
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CTは Current Trans former の略で、計器用変流器のことです。
大電流を計測する時に、そのまま電流計に配線をすると、電流計がものすごく大きくなってしまいますので、電流を何分の一かに小さくする必要があります。大電流の交流電流を計測する場合に、精度の高いトランスを用いて、2次側の電流を計測すれば電流計が小さく安価に作ることができますね。そのトランス(CT)の一次側と二次側の電流比がCT値となるわけです。あなたの例の100/1Aであれば、トランスの一次側と二次側の電流比が100:1になる。すなわち実際の回路に100A流れている時に電流計には実際には1Aの電流が入力されるということになるわけです。
No.3
- 回答日時:
Current Transformerのことだそうです。
クランプメーターの仕様じゃないでしょうか。
100Aの電流を流したら、1Aになるということです。
100Aを直接流せる電流計はなかなかありませんが
1Aならハンディのマルチメータでも流せますからね。
No.1
- 回答日時:
交流電流計ですね。
CTとは current transformer(計器用変流器)の略で30A以上の電流の場合
直接電流計をつながないでトランスで電流を小さくしてから電流計で測定します。
CT値(CT比ということが多い)100/1Aとは元の電流100Aを
CTで1Aに落として1Aのメーターで測定している事を示します。
メーターには100倍の目盛が刻まれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
計器用CTについて質問
その他(自然科学)
-
-
4
変流器の選定
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
8
力率80%の根拠
工学
-
9
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
10
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
11
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
12
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
OC付きって
環境・エネルギー資源
-
14
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
15
契約設備電力とは何でしょうか。またその計算方法を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
16
スターデルターの逆転結線について
環境・エネルギー資源
-
17
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
18
CT破損?電流計振り切り壊れる
環境・エネルギー資源
-
19
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
20
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
対地電圧の不平衡と地絡
-
動力ブレーカ選定
-
給水ポンプの電流値について
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
時延型ブレーカーって何て読み...
-
三相動力幹線設計
-
バッテリーの電流量を自由に制...
-
3相200V食洗機ブレーカー
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
教えてください、動力制御盤の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
分電盤のkVAについて
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
440Vの定格電流値
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
電動機の定格を400vとしている...
-
配線遮断器
-
飲食店の電気設備容量について...
おすすめ情報