性能なパソコン使わなくてもChatGPTと同じ性能出せるのに開発費97%減 •利用料は既存のAIの1/10 アメリカが高性能パソコンを輸出禁止 ↓ 限られた資源でAIを開発しなければいけなくて 画期的なアイディアが中国から生まれてしまった
質問日時: 2025/02/01 19:42 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
6
2
-
17
個人情報が企業で抜かれる中、セキュリティの勉強をどうしたらいいでしょうか?
個人情報が企業で抜かれる中、セキュリティの勉強をどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2025/01/30 14:14 質問者: あっきー126
解決済
5
0
-
18
ネット接続の設定変更
Windows11で「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」の 「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す ※元はIPv4と6両方にチェックが入っている という行為をしたいんですが、どこを見たらいいでしょうか バカみたいな初心者的質問ですいません
質問日時: 2025/01/05 12:53 質問者: awasemiso_neo
解決済
1
0
-
19
添付ファイル付きメールの安全な送り方を教えてください
企業説明会に応募するのに、氏名や住所などのほか、マイナンバーカードなどの身分証明書の画像ファイルをメールに添付するようにと、企業側から指示がありました。 しかしメールにそのまま添付するだけだと盗聴のおそれがあり心配です。 方法としてはファイルにパスワードかけるくらいでしょうか? 実は私は今情報セキュリティの勉強をしていますが、ちっとも仕組みが理解できません。 こんなときに秘密鍵や公開鍵を使用し、デジタル署名なるものをやるのでしょうか?
質問日時: 2025/01/04 14:31 質問者: jamfruits
解決済
3
1
-
20
北朝鮮ハッカーが480億盗んだ事件どんなスーパハッカーかとおもったら、、、 偽の転職エージェントを装
北朝鮮ハッカーが480億盗んだ事件どんなスーパハッカーかとおもったら、、、 偽の転職エージェントを装って転職案内のメール送って添付ファイル開かせた という初歩的な手口なんですね だいたいこんなような手口が多いんですかね? 教えてくださいお願いします
質問日時: 2024/12/27 12:00 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
3
0
-
21
【OpenID Connect / OAth 2.0】マイナンバーカードのデジタル認証
【OpenID Connect / OAth 2.0】マイナンバーカードのデジタル認証にはOpenID Connect / OAth 2.0が使用されていることがわかりました。 マイナンバーカードの更新が5年毎なのでデジタル認証の有効期限が5年間だから物理カードを交換する必要があると言われたのですが、OpenID Connect / OAth 2.0のデジタル認証更新は半永久的で失効年がない気がします。 OpenID Connect / OAth 2.0が5年間有効ってどこに書いてますか? 教えてください。有効期限はないと思いました。じゃあ、なんでマイナンバーカードは物理的に5年ごとに有料で国民自腹で交換する必要があるのか、インドのマイナンバーカード制度だとインド人は物理カードの交換は紛失時や結婚して姓名が変わったり、住所変更時だけです。 なぜ日本のマイナンバーカードには5年で使えなくなるのかOpenID Connect / OAth 2.0デジタル認証技術の問題ではないのでは?
質問日時: 2024/12/22 09:49 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
22
Falloutについて
Falloutで遊んでいますが、 結構頻繁にダウンします。 突然画面が真っ暗になり、しばらくすると画面は戻りますが、 操作しようとすると、また真っ暗になります。 仕方ないので、終了処理してやり直しています。 終了処理は、何とか 出来ますが、おかしな画面での処理になります。 特に多いのが、画面の切り替わり(連邦を他の地域との境目の扉を開くとき) の時かなという感じです。 機械は、つい最近購入したDELLのAlienというゲーミングPCです。 以前は、6年前の富士通の一体型PCで ハングアップしながら、少しづつ遊んでいましたが、 新しい機械でも、サクサクと遊べません。 起動なども結構な時間がかかっています。 アドバイス、ご意見をお願いいたします。
質問日時: 2024/11/05 13:56 質問者: takatuka
ベストアンサー
5
0
-
23
ハッカーはマイクロソフトには侵入できません
どーもそんな感触があります メインアドレスはアウトルックに変えた方がいいですか?
質問日時: 2024/11/04 21:19 質問者: tokorosan99
ベストアンサー
3
1
-
24
ところで Windowsにセキュリティホール だったかな? 存在するのでしょうか? だから 中国はW
ところで Windowsにセキュリティホール だったかな? 存在するのでしょうか? だから 中国はWindowsを 使わないとか。
質問日時: 2024/10/25 20:00 質問者: kuukun107
ベストアンサー
4
0
-
25
Windows11で「ウイルスと脅威の防止」をクリックしたら
Windows11で「ウイルスと脅威の防止」をクリックしたら これが表示されるのですが どのように対応したらいいですか?
質問日時: 2024/10/06 16:24 質問者: moon12345
ベストアンサー
2
0
-
26
タブが削除できない
ウインドウズ11を使用しています。インターネットを立ち上げるといつも「GOOD PC」の画面が出てきます。タブの1番目にこのサイトが入っているのですが、このDGOOD PCというサイトは終了できないし、削除もできません。添付した画像を見てもらえばわかると思います。このサイトが最初にでてこないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。削除したいのです。よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2024/09/01 11:11 質問者: はむすた
ベストアンサー
5
1
-
27
個人情報 防ぎたい パソコンにあるクッキーというのは何でしょう 悪用されませんか?
オートログインできますよね クロームを使用しています クッキーの悪用を防ぐため対策 ブラウザの設定 セキュリティソフトの利用 でしょうか? サーバーとかにも保存され 個人情報がもれますか? _______________ パソコンのクッキーとは、Webサイトがユーザーのコンピューターに保存する小さなテキストファイルのことです。 このファイルには、ユーザーがそのWebサイトをどのように利用しているかという情報(訪問日時、閲覧ページ、ログイン情報など)が記録されます。 クッキーが便利な理由 クッキーが便利な理由はいくつかあります。 ログイン情報の自動保存: 頻繁に利用するWebサイトのログイン情報を記憶し、次回以降のアクセス時に自動でログインできるため、手間が省けます。 カスタマイズされたサービス: ユーザーの閲覧履歴や設定に基づいて、よりパーソナライズされたサービスを提供できます。例えば、オンラインストアでは、以前に見た商品が表示されたり、おすすめの商品が提案されたりします。 広告のターゲティング: ユーザーの興味関心に合わせた広告を表示することで、より効果的な広告配信が可能になります。 クッキーの悪用について クッキーは便利な一方で、悪用される可能性も存在します。 プライバシー侵害: クッキーに含まれる情報から、ユーザーの行動パターンや個人情報が特定される可能性があります。 偽装攻撃: 悪意のあるWebサイトが、他のWebサイトのクッキーを盗み出し、不正なアクセスを行う可能性があります。 トラッキング: ユーザーの行動を長期にわたって追跡し、プロファイリングに利用される可能性があります。 セキュリティー パソコン ウィルス
質問日時: 2024/08/20 18:29 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
3
0
-
28
古いWindows 7 PCをNASにしてもセキュリティ的には大丈夫ですか?
今スタンドアローンでWin7のPCがありプリンタードライバの関係でアップデートはせず使っています。 このWin7のPCフォルダーを共有にして家中のPCから自由にアクセスできるようにして、ルータでインターネットにはアクセスできない設定にして、そのルータに接続されているPCのみで共有する。NAS用途の利用を考えています。 この場合、セキュリティ的には大丈夫でしょうか?
質問日時: 2024/07/20 21:38 質問者: remixiii
解決済
4
1
-
29
ログインの継続?
サイトによってはずっとログインしっぱなしのところがあったり、数日で勝手にログアウトしてるんですが、これは勝手にログアウトする方がやっぱり安心なんでしょうか? 結構有名なサイトもログインのままなんですが?
質問日時: 2024/06/28 05:47 質問者: ピクセル7
ベストアンサー
1
0
-
30
SELECT * FROM 生徒名簿 WHERE クラス = 'B組' AND 性別 = '男' O
SELECT * FROM 生徒名簿 WHERE クラス = 'B組' AND 性別 = '男' ORDER BY よみ; これは何ですか?↑
質問日時: 2024/06/13 22:00 質問者: WhereMonthName
ベストアンサー
1
0
-
31
書き込みしようとすると「不正なユーザーです」と出してくる質問板がありますが、*い目に遭いたいのでしょ
書き込みしようとすると「不正なユーザーです」と出してくる質問板がありますが、*い目に遭いたいのでしょうか。
質問日時: 2024/06/11 07:42 質問者: crescentinblue
ベストアンサー
3
0
-
32
グローバルID(GUID?)をたださらすことのリスクについて。教えて下さい。 ポート開放なしでただネ
グローバルID(GUID?)をたださらすことのリスクについて。教えて下さい。 ポート開放なしでただネット上に自分のグローバルID?をさらす場合のセキュリティ上の危険性には如何ほどか? ポートの開く範囲とそれに応じたセキュリティ上のリスクについてもどうなのだろうか…
質問日時: 2024/06/07 12:15 質問者: クガミヤマ
ベストアンサー
1
0
-
33
解決済
9
0
-
34
中古DVDを読み込んだだけでマルウェア感染というのは一般的に可能性としてはどの程度でしょうか?
中古DVDを読み込んだだけでマルウェア感染というのは一般的に可能性としてはどの程度でしょうか?
質問日時: 2024/05/21 00:21 質問者: クガミヤマ
解決済
6
0
-
35
前にファイル共有ソフトで暗証番号のようなもの入れたら誰かがその番号危険じゃないかと言ってたのですが私
前にファイル共有ソフトで暗証番号のようなもの入れたら誰かがその番号危険じゃないかと言ってたのですが私を見張ってる人がいるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/04/18 06:01 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
-
36
iPhoneを使いTor経由でIPとブラウザ(ユーザーエージェント情報?)を確認しました。 当然、i
iPhoneを使いTor経由でIPとブラウザ(ユーザーエージェント情報?)を確認しました。 当然、iPは変わっています。OK Torには、ブラウザ?ユーザーエージェント?を偽装する機能が付いてるので、『iPhone』ですが『Windows』にチェックし偽装しました。→画像⑴ いつも確認くんサイトで確認すると、ブラウザが偽装されてますが、→画像⑵ ブラウザチェックサイトで確認すると偽装されてません→画像⑶ (古いiPhone使いだとバレてる) なぜでしょうか?偽装ソフトやアプリを通しても、検査するサイトによって違うのはなんでしょう? そもそもブラウザ(使ってるデバイス)は偽装できないんでしょうか? バレてない・バレてるの意味も知りたいです。
質問日時: 2024/02/25 20:08 質問者: 教えてグーちょきパー
解決済
1
1
-
37
解決済
2
0
-
38
ホワイトハッカー
14歳です ホワイトハッカーになりたいです でもパソコンのこととかプログラミングのことも全くわかりません 無料や安くで習えるハッキングの教室を教えてください
質問日時: 2024/02/23 23:26 質問者: ._.._.._.._.._.
解決済
6
0
-
39
本来アクセス権の設定により見れないはずの、上司のフォルダの中のファイルを見てしまった場合、違法でしょ
本来アクセス権の設定により見れないはずの、上司のフォルダの中のファイルを見てしまった場合、違法でしょうか。社内共有フォルダ内に管理職専用のフォルダがあるのですが、おそらく設定ミスで、管理職未満もアクセスできてしまいます。
質問日時: 2024/02/05 10:06 質問者: タートルタートル
解決済
5
0
-
40
【ネットワークセキュリティ】443ポートは何用の通信用ポートですか?
【ネットワークセキュリティ】443ポートは何用の通信用ポートですか?
質問日時: 2024/01/17 21:17 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
41
【MXレコード】他人のサーバーのMXレコードの内容を見る方法を教えてください。 Wi
【MXレコード】他人のサーバーのMXレコードの内容を見る方法を教えてください。 Window10での調べ方をお願いします。
質問日時: 2024/01/17 12:14 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
42
皆さん、こんにちは! ダイハツの不正問題について教えてください。 ダイハツの不正問題を皆さんどう考え
皆さん、こんにちは! ダイハツの不正問題について教えてください。 ダイハツの不正問題を皆さんどう考えていますか? また、今後このようなことが起こらないためには、どんな対策が必要でしょうか? 皆さんの意見とご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/25 14:06 質問者: 勉強君。
ベストアンサー
5
1
-
43
解決済
1
0
-
44
Windowsやmacなどpcを使う時に ルートフォルダ内に自分で作ったフォルダに対して ブラウザか
Windowsやmacなどpcを使う時に ルートフォルダ内に自分で作ったフォルダに対して ブラウザからダウンロードしたファイルのダウンロード先にしたり 作品作りのためによく使う、編集するファイルを入れたりしています。 よくあるユーザーフォルダが存在する理由が 同じアカウントのOSを複数人て共有するとき使用しやすい、または閲覧権限なと各個人に対しての制限に差をつけるようにするため、 の目的ぐらいしか分からないのですが、 特に1つのOS個人で使う場合などにおいて ユーザーフォルダやパブリックフォルダを使う意味、セキュリティ上の理由があるのでしょうか? 個人的にルートフォルダ内に自分で作ったフォルダに ファイルダウンロードしたりファイル編集を行いたいのですが 危険性などやらない方がいいこと、 もしくはフォルダにに対して権限を付与するなど設定した方が良いことなどはありますか? 教えていただきたいです。 ご返答よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/24 07:01 質問者: yudit777
ベストアンサー
2
0
-
45
分かりません。どなたか教えていただけませんか。 NAT機能を有効にしているルータを経由してインターネ
分かりません。どなたか教えていただけませんか。 NAT機能を有効にしているルータを経由してインターネットに接続されているとき、PCからインターネットに送出されるパケットのTCPとIPのヘッダのうち、ルータを経由する際に書き換えられるものはどれか。 1. 送信元のポート番号と宛先のポート番号 2. 送信元のポート番号と送信元のIPアドレス 3. 宛先のIPアドレスと宛先のポート番号 4. 送信元のIPアドレス
質問日時: 2023/11/16 15:38 質問者: ほにるやはたふま
解決済
2
0
-
46
この問題が解けません。 PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層より上
この問題が解けません。 PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層より上の層で暗号化を行うのに利用するものはどれか。 1. LTE 2. IPsec 3. TLS 4. PPP 次へ
質問日時: 2023/11/15 23:51 質問者: ほにるやはたふま
解決済
3
0
-
47
NAPTってどれを変換するんですか? 宛先のIPアドレスと宛先のポート番号 送信元のポート番号と送信
NAPTってどれを変換するんですか? 宛先のIPアドレスと宛先のポート番号 送信元のポート番号と送信元のIPアドレス
質問日時: 2023/11/09 13:57 質問者: ほにるやはたふま
解決済
2
0
-
48
ランサムウェアからの防御→Microsoftネットワーク共有を無効
ランサムウェアからの防御 現在NASを事業所のファイルサーバーとして活用しています。 バックアップの一つとしてusb外付けハードディスクを使用しています。 その外付けハードディスクを「Microsoftネットワーク共有を無効」にした場合、ランサムウェアからある程度の防御は可能と考えて良いのでしょうか。 ちなみに参考までに以下の様なセキュリティ対策を講じています。 (上流から) Trend Micro Email Security ↓ fotigate常時更新 データーセンターハウジングサービス ↓ vpn回線 ↓ ルーター(各事業所) ↓ 各端末 エンドポイントとしてESET NAS NAS用トレンドマイクロ
質問日時: 2023/11/02 10:51 質問者: lostmoon
ベストアンサー
1
0
-
49
クレジットカード会社や銀行はメールにURLを不記載にすべきだと思うのですがどうでしょうか?
クレジットカード会社や銀行から利用明細や不正利用の連絡がメールで届くことがありますが、そこには必ずURLが書いてあります。 私の持論としては契約時の書類にあるURLを保存して、届いたメールにあるURLにはアクセスをすべきでないと思っています。 しかし、カード会社などは当たり前のようにURLを書いています。 なぜでしょうか? フィッシングがこれだけ多い時代メールのURLを踏む習慣はかなり危ういと思うのですがどの様に思われますか? ちなみに、ブログに昔から公開しているメールアドレスには1日数通のフィッシングメールが届いており、偶にメイン(公開は一切していない)のメールアドレスにも迷惑メールが届くことがあります。
質問日時: 2023/10/09 15:30 質問者: i5tka
解決済
7
1
-
50
ルーターを冗長化するときのDNS、ゲートウェイのIPアドレスについて
下記の構成で、ルーターを冗長化してネットワークを構築しようとしています。 ルーター① 192.168.1.3 ルーター(仮想)────スイッチ──無線アクセスポイント──PC 192.168.1.1 ルーター② 192.168.1.4 DNS、ゲートウェイの役割はルーター側に持たせ、PCに自動的にIPを 割り振りたいと考えています。 このとき、ルーター①と②のDNSとゲートウェイのIPは、 ともに192.168.1.1にしてよかったでしょうか? また、PC側は、DNSやゲートウェイのIPアドレスを手動で設定する必要があるでしょうか? (できればしたくないです)
質問日時: 2023/10/07 15:55 質問者: mdb_t2ib
解決済
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【セキュリティホール・脆弱性】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正ログインされました。対応を教...
-
「フォーム再送信の確認」中の「再...
-
windows11 サービスにSecurity Cent...
-
ウイルス感染の表示
-
Microsoft Formsのセキュリティの強...
-
ダウンロードしたアプリケーション...
-
テレワークで会社支給パソコン以外...
-
office 365
-
Windows System32 Security HealthS...
-
Windowsでimebroker hidden windows...
-
自宅ネットワークにおける端末の感...
-
【中国による海底ケーブル切断工作...
-
デジタル署名について 文書を送って...
-
【世界のメールを使用したサイバー...
-
アクセス解析とか言うので私の動き...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないですか...
-
個人情報が企業で抜かれる中、セキ...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全な送...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗んだ事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正ログインされました。対応を教...
-
「フォーム再送信の確認」中の「再...
-
Windows System32 Security HealthS...
-
windows11 サービスにSecurity Cent...
-
自宅ネットワークにおける端末の感...
-
Microsoft Formsのセキュリティの強...
-
VLAN で分けましたが・・。
-
Windowsでimebroker hidden windows...
-
【中国による海底ケーブル切断工作...
-
ウイルス感染の表示
-
winndws セキュリティ
-
タブが削除できない
-
IPアドレスによる住所特定について...
-
テレワークで会社支給パソコン以外...
-
5ch BBSでIPアドレスが出るが、ハイ...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないですか...
-
インターネット接続で お聞きします。
-
yahoo知恵袋にあったミラーサイトの...
-
SIPサーバで200OKってなんでしょうか?
-
書き込みしようとすると「不正なユ...
おすすめ情報