
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
溶質と反応しないということは大事です。
しかし、再結晶の溶媒を混合溶媒とすれば、一つの溶媒に溶質が常温で溶けてしまうものでも、もう一つの溶媒に溶けないものを用いれば、再結晶をうまく行うことができるでしょう。理想は、単独の溶媒で再結晶を行うのがよいのですが、これでは、溶けてしまってできないという場合も出てきます。この時は、ある一つの溶媒で溶かしておいて、あらかじめ、溶質を溶かさない溶媒を調べておき、これを加えて、再結晶を行います。この時、混合溶媒が全体として濁ってしまうとうまく再結晶ができないですね。濁らないようにすることがポイントです。混合溶媒としては、酢酸エチル-イソプロピルエ-テルというものがよく知られていると思います。No.1
- 回答日時:
溶液を加熱しながら溶媒を飽和溶液になるまで溶かし込みます。
溶液の温度が室温まで下がると、室温での飽和溶液に溶ける溶質の量が減少しますので、その差が再結晶に使われますので、種結晶を吊り下げておけば溶けきれなくなった溶質が種結晶を核にして結晶が成長します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
再結晶のとき。。。
化学
-
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
再結晶での単独溶媒に対する混合溶媒の利点
化学
-
4
再結晶
化学
-
5
再結晶
化学
-
6
再結晶
化学
-
7
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
8
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
9
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
10
アセトアニリドの合成について
化学
-
11
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
12
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
13
アセトアニリドの結晶の収率算出
物理学
-
14
還流について
化学
-
15
pKa のリストを探してます
化学
-
16
再沈澱
化学
-
17
融点測定における誤差
化学
-
18
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
19
不純物の融点
化学
-
20
中和適定についてです
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
5
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
6
TLCのスポットについて
-
7
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
8
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
9
還流について
-
10
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
11
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
12
重合反応で収率が100%を超えま...
-
13
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
14
HPLCの負のピーク
-
15
還流管について
-
16
Rf値と極性の関係
-
17
TLCにおける誤差の原因
-
18
モル吸光係数
-
19
Rf値に影響を与えるもの
-
20
トリフェニルホスフィンオキシ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter