重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マニュアル車で上り坂の途中で止まるときにブレーキが強すぎてどうしてもカックンブレーキになってしまいます。かといって緩めてしまうと後ろに下がってしまうのですが、どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

>習うより慣れろの世界ですMT車は



それは、違うのですよ。

慣れ には、大きく分けて2つの意味があると思います。
ひとつは、手順を学びながら正しく習熟する事。(例:楽器の演奏)
もう片方、真逆の意味では、(あえて)頭は使わずただ安直に続けておけばそのうちできるようになるものだ。という意味。

人が一言で”慣れ”と言う場合、後者の意味、つまり”習うより慣れろ”という意味である場合が多く、また聞く側もそう捉えがちになるかと思いますが、マニュアル車の場合、これではダメなのです。全くダメなのですよ。

詳しくはこちらをご覧ください
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13403853.html)の No.17 と No.20



>私は普通に乗るだけなので(スポーツ走行しない)ATに変えました 楽です左足が!

結局、習わずに慣れた我流の作用で、要領も楽しさも理解出来ずに諦めてオートマにしましたという敗軍之将でしょ。
なぜならマニュアル車はもし正しく学べていれば超楽だし渋滞すら楽しめるものなのですよね。 これを知れないのは、人生損しますよ。だからマニュアル車の操作法を尋ねてる人に、迂闊にオートマすすめちゃダメですよ。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12462138.html)の No.10

追加でこれも
何キロになったら何ギアー?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12875962.html)の No.5



>申し訳ない言い方ですが AT車になさいな

いや、オートマもサービスブレーキ(フットブレーキ)は全く同じ物なので、上り坂カックンブレーキ対処法のコツを掴むのは変わらないでしょう。
(ATで出来るならMTでも出来るという意味ですよ)



>今時MTにあえて乗られるならここで書き込む以前に 自己で練習してください

自己流になる前に、ここで書き込んで、正しい知識を得られたら幸いですよ。



>検索なされば方法はわかります

ネットの、ど素人の自己流を見ないで。



>また大型などの営業車であるなら 広い空き地で練習をお願いします

地 主 の 許 可 を 取 っ て く れ



>なぜ カックンになるのか じわっと踏み込まずぎゅっと強く踏み込んでるせいでしょう

そもそも論として、フットブレーキというのは ドン って踏むものだと思いますよ。
"空走距離"というものを出来るだけ短くするためには、このスキルは万人に必須ですよ。
もちろん、これは "あそび" の範囲だけの話であり、フットブレーキペダルはドンだが、ブレーキはスーッと入る様な車体の挙動に。というスキル。

先が見えてて、予定が立つなら、じわっでもいいよ、でもとっさの際のブレーキのために、じわっ の癖では困るのです。ステアリングを握る者の最低限の義務として。

ドン で衝撃の無いブレーキが使える者が最も優れているのは、世界レベルのラリードライバーを見れば明らか。
(あそび の範囲を ドン と短期間でやれるスキル。その後のタッチは状況に合う加減の出来る者)


ちなみに、止まる直前に力を抜くという回答は、最後の引っ掛かり感を打ち消す操作を言っているのであり、カックン対処法である "フロントサスの縮みを緩やかに戻す"(フロント荷重がいきなり上り坂でそっくり返る感の防止)という操作であるなら、


直前でいきなり緩める訳ではなく、段無く徐々にすーっと緩めていく感覚です。また、最後ゼロにする必要も無い。


と、No.14 に書いた通りです。

(ご質問者様からの追記が無いので、どんな現象にお困りのご質問なのかは不明ですが)



>できないことを責めているのではなく

せっかく良いご質問を上げた人の事を、
責めるなんて発想、しちゃあダメですよ。

むしろありがとうですよ。

楽しいページでしたよね。

一通り読まれると良いですよ。
    • good
    • 0

申し訳ない言い方ですが AT車になさいな 今時MTにあえて乗られるならここで書き込む以前に 自己で練習してください 検索なされば方

法はわかります また大型などの営業車であるなら 広い空き地で練習をお願いします    できないことを責めているのではなく なぜ カックンになるのか じわっと踏み込まずぎゅっと強く踏み込んでるせいでしょう 習うより慣れろの世界ですMT車は 私は普通に乗るだけなので(スポーツ走行しない)ATに変えました 楽です左足が!
    • good
    • 0

>積雪時以外で、下り車両が止まれないような一般道は存在しないと思いますが。



雨の日がどうとか、吉岡里帆がテレビで言ってますが、あれは平地での話ですよね。

下り坂なんて、さらに止まらないですよ。


特に、降り始めの雨とか。

下りで、濡れたマンホールの蓋を後輪が踏んでABSなんか始まったらもう、止まるどころの話ではないです。



交通ルールは、
皆が同じルールを守ってこそのものです。当然。

よって、
上りが優先 とは、
"下りは、速度を出すなよ!" という戒めであると、捉えるべきですよね。


ただ、
いざという時は、上りが真っ先に機転を利かせて避ける事が、事故を防ぐ。
という知識は。皆が知っておくべき事です。
皆に広めておきたい事です。

これは例えば、
"追い越そうとした車が対向車と正面衝突しそうになるシチュエーションでは、対向車が自ら道から落ちて避けろ!" とAA(日本でいうJAF)の本に書いてあります。これと同じ類の生き残るための知識でしょう。

(参考)
But, if you have to go into the ditch, do so. It is far safer to go into the ditch than to have a head-on impact with another vehicle.
https://www.aa.co.nz/membership/aa-directions/fe …




>ですが、同じ減速感を得るためのペダルの踏み込み深さは、1回目よりも軽く戻して2回目、3回目の方がより浅い位置で得られるのは、油圧を使ったブレーキシステムならどなたの車でも同じでしょう。

実は私もバンピーなグラベルラリー出身者なので、念のための事前ポンピング操作はむしろ肯定派であり、よってこれをあえて否定しなきゃならん立場なのではないのですが、、

でも例えばディーラーとかの整備士に、例えば誰だかは伏せてこのページだけを見せて、このNo.15さんNo.18さんの言っている事は合ってるのか?と問えば、「エアーでも噛んでるんじゃないですかね」と言われるのではと、思います。

エアーを噛んでると、それが空気バネと作用して、油圧を漏らしてしまうのですが、エアー噛みが無ければその様な事も起きる過程も見当たりません。

(逆に二度踏みでペダル高さが変わる車だと、毎度ポンピングしなきゃならぬ車だと認識する事になりますね)
    • good
    • 0

(No.17様)


効かないという表現で、誤解されたようですみません。アシストなかった大昔とは違い、今時の車は軽い踏力で充分な制動力を得られます。ポンピングブレーキなど必要無いし、したことない人も多いでしょう。
ですが、同じ減速感を得るためのペダルの踏み込み深さは、1回目よりも軽く戻して2回目、3回目の方がより浅い位置で得られるのは、油圧を使ったブレーキシステムならどなたの車でも同じでしょう。ハイテク満載車のことはわかりませんが。
浅い踏み込みで同じ制動力得られれば、効かせるのも解除するのも楽でしょって話です。
知識が必要ないとは言ってませんよ。
逆に、知識だけで実体験を伴わなければ、机上の空論になりますし。知識も実体験も両方大事です。

積雪時以外で、下り車両が止まれないような一般道は存在しないと思いますが。
あくまでも「基本」は登りが優先です。が、安全にすれ違うことが不可能な道で、既に下り出してる車両を認識しつつ突っ込んで行く登り車両は論外です。
    • good
    • 0

(No.15 様)


>ブレーキペダル1回踏み込んだ時は結構踏み込まないとブレーキ効きませんが、そこから1度ペダルを戻してもう1度踏み込むと1回目より踏み込み浅い位置で効くようになります。

ホントに?
お持ちのお車が、そうなっているのですか?
でしたら、早く修理に出した方が良いですよ。


>1度に踏み込まず小刻みに複数回踏むことで、浅い踏み込でしっかり効かせられるようになり、

その車、
油圧が漏れてるのですよ。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2649666.html?sort=1)の No.3

↑の私のEG8シビックのケースを参考に。
このシビックはホンダの正規ディーラーから新車で買ったものですね。海老高の中のホンダ プリモ店から、まあ私の両親ですが、新車を買ったのですが、整備(や保険)は最初からずっと祖父母の時代からお付き合いのある交通企業グループにお任せしています。
その交通企業グループに土地を貸してるんですね。祖父母の時代から。
(つまり、こちらが地主さんという関係。)
だから信憑性のある話というか、自らの修理ミスを、そのままお話しして、信頼を繋ぎ止めるという社長の判断でしょうね。


このEG8シビックの話の他にも、
ブレーキについてとても良い内容を書いてありますので、むしろ専門家(本を書く様なレベル)にも読んでもらいたいページですね。
専門家(本を書く様なレベル)でも、フェードやベイパーロックなどを具体的に経験されて良く知ってるかたもそう居ないでしょう。
(本を書く)参考にしてください。



>頭で考えても感覚は身につきません。「習うより慣れろ」「考えるな感じろ」です。

知識なくして、闇雲に手探りしたって、間抜けな発想が身に付くだけの事だって、あるよね。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13976821.html)の No.8




>停まるな!

上りは優先だ!
とされてますが、これをそのまま実行してると、アホな事故が起きますよね。
下りは、止 ま れ な い 。のですから。

例えば、砂利道での、上りと下りのすれ違いなんか、下りの急ブレーキは、まるで落ちてくる様なもんですから、
上りが先に端っこに避けて止まってやんなきゃ、正面衝突しかない。

現実には。




雨の日とか、雪の日とか


上り、とまれ。






(マニュアル車の坂道発進は、超楽だ!)
楽しいし!
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630287.html?sort=1)の No.8
    • good
    • 1

停まるな!

    • good
    • 0

アクセルペダルとブレーキペダル、どちらかを常に踏み込んでないと気が済まない人ですか?どちらも踏んでない状態で、登り坂なら勝手にどんどん減速します。

そこから自分が止まりたい所で止められるようなブレーキの踏み加減とクラッチを切るタイミングの感覚は自分で掴むしかありません。
ブレーキペダルには遊びが有ります。ペダルを踏んでるけどブレーキ効いてない部分です。その状態でもブレーキランプはしっかり点灯します。
ブレーキペダル1回踏み込んだ時は結構踏み込まないとブレーキ効きませんが、そこから1度ペダルを戻してもう1度踏み込むと1回目より踏み込み浅い位置で効くようになります。1度に踏み込まず小刻みに複数回踏むことで、浅い踏み込でしっかり効かせられるようになり、微調整も楽になります。
頭で考えても感覚は身につきません。「習うより慣れろ」「考えるな感じろ」です。
    • good
    • 0

No.12 です。




本来、上り坂でのフットブレーキ スキル ってのは、最も簡単なはずなんですよ。平地よりも。

下りでフットブレーキで事故を起こす人は居ますけど、平地でも居ますけど、
上りではそんな事は無いですからね。(最も止めやすいという意味)

(上り坂道走行で気を付けるポイントは、坂の頂上先の視界が無いので、ここは充分気を付けるように!)



よって、このご質問自体も珍しいし、
だから どんな操作をしてるのでしょう?という意味から、No.12 冒頭では「 ギリギリまでクラッチを繋いでいるんじゃないの??(どういう操作状況から、そう気になる程のカックンになるのかを教えてください という意味)」と書いたのですね。

上り坂なのに、ブレーキが強すぎてって、
強すぎならそれを改めれば良いだけだし、
あるいは、下がる恐怖心からどうしてもやめられないのでしょうか?
そのため、
" 車というものは、いきなりは下がらない。" という事も、No.12 では書いておきました。


お話の、"坂の勾配" も不明ですよね。なだらかな上り坂なのか、あるいは極めて急な坂道での事なのか。


いずれにせよ、そんなに難しいスキルが必要な事ではありませんよ、本来。

何か、教習所で教わったのと違うやり方で、運転されてるのでは?

という意味で、
まさか、クラッチは常に繋いでないと "車が不安定になる教" の信者ではないですよね?とも確認しているのですね、No.12 では。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5554565.html)の No.10 と No.12
↑これは、2009年、すなわち、15年以上前に書かれたものですね、
現在では、"エコロール" と言いまして、"積極的にニュートラル走行を行う" のがトレンドであり、大型のトラックなんて、もし一旦不安定になるとあとはよろよろと蛇行してひっくり返る様な車両が、何の問題も無く、運転手に知らせもせずに勝手にエコロールする(ニュートラル走行に入る)のですよ。
物理学的に、何の問題も無いからですよ。

物理のセンスの無い奴らが、妙な吹聴をしてきたもんだな。
(今もその昔話を信じて吹聴したりしている妙な者たちも居る。)

1速でエンブレ掛けながら、渋滞走行をしている様な人とかは、
そのエンブレを見越してアクセルとガソリン使用を無駄にその前に長く延ばしているんだよ。つまりばかなんだよ。
マフラー音 ブーッ てしだして、
みんな、かっこいいから見てるんじゃないよ。ばかだなと思って、見てんの。

という意味で、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6865450.html?sort=1)の No.19 も
紹介しています。
(ぜひ皆様、参考にしてみてください)


(注 : 一部の大型MTトラックはトランスミッション入力軸側にオイルポンプ駆動があり、該当車ではエコロールの真似事はしないでください。)

• 国産のMTの乗用車なら全て可能。トランスミッション出力軸側にオイルポンプのあるNSXやS2000も含め、可。
• ATの乗用車は、AT内部構造の理由から、皆様ご存知の通りニュートラル走行不可。


まあ、普通の人は、教習所で教わる通りのやり方でやるのが良いですよ。
(だから私も、No.12 では [表A] と書いているのですよ。)






>自動車が停止する(速度0になる)直前に踏力をほぼ0にし、停止したらしっかりブレーキを踏めばよい

直前でいきなり緩める訳ではなく、段無く徐々にすーっと緩めていく感覚です。また、最後ゼロにする必要も無い。
止まったら、下がらぬ様、クイっと少し気持ち強めに踏めば良い。(下がる様なら、足す感じ)



>またより現実的なことを考えた場合、上記の通りにすると停止直前に制動灯が消灯状態になるため、後続車に対してあらぬ誤解を与える危険性すらあります。

ありえない。ブレーキ力がゼロになる 〜から〜 ブレーキランプが消えるまでには、だいぶある。



>なので、右足は制動灯を切らさぬ程度にブレーキペダルを踏みつつ、左足では半クラッチでAT車のクリープ現象程度の推進力を与えておく必要があります

そんな事、二種免許の路線バスですら考えていないと思いますよ。(不意に、前の車が少し進んで間が開いたから、少し進もう とかでなければ)






よって、ご質問者様は、
あまり深く受け止めずに、
もっと簡単に考えると良いですよ。
    • good
    • 0

>上り坂の途中で止まるときにブレーキが強すぎてどうしてもカックンブレーキになってしまいます。

かといって緩めてしまうと後ろに下がってしまうのですが、どうしたら良いのでしょうか?

その中間の踏み具合にすればいいと思われがちですが、こうすると必ず軽くカックンとなります。ニュートラル状態での上り坂での停止の特性を知らない人は「平地でも同じ」と言いますが、それは大きな間違いです。これを避けたければ自動車が停止する(速度0になる)直前に踏力をほぼ0にし、停止したらしっかりブレーキを踏めばよいです。ただしこれをやるには、自動車の速度が0になったという状況を正確に把握する必要があり、なおかつ停止しているというほんの一瞬をとらえてブレーキを踏み込む必要があり、これは相当な経験が必要になります。

またより現実的なことを考えた場合、上記の通りにすると停止直前に制動灯が消灯状態になるため、後続車に対してあらぬ誤解を与える危険性すらあります。なので、右足は制動灯を切らさぬ程度にブレーキペダルを踏みつつ、左足では半クラッチでAT車のクリープ現象程度の推進力を与えておく必要があります(1000ccクラスのコンパクトカーではエンストしますのでこれは不可能です)。ブレーキを踏み込むタイミングは、エンジンからの推進力と重力+ブレーキによる減衰力がつり合い速度が0になった瞬間です(これはAT車でも同じことが言えます)。

もしあなたがまだ教習中なのであれば、教習所を卒業するまでにこれを身に着けることは絶望的に困難ですので、今のうちは遠慮なくカックンブレーキを踏んでください。
    • good
    • 0

ギリギリまでクラッチを繋いでいるんじゃないの??



クラッチなんてのは、切っちゃえば良いんですよ。
惰行、ニュートラル走行。


いつ切るか?
それはこちらの [表A] を参考に。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5650880.html)の No.6




すなわち、車というものは、進んでいたものが、下がるには、その前に必ず止まるのですよ。

そこでフットブレーキをしっかり掛ければ、
スムースでしょ。




分かります?
クラッチの余計なトラクションを省いてやれば、かなり自然な感覚で出来ると思いますよ。




クラッチなんてのは、常に繋いでなきゃヤバイとかナンセンスは一つ覚えみたいに言っていますが、

んな事は無いです。
ガンガンニュートラル走行。これを"エコロール"と今の車の世界では言うのだし、小田急線もほとんど惰行。自転車も同じく。


ちなみに、車は、トラクションオフの走行状態(ニュートラル走行)が一番安定。物理的に。

(摩擦円、てのがあるんだ)


クラッチを解き放してやって、車をフリーに。
必要があればフットブレーキ。



ところで自転車には乗ってます?
自転車で上り坂ではどうやって止めてます?
全く同じ物理です。

自転車でもカックンブレーキ、してるのですか?






(上のURLを読んでもらえれば分かると思うが、減速時にシフトダウンなんてしてないですよね?
全く必要無いですよ。)

それと、
1速で繋げたまま頑張っちゃってる人とかよく見るけど、あれもみっともない。現行のシビックタイプRとか、マフラー音で分かっちゃう。全然かっこよくない。
何のために1速でエンブレ掛けてんの???

って話。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6865450.html?sort=1)の No.19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A