dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中央大学と東京理科大ではどちらが合格するのに難しいですか?(情報工学)どちらも一般です。

A 回答 (6件)

調べてませんが、理科大の場合はおそらく、情報系の専攻がいくつかあって、それによって多少偏差値が変わっていてもおかしくありません。


いずれにしても、どこを目指したからどうなるという話では無く、その辺りのレベルの大学や、もっと下の大学まで、色々受けて、受かったところから選択する、ということになるので、どっちがどうかをあまり心配する必要は無いでしょう。
入試科目が違う、なんてことなら話は別ですが、その場合は、下位大学含めて、どんな入試科目を準備しておけば良いか、ということになります。

どのくらい難しいか。
偏差値が40台というのは、運動で言えば、運動音痴、若しくは、平均より運動音痴より、ということでしょう。
その人が、野球で、県大会都大会の、ベスト8かベスト4のチームのレギュラーになる、くらいでしょう。
普通は、部員数だけ定員を超えていれば、一回戦負けチームのベンチ入りが厳しいはずです。
あなたの学力から中央や理科大に行く、というのは、そういうことです。

どこの大学がどうか、以前に、まず中学の学習内容を、急いで身に付け直してください。こんなところで時間を潰している暇は無いと思った方が良いでしょう。
どこそこ大学の対策をすれば、というのは違います。特に理系の場合。特に中央や理科大から下のレベルの大学の場合。
たぶん、「そのレベルの一般的な問題」が解けるレベルになれば受かるような問題しか出ません。
なんとか大学向けの特殊な問題が出てその対策だけやっていれば、ということには、おそらくなってません。
理由は、国立大学志望の連中が、それらの大学を滑り止め併願校として使うからです。
そこで、その大学でしか出ないような特殊な問題を出しまくれば、惜しくも国立大学を落ちたような優秀な受験生を、弾き飛ばしてしまいますので。
東京理科大の、理学部の物理学科辺りなら、レベルの高い特殊な問題が出ますが、他は普通の問題でしょう。
    • good
    • 0

東京理科大

    • good
    • 5

前に中央の情報工学もかなり難しいと回答しました。


前の質問ではもっと詳しく質問されていましたが、今度は1行質問であなたのことを回答者はわかりません。
質問が詳しくない1行質問には回答者も1行回答をしたくなるものです。
ほとんどの普通高の生徒は就職ではなく大学受験に全力をかけていますので、高校入試の難しさではありません。
子供の時から学力に差があり、高校時代にさらに差が開きます。
質問者が書いている大学はいずれも普通鋼の生徒にとっても割と難しい大学です。
私は前に中央の情報工学もかなり難しいと回答しましたが、東京理科大はもっと難しいでしょう。
普通高の人はこんなことは聞かなくても知っているのです。
    • good
    • 4

漱石の坊ちゃんの母校だよ(東京物理学校)数学の先生になったんだよ。

中央は元々は法律学校なの。
    • good
    • 1

東京理科大

    • good
    • 4

東京理科大

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A